「忘れ物なし!」毎朝の身支度に大活躍なスリムラックを電動工具なしで作る
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
おうちにあふれかえった物をコンパクトに、かつきれいに整えてくれる便利な収納グッズ。さまざまなグッズが売っていますが、1番大切なのは価格やデザインではなく、家族全員が使いやすい物かどうか。
買ったはいいけど使いにくくて結局捨てちゃった、なんてことにならないよう、シンプルかつ誰でも使えるような物を見極めることが大切です。
そこで今回は、ワンオペ育児をしながら独自の家事収納やお片づけ方法を発信している片づけ遊び指導士のアリカさんに、子どもでも使いやすい、カインズおすすめの収納グッズをセレクトしてもらいました!
アリカ
片づけ遊び指導士。小学生の姉妹と4歳の男の子、単身赴任中の夫との5人家族。絶賛ワンオペ育児奮闘中ですが、暮らしごこちのいいおうちを目指して独自の《楽家事収納》や《お片づけ育》で、日々おうちを整えています。
「入れたいものに対してきっちりはまるし、収納の引き出しとも相性が良いんです」とアリカさんが評価する収納小物ケース。
子どものクローゼットは油断するとぐちゃぐちゃになりがちで、収納ボックスを探していたものの、ちょうど良いサイズの物がなくて困っていたそうです。
「ボトムスほど大きくない、レギンスや厚手のタイツなどを入れるのにMサイズがちょうど良いなと。
さらに別売りのスライド仕切りを使って、自分で必要なサイズに組み合わせて引き出しの中を整えています。
スカートやパンツなどを一緒に入れると何がどこにあるのか分からなくなるので、アイテムごとに仕切れるのがよかったです」とお気に入りの様子。スライド仕切りは連結のジョイントパーツがしっかりしていて、倒れにくく使いやすいのも◎。
アイテムごとに区切って整理された小物ケース
Skittoスリムロングは省スペースで、立てる収納にも使える小物ケース。「リビングのキャビネットの中に、学校から配布されたプリントを入れるお便りボックスとして使っています。プリントがどこにいったか分からなくなるのを防げますし、紙を入れやすい凹みがあるので使いやすい」とアリカさん。
ちなみに子どもだけではなく、ジョイントパーツのところに名前をラベリングして、家族全員分を用意しているのだとか。
「私のものであれば健診の案内やクーポンなどを入れるボックスとして。デザインがシンプルで、場所を選ばないのもポイント高いです!」と評価していただきました!
凹みがあるので書類もらくらく収納
シンプルで使いやすい浅型のコンテナもアリカさんのおすすめアイテム。
「子ども部屋のベッドの下に、パジャマや翌日に着る服を入れるボックスとして使っています。
それまで使っていたボックスは、箱を引きずるようにして出していたのが気になっていたのですが、別売りのキャスターを組み合わせることで床も傷つけず楽々取り出しが可能に。
取手があるので引き出しやすいのも◎」と愛用の理由を語ります。デザインキャスターはコンテナの四隅の穴に差し込むだけで装着できる簡単仕様です。
見た目も可愛らしい浅型コンテナ
「子どもが自分で片付けたり、服を取り出すのに便利な収納方法」として紹介いただいたのが、クローゼットを2段にするアイデア。
子どもの身長に合わせて、よく使う衣類を下の段に掛けることで簡単に出し入れができるという優れ物ですが、実はカインズにある商品で簡単に作ることができます。
材料はS字フックとプラスチックチェーン、突っ張り棒の3点だけ。
突っ張り棒にS字フックを掛け、チェーンを吊るせば簡単2段セットの出来上がりです。チェーンの長さはお好みの位置でS字フックに引っ掛ければ高さ調節も自由自在。子ども目線で使いやすさにこだわったアイデア収納ですね。
通園・通学グッズの中でもランドセルと並んで置き場所に困りそうな通学帽ですが、引っ掛けるタイプのステンレスピンチを使えば空きスペースも有効活用。
「帽子のツバの部分をピンチで挟み、ラックに引っ掛けて使っています」とのことで、スペースを取る帽子類は収納ボックスよりもピンチを使うのが良さそうですね。
洗濯バサミと比べて生活感が出にくい点も◎。
カバンやリュックも棚に引っ掛けるタイプのフックで収納しているそうです
カバンやリュックも棚に引っ掛けるタイプのフックで収納しているそうです
収納グッズをそのまま使うのも便利ですが、アイデア次第でさらに使いやすく、さらに便利に。
カインズでは組み合わせ自在のジョイントパーツなども多数取り揃えているので、おうちの収納事情に合わせて最適な収納グッズを手に入れてくださいね。