ウチワサボテンの育て方|花が咲くのはいつ? 簡単な増やし方も解説
リンクをコピーしました
PR
目次/ INDEX
毎日履いているスリッパには、どれくらいの汚れが溜まっているのでしょうか。「ずっと愛用しているけれど、一度も洗ったことがない」という人は、意外に多いのでは? スリッパは、正しい方法をきちんと守れば洗濯することが可能です。スリッパの洗い方をマスターして、室内でも清潔な足元を保ちましょう。
スリッパを洗うには、手洗いする方法と洗濯機で洗う方法の2種類があります。衣類のようにスリッパにも洗濯表示タグが付いているので、洗う前にまずは洗濯ラベルを確認し、自宅のスリッパが洗濯可能かどうかを確かめるようにしましょう。
従来のスリッパといえば、中敷きに厚紙が使われているタイプのものをイメージする人が多いのでは? 厚紙を使用しているため、このタイプのスリッパには洗濯禁止のマークがついているものがほとんどでした。しかし、最近では中敷きの素材がウレタンに代わるなどして、洗濯機で洗えるものが増えています。
また、綿やリネンなどの植物繊維、ポリエステルなどの合成繊維のスリッパは、洗濯機で洗えます。
ウール素材のスリッパは洗濯はOKなのですが、中性洗剤を使った手洗いがおすすめです。
合皮や麻、アセテート、レーヨンといった素材のスリッパは、基本的には洗濯できません。誤って洗濯してしまうと、色落ちや縮み、型崩れなどにつながってしまうので洗濯表示を事前に確認してお手入れするようにしてください。
それでは、ここからは洗濯機編と手洗い編に分けてスリッパの洗い方を説明していきます。
洗濯機で洗う場合は、最初に、スリッパに付いている目に見えるゴミやホコリをガムテープなどで取り除きましょう。
ゴミをきれいに取り除けたら、洗濯ネットにスリッパを入れて洗濯機で洗います。スリッパの洗濯表示を確認し、洗濯機で洗ってもOKとのマークがあれば、基本的に洗濯することは可能です。型崩れを防ぐため、洗濯ネットにスリッパを必ず入れてから洗い始めてくださいね。
衣類などの他の洗濯物は混ぜずに、スリッパのみを洗うようにしてください。こうすることで、色移りや汚れの発生を防止します。
洗濯コースはノーマルモードでも構いませんが、型崩れを防ぐためには個別運転で「すすぎ」までを洗濯機に任せることをおすすめします。
さまざまなコースが選べる洗濯機の場合は、形の変形を避けるための手洗いコースや、通常洗いよりも水流が弱いソフト(ドライ)コースを選びましょう。
洗濯機編と同じく、手洗いの場合も最初に、スリッパに付いている目に見えるゴミやホコリをガムテープなどで取り除きましょう。
ゴミをきれいに取り除けたら、使わなくなった歯ブラシに中性洗剤をつけてスリッパの汚れを洗っていきます。スリッパの底面であれば、歯ブラシやスポンジでこすっても汚れを落としやすいです。きれいに洗ったら、仕上げにしっかりとすすぎましょう。
少量でも確かな洗浄・抗菌力の超濃縮タイプの衣料用液体洗剤です。片手で使えて、計量の手間がいりません。漂白剤、蛍光剤不使用。48時間抗菌・防臭です。
巷で話題の「オキシ漬け」はスリッパの洗濯でも可能です。オキシクリーンを混ぜたお湯(40~60℃)でスリッパを漬け置きしてから洗濯機で洗うと、酵素のナチュラルパワーで汚れをしっかりと落とすことができますよ。
「ウォッシャブルスリッパ」と呼ばれる、洗えるスリッパで日頃から過ごすのも手。履いて歩くだけでソール部の極細繊維がホコリやチリを吸着してくれる便利アイテムです。
スリッパを洗った後は、干し方も重要です。やり方は簡単。濡れたスリッパの形を整えて、風通しの良い日陰で干します。陰干しはスリッパの生地を守って変色や変形を防ぐ効果があるのでおすすめです。
一方で、天日干しの場合は殺菌効果や速乾に優れますが、あまりにも長時間の天日干しはスリッパを傷めてしまうので注意してください。
スリッパの洗濯を検討するにあたって、まずは洗濯表示を確認して、洗濯機を使うのか手洗いをするのか、はたまた洗濯NGのスリッパなのかどうかを確認するようにしてください。洗濯表示が確認できたら、洗濯機か手洗いで型崩れや色移りに注意しながらスリッパを洗いましょう。
定期的なスリッパの洗濯を習慣づけることで清潔な足元を手に入れて、汚れ知らずのお部屋づくりを目指してみてくださいね。