猫にパンはNG? 食べない方が良い理由と特に危険な菓子パンリスト
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
わが家では、うなぎの寝床状に長細い7畳のスペースを子ども部屋として姉妹で共用しています。
家を建てた時点では子どもは長女一人だけ。将来的な家族構成が未知数だったこともあり、いずれは3.5畳×2部屋にもリフォームできる設計にしていました。
その後生まれてきた第二子は同性のわずか2歳差。「ちょうどよかった。生活リズムもほぼ同じだし、ずっと一部屋のままでいいでしょ!」と軽く考えていました。
しかし、やれ「お姉ちゃんのデスクの光が眩しい」だの、「妹がダラダラしている姿が丸見えでイヤ」だの、子どもたちからのクレームがうるさくなってきました。
部屋が狭すぎて、二人とも幅75cmの極小サイズ脚付きマットレスを愛用
そこで、長女の中学進学を機に、子どもたちそれぞれに自分の部屋を作ることに決めました!
とにかく狭い
部屋を仕切ることにした当初は、リフォームのプロへの依頼も検討していました。
そこでインテリア関係の仕事をしている友人に見てもらったところ、「この構造ならそんなに高くないよ。壁ともう一つのドアを作っても50万円くらいでできそう」との返事が。
えっ50万?! そんな資金、ないよ…。
しかもよく考えると、きっちり二部屋にしてしまったら、もう一台クーラーを買う必要も出てきます。設置費用を考えると、さらに10万ほどはかかりそう。
それだけお金をかけたところで、5年後に長女が進学なり就職なりでウチを離れることになったら、一部屋がまるまる不要になるのに。さすがにもったいなくて無理です。
そこで、リフォームは諦めてDIYにチャレンジすることにしました。
希望条件は、
この全てを満たす方法を検索しまくった結果…
ラブリコ(LABRICO)にたどり着きました!
ラブリコは、「女性や家族が楽しめる“安全で手軽なDIYパーツブランド”」。家の中に突っ張り式の柱を立てることで、釘穴を開けることなく壁や棚を作ることができる便利なパーツがラインナップしています。
部屋のどこにでも柱が立てられるという自由度の高さは、かなりの魅力です。これならDIY初心者の私たち家族でも、なんとかなりそう。手頃な価格と、オシャレなデザインも決め手になりました。
さて次に考えることは、どのような素材でどのように仕切るか?ですが…
最初に思いついたのは、部屋の真ん中に柱を2本立て、柱に連結する形でプラ段と有孔ボードを取り付けて壁を作る方法です。デッドスペースを利用して棚板も付けたいな。
しかし「工程が多すぎて、素人では無理かも」という懸念からこのプランは断念。
クーラーとドアの位置との兼ね合い上、壁だけで仕切ろうとするとどうしても構造が複雑になっちゃうんですよね。
数日間考え続け、汚い図面を引きまくった末…
既製品の本棚に、ラブリコで作った両面有孔ボードの壁を組み合わせるというシンプルな方法に落ち着きました。
うん、これなら、かんたん。数時間あればできそうだ。
それにしても設計って、かなり頭を使う作業ですね。こんなに計算をしたのは久しぶりです。でも楽しい。
そしてある週末、今回のDIYに必要だと思われる資材とサイズをメモした紙を握りしめ、カインズ店舗に向かいました。
ラブリコのコーナー。カラー展開もかわいい
ラブリコを使った棚の実物も置いてありました。イメージが広がる!
大切な柱となる2×4のSPF材選びは慎重に。
モノによっては曲がっているものもあったので、しっかり吟味しました。
このように、節穴があるものは避けます。
木材専用カート、初めて使いました! 玄人っぽさにテンションが上がります。
ネット取り置きで注文していた有孔ボードもピックアップしたら、
お会計。
SPF材は長すぎて車に載らないので、カインズで約半分にカットしてもらいました。専用ジョイントがあるラブリコだからできる技です。
購入したものはこちらです。
SPF材は店頭で選びました。写真の柱用の他に、別途、補強用の横木も購入。
なんと棚板は88円で売られていた端材です。お得に手に入って嬉しい限り。