リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

消火器の選び方・使い方・使用期限を初田製作所に教えてもらった

メーカー

辻本尚樹

辻本尚樹

株式会社 初田製作所 防災事業部に所属。住宅用消火器普及のための企画販促、商品開発に携わる。最近では家庭への設置をより身近に感じてもらえるよう、自社アプリを活用した情報発信にも力を入れている。

初田製作所に消火器のことを教えてもらった

夏が終わりを迎え秋が近づくと、次第に空気が乾燥しはじめます。

乾燥はお肌に大敵。水分補給してたっぷり保湿しなきゃ〜! と言いたいところですが、もっとも怖いのは、お肌よりも火災です。

空気が乾燥すると火災がぐんと増えるのを、みなさんはご存じでしょうか? 実際に夏よりも冬のほうが、圧倒的に火災件数が多いのです。出火件数を四季別に見ると、春季(3月~ 5月)及び冬季(12 月~2月)の出火件数が多くなっており、総出火件数の 57.6%を占めているとも言われています。つまり乾燥する時期は非常に危険なのです!

そんな、もしもの時のために「消火器」が必要なんじゃないか? いや、でも自宅に消火器を置くのってどうなんだろう? あんなにデカくて赤い鉄の物体を部屋に置ける!?

備えあれば憂いなしとは言うけれど………考えれば考えるほど、どっちが正解かわからない! 迷っていても仕方ないので、直接専門家に聞くことにしました。

悩める住人

そして、初田製作所へやってきました。

初田製作所

ライターの桃沢もちこです

株式会社 初田製作所は、消火器や各種防災機器の製造販売を行っていて、明治時代から続く創業120年の老舗消火器メーカーです。

今日は防災事業部の辻本尚樹さんにお話を伺います。

防災事業部 辻本尚樹さん

防災事業部 辻本尚樹さん

消火器ってみんな持ってるの?

消化器の数々

桃沢さんアイコン

桃沢

こんなに消火器に囲まれるのは初めてだ! 今日はよろしくお願いします

辻本さんアイコン

辻本さん

それはそうですよね。今日はなんでも聞いてください

桃沢さんアイコン

桃沢

火事が怖いので消火器を買ったほうがいいんだろうなと思いつつも、実際に消火器を置いてる家ってほとんど見たことがないんですよね。どれくらいの人が持ってるんですか?

辻本さんアイコン

辻本さん

日本消火器工業会とリサイクル推進センターによる、2020年の調査では一般家庭の普及率は約43%と言われています

一般家庭の普及率は約43%

桃沢さんアイコン

桃沢

持ってる人のほうが少ないんだ。じゃあやっぱり買うほどでもないのかな

辻本さんアイコン

辻本さん

火災は初期消火が非常に重要となっていて大きな火災に繋げないためにも、消火器は大事な役割を持っているんです。実際に消火器があったから助かった例も多いんですよ

桃沢さんアイコン

桃沢

そうなんですか!?

辻本さんアイコン

辻本さん

それに火が大きくなれば自分の家だけでなく、隣の家にも移ってしまう。消火器を使うことで被害をぐっと抑えることができるんです

桃沢さんアイコン

桃沢

自分の家だけならまだしも、お隣さんまで燃えてしまうのは怖いですね

辻本さんアイコン

辻本さん

マンションの廊下や共用部などに置いてあるケースもありますが、実際に火災が起きた時には慌ててしまうことも多いので、自宅への備えとして検討してほしいですね

桃沢さんアイコン

桃沢

火種は小さいうちに消したほうがいいということか

消火器ってどこで買えるの?

消火器ってどこで買えるの?

桃沢さんアイコン

桃沢

でも消火器なんてどこで売ってるんですか?

辻本さんアイコン

辻本さん

店頭ですとホームセンターが多いですね。他にはインターネットなどでも買えます

桃沢さんアイコン

桃沢

そうなの? でもめちゃくちゃ高そう

辻本さんアイコン

辻本さん

桃沢さんはいくらくらいだと思いますか?

桃沢さんアイコン

桃沢

10,000円は余裕で超えるかと

辻本さんアイコン

辻本さん

大きさにもよりますが、一般的な消火器ですと5,000円前後で買えるものもありますよ

桃沢さんアイコン

桃沢

安っ……!!! でもうちは賃貸の狭いアパートなんでそもそも置く場所がないんですよね

辻本さんアイコン

辻本さん

カインズさんで販売されているこちらの消火器はデザインもシンプルなので、リビングに置いても違和感がないと思います

桃沢さんアイコン

桃沢

あれ? 思ってたよりもすごいスタイリッシュですね。消火器って赤くてめちゃくちゃデカいイメージなので、家の中に置くのは気が引けるなって思ってたんですけど……

辻本さんアイコン

辻本さん

最近はデザイン性を重視して作っているものも増えています。やっぱり非常時にしか使わないものなので、使わないと押し入れなどにしまってしまう人も多いんですよね。いざという時にすぐ使えないと防災用品として意味がないので、インテリアとして飾っておきたくなるようなものを意識して作っています

桃沢さんアイコン

桃沢

たしかに防災用品って買った瞬間が一番満足感がありますもんね。他にはどんな消火器がありますか?

辻本さんアイコン

辻本さん

キティちゃんのデザインやタイアップデザインの消火器などもあります

かわいい消化器たち

桃沢さんアイコン

桃沢

え!? なにこれ! めっちゃかわいい!!!

辻本さんアイコン

辻本さん

他にはデザイナーの方とコラボして作ったデザイン消火器などもあります

豊富なデザイン

桃沢さんアイコン

桃沢

消火器の概念が覆りそう……

辻本さんアイコン

辻本さん

初田製作所だけではなくて、他のメーカーさんでもさまざまな取り組みをされていて、近年はちょっとインテリアとして置いておきたくなるような消火器が増えているんですよ

アーティスティックな佇まい

桃沢さんアイコン

桃沢

もはやアートじゃないですか。これなら家の中に置いても全然違和感なさそう

辻本さんアイコン

辻本さん

例えば新築祝いの贈り物などにも喜ばれると思いますよ

桃沢さんアイコン

桃沢

ちょっと欲しくなってきたかもしれない……

消火器の種類はなにを選べばいいのか

消火器の種類はなにを選べばいいのか

桃沢さんアイコン

桃沢

でもこれだけ消火器の種類があるとなにを基準に選べばいいんでしょう?

辻本さんアイコン

辻本さん

まず一番に見てほしいのは住宅用消火器かどうかですね。住宅用消火器は一般住宅で使用しやすいように作られていますので、書かれている表示を見ていただきたいです

住宅用消火器かどうかをチェック

桃沢さんアイコン

桃沢

住宅用消火器と業務用消火器の違いってなんですか?

辻本さんアイコン

辻本さん

軽量で女性やお年寄りでも扱いやすい点や、業務用の赤い消火器と違いカラフルでデザインが豊富にあるのが特徴です。他には中身の薬剤が機種によって違っていて、大きく分けると粉末タイプのものと、液体タイプのものがあるんですよ

機種により異なる薬剤

辻本さんアイコン

辻本さん

住宅用消火器では液体タイプのほうが多いですね

桃沢さんアイコン

桃沢

なんでですか?

辻本さんアイコン

辻本さん

その前に、火災には燃えるものによって種類が分けられることをご存じでしょうか

桃沢さんアイコン

桃沢

火災の種類……?

辻本さんアイコン

辻本さん

たとえば普通火災は布団や木製の家具など、可燃物が燃える火災のことを言います。油火災はてんぷら油などの火災です。電気火災はコンセントなどから火が出たりする火災のことです

桃沢さんアイコン

桃沢

なるほど〜! 火災の種類によって消火器を使い分けなきゃいけないってことですか?

辻本さんアイコン

辻本さん

住宅用消火器は普通火災、天ぷら油やストーブの火災、電気火災に対応できるように作られています。先ほどの住宅用消火器に液体タイプが多く使われている理由ですが、たとえば布団やクッションなどが燃えた場合、中に綿のあるものだと火種が残ってしまうことがあるので、浸透性に優れている液体タイプがよく使われています

薬剤によって特性が異なる

桃沢さんアイコン

桃沢

表面だけ消す分にはわからないけど、中まで火が残ってると危ないですね。じゃあ粉末タイプは住宅用消火器にあまり向いていないってこと?

辻本さんアイコン

辻本さん

粉末タイプは広い範囲を覆って火勢を抑える効果や灯油火災への適応性が高いなどの特徴があるので、家の中をイメージしながら選んでもらえるといいと思います

桃沢さんアイコン

桃沢

なるほど。粉末系はこのピンクの粉ですか? すごい細かい粒なんですね。砂よりも細かそう

細かい粒子

辻本さんアイコン

辻本さん

非常に細かい粒子です。そこで液体タイプのほうが住宅用に向いている理由の一つに、使用後の片付けが楽だからという点も挙げられます。粉末タイプだと細かい粒子が部屋全体に広がりますが、液体タイプは拭くだけで片付けることができます

桃沢さんアイコン

桃沢

せっかく火が消えても後片付けが大変だと嫌ですからね。あとはなにを見ればいいですか?

辻本さんアイコン

辻本さん

店頭で買われるならば、重さも見ていただきたいです。どれが持ちやすいかなど確かめてみてください。一度持ってみますか?

桃沢さんアイコン

桃沢

うわ、重い……これ何kgくらいあるんですか?

重さをチェック

辻本さんアイコン

辻本さん

それは一般的な業務用消火器なので5kgくらいあります。一般的な住宅用消火器だと3kgくらいですね

桃沢さんアイコン

桃沢

片手で持つと手首ちぎれるかと思いましたよ。あとはなにを基準に選んだらいいですか?

辻本さんアイコン

辻本さん

デザインで選んでもらうのもいいかと思います。住宅用消火器は色々なデザインがあるので、せっかくならお部屋の雰囲気などに合わせてもらうのもいいと思います

【消火器を選ぶポイント】

  • 住宅用消火器の表示
  • 使いやすい重さ
  • 好きなデザイン

消火器の使い方を教えてほしい!

消火器の使い方を教えてほしい!

桃沢さんアイコン

桃沢

思ったんですけど、実際に消火器を買ったところで使い方がわかりません。いざ火災が起きた時にパッと使える自信もないです!

辻本さんアイコン

辻本さん

消火器の使い方は、どのメーカーの消火器でもラベルなどに書いてあるので安心してください

ラベルに書かれた使い方

桃沢さんアイコン

桃沢

ほんとだ! しかもイラスト付きじゃないですか

辻本さんアイコン

辻本さん

消火器の使い方ですが、まず安全栓を抜きます。次に安全な距離(1.5~2.0m)を取ってノズルを火元に向けて、レバーを握って火元へ噴射。種火が残っていないか確認をして消火完了です

桃沢さんアイコン

桃沢

たった三段階! 意外と簡単かもしれない?

辻本さんアイコン

辻本さん

では、試しにこの黄色い安全栓を抜いてみてもらえますか?

黄色い安全栓を抜く

桃沢さんアイコン

桃沢

え、いいんですか?

レッツトライ

安全栓が抜けた

スポッ……

桃沢さんアイコン

桃沢

おぉ、意外と力がいりますね。結構重いし立ったまま操作するのはちょっと難しそうな気が

辻本さんアイコン

辻本さん

力のある方は問題ないと思いますが、力の弱い方は下に置いた状態で安全栓を抜いてから、立ち上がって火元を狙うのがやり易いと思います

桃沢さんアイコン

桃沢

こんな感じで抜けばいいんですね

下に置いた状態で抜く

辻本さんアイコン

辻本さん

そうですね。動揺して火元へ向ける前にレバーを握ってしまう場合もあるので、一つずつの動作を落ち着いてできるよう、意識して貰えるといいと思います

桃沢さんアイコン

桃沢

なるほど、たしかに置いたほうが抜きやすいです! ちなみに消火液が出るノズルってこの穴ですか? めちゃくちゃ小さくない?

ノズル

辻本さんアイコン

辻本さん

これだけ小さいと不安に思うかもしれませんが、放射距離は4m以上あります。逆にこの小ささだから勢いよく出るんです

桃沢さんアイコン

桃沢

消火器の仕組みがだんだんわかってきました

辻本さんアイコン

辻本さん

火元に近づきすぎると危ないので、安全な距離を取ることも忘れないでくださいね

桃沢さんアイコン

桃沢

火を消さなきゃって気持ちが強すぎて近づいてしまいそう……あとは、持ち方も教えてもらいたいです

安全な距離を取ることが大切

辻本さんアイコン

辻本さん

そちらの消火器を安全栓を抜いた後とみなして、片手で消火器の底を持ちながら、もうひとつの手でレバーを握るように持ってみてください

桃沢さんアイコン

桃沢

こう?

持ったところ

辻本さんアイコン

辻本さん

持ってみてどうですか

桃沢さんアイコン

桃沢

意外と安定してる。あとはこれで火元に向けて噴射すればいいんですね

辻本さんアイコン

辻本さん

はい、その持ち方だと火元も狙いやすいと思います

【消火器の正しい使い方】

  1. 安全栓を引きぬく
  2. 火元に近づきすぎないように向ける
  3. レバーを握る

これだけはやめて! 消火器を使うときのNG行動

消火器を使うときのNG行動

家の中の置き場所はどこ?

桃沢さんアイコン

桃沢

もし買ったとしたら、家の中のどこに置くのがベストなんですか?

辻本さんアイコン

辻本さん

やっぱり玄関やキッチンなど取りやすいところがいいと思います。あとは目に付きやすいところ、邪魔になりにくいようなところで考えると、階段の踊り場になるようなところでもよいと思います

桃沢さんアイコン

桃沢

逆にここには絶対置かないで! って場所はありますか?

辻本さんアイコン

辻本さん

地震などを考えると倒れる可能性もあるので、高いところに置くのはできるだけ避けてほしいです

桃沢さんアイコン

桃沢

3kgもあるから落ちてきたら大怪我ですね

辻本さんアイコン

辻本さん

できれば床置きのところで、普段の生活でも足など引っ掛けず、転倒しないようなところに置いてもらうのがいいです

桃沢さんアイコン

桃沢

これは絶対やっちゃダメ!っていう、消火器を使う際のNG行動ってありますか?

辻本さんアイコン

辻本さん

まず先ほどのような持ち方で持って、横にしたり逆さに持ったりするのは、途中で消火薬剤が出しきれない可能性があるので避けていただきたいです

桃沢さんアイコン

桃沢

消火液はやっぱり最後まで出しきらないといけないんですね

辻本さんアイコン

辻本さん

そうですね。一度消えたと思っても種火が残っていると再発火する可能性がありますので、安全の為、最後まで出し切ってほしいです

消火液は最後まで出し切る

桃沢さんアイコン

桃沢

ちなみに1本で何秒くらい出続けるんですか?

辻本さんアイコン

辻本さん

住宅用消火器だと大体20秒前後ですね。メーカーや機種ごとに違いますので、説明書やラベルを確認してもらうのがよいと思います

桃沢さんアイコン

桃沢

なるほど……たとえば、このレベルの火災まできたら消火器を使ってる場合じゃない!って目安などはありますか?

辻本さんアイコン

辻本さん

目安としては身長を超える火や天井まで届いてしまうような火であれば、消火器で消すことよりも自分や周りの方の避難を優先してもらうのが良いと思います

桃沢さんアイコン

桃沢

天井まで燃えてたら、20秒では消しきれなさそうですもんね

辻本さんアイコン

辻本さん

また小さいお子さんや高齢の方など、すぐに逃げられないような方がいらっしゃる場合は消すことも大事ですが、まず避難を想定してほしいですね

桃沢さんアイコン

桃沢

命を守ることを最優先で考えないといけないですね

消火器の使用期限はいつまで?

消火器の使用期限はいつまで?

桃沢さんアイコン

桃沢

消火器の使用期限ってあるんですか? 買って一度も使わないままずっと放置してしまうケースもありそう

辻本さんアイコン

辻本さん

住宅用消火器だと製造から5年が使用期限となっています。一般的な業務用消火器だと10年ですね

桃沢さんアイコン

桃沢

これもまたどうして業務用と住宅用では違うの?

辻本さんアイコン

辻本さん

業務用消火器は定期的に点検を行っていることが違いの一つです

桃沢さんアイコン

桃沢

業務用は設置してある場所が決まってるから、プロの人達が定期点検してくれるんですね。じゃあ住宅用の場合は自分でやらないといけないってこと?

辻本さんアイコン

辻本さん

難しくはないので、3ヶ月に1回ほど点検をしてもらいたいです。住宅用消火器は点検といっても非常にシンプルです

桃沢さんアイコン

桃沢

どこを見ればいいの?

辻本さんアイコン

辻本さん

この指示圧力計を見てもらうとわかるんですけど、このオレンジ色の針が緑の枠から出ていないかチェックしてみてください

指示圧力計をチェック

辻本さんアイコン

辻本さん

この状態だと正常な圧力値なので、レバーを握れば消火薬剤がしっかり出ます。オレンジ色の針が緑の枠から外れていると、正しく放射されない場合があります

桃沢さんアイコン

桃沢

ほうほう

辻本さんアイコン

辻本さん

あとは黄色い安全栓が抜けていないか、本体にへこみやサビがないか、も時々チェックしてください

桃沢さんアイコン

桃沢

わかりました! このくらいのメンテナンスならわたしにもできそうです

消火器の捨て方

消火器の捨て方

桃沢さんアイコン

桃沢

これで最後の質問になりますが、捨てる時は一体どうしたらいいんですか?

辻本さんアイコン

辻本さん

消火器の廃棄は特定窓口(消火器の引き取りを行える消火器販売店など)と指定引取場所(消火器工業会が設営しているもの)というものがあって、ネットで『消火器リサイクル推進センター』と検索して、リサイクル窓口のページに入ってもらうとお住まいの近くの業者さんが出てきます。そこへ連絡して引き取り方法をお問い合わせいただく流れになります

桃沢さんアイコン

桃沢

消火器ってリサイクルだったんだ! ネットですぐ調べられるのはありがたい

辻本さんアイコン

辻本さん

ちなみにカインズさんでも購入本数と同数の消火器の下取りを行っていますので、買い替え時にカインズさんで引き取ってもらうのが、簡単な廃棄・リサイクル方法だと思います

桃沢さんアイコン

桃沢

それは一番安心かもしれない

桃沢さんアイコン

桃沢

今日は消火器のことをなにからなにまで教えてくださり、ありがとうございましたー!

辻本さんアイコン

辻本さん

こちらこそありがとうございました。消火器を置いてみたくなりましたか

桃沢さんアイコン

桃沢

めちゃくちゃ欲しくなって、スグに家に置きたくなりました

辻本さんアイコン

辻本さん

よかったです。ぜひご検討ください

実際に購入して自宅に置いてみた

自宅に消火器を置くことをあれほどためらっていたのに……取材を終えた頃には、そんな感情はすっかり消えていました。

防災用具としてもインテリアとしても使えるなんて有能すぎる!自分のためにも、家族のためにも、ご近所さんのためにも、防災意識を高めないとなと改めて痛感。これからは火災を、もっと自分ごととして捉えていきたいです。

というわけで、さっそく購入した消火器を自宅に置いてみました。

購入した消火器

玄関にひっそりと鎮座していますが実際に置いてみると、ナチュラルに我が家に溶け込んでいます。細身なので場所も取らない!

シミュレーション

火元から安全な距離をとってください

シミュレーションも完璧。これならいつ火災が起きても怖くない……!

これからの季節、みなさんも火元には十分気をつけてお過ごしください。では!

※売り切れや取り扱い終了の場合はご容赦ください。
※店舗により取り扱いが異なる場合がございます。
※一部商品は、店舗により価格が異なる場合があります。

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから