リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

主婦力上がるアルミホイルの活用術!排水溝ぬめり防止や包丁研ぎにも

ユーザー

新米酒婦ますみ

新米酒婦ますみ

都内在住アラサー新米主婦。糖質OFFアドバイザー。趣味=晩酌。三度の飯より仕事終わりのビールが好き! ただ、最近身体の変化を感じ始め、低糖質なヘルシーおつまみ作りを心がけています。

カインズのアルミホイルは種類が豊富

アルミホイルを切る

料理に使ったり、食材保存に使ったり、落とし蓋の変わりにしたり…なんだかんだキッチンに欠かせない存在のアルミホイル。食品用ラップとともに必ず常備していますよね!

使い捨てるものだしそこまで強いこだわりはありませんが、私がアルミホイルを買う時に重要視しているのは「スムーズに取り出せるか」「真っ直ぐきれいに切れるか」の2つ。

カインズのアルミホイルは取り出しもスムーズで切れ味もよく、普段から愛用しています。

排水溝のぬめりや包丁研ぎにも!? 主婦力上がるアルミホイルの活用術

ちなみにカインズのサイトで「アルミホイル」を検索すると、幅や長さだけでなく用途別に色々な種類のアルミホイル が検索結果に出てきます。

「アルミホイルにそんな種類いる?」と軽く悪態をつきながらも、気になるアルミホイルを買って使ってみました!

「おにぎり専用ホイル」でもうごはんがくっつかない!

おにぎりホイル

みなさんはおにぎりはラップで包む派ですか? アルミホイル派ですか?

実はアルミホイルで包んだ方がホイルとごはんの間に隙間ができるので、時間がたっても蒸れにくく、べちゃっとしにくいのです! お米一粒一粒がしっかりと立っていて美味しいおにぎりになりますよ。

しかし、アルミホイルの難点といえばお米や海苔がくっついてしまうこと…。そんなお悩みを解決してくれるのが、シリコーン樹脂がコーティングされたこのおにぎりホイルなんです!

おにぎりホイルにおにぎりをおく

ホイルに描かれたおにぎりのイラストの上におにぎりを乗せたら①→②→③→④と順番に折りたたむように巻いていけばOK!

おにぎりホイルで巻く
こんな感じでちょうどピッタリサイズになります。

地味に外側にも海苔のイラストが付いているのが可愛い。

おにぎりホイルを開く

朝8時に作ってお昼に食べてみました。ご覧の通り、ホイルにお米や海苔は付いていません! 

美味しくストレスなくおにぎりが食べられるのは良いですね。

「フライパン用ホイル」焦げ付かなくて料理が楽に!

フライパン用ホイル

もう1つ買ってみたのがこちらのフライパン用ホイルです。

おにぎり専用のホイルと同じくシリコーン樹脂がコーティングされているので、食品がこびり付きにくいとのこと。

フライパン用ホイルで魚を焼く

塩鮭をフライパンで焼くと皮の部分がこびりついてしまうことが多かったのですが、ホイルを敷くことでこびりつかずに快適に焼けました! 

オーブン料理や包み焼きを作るときにも最適ですね。

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから