リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

ガーデニングでウッドチップを使うメリットとは? 雑草への効果なども紹介

スタッフ

PR

株式会社カインズ グリーン・ガーデン部【公式】

株式会社カインズ グリーン・ガーデン部【公式】

ホームセンター・カインズのグリーン・ガーデン部が、お花・野菜・観葉植物・多肉植物・家庭菜園・庭造り・畑作りなどに関する専門知識や栽培方法、ノウハウなどを解説します。

よくガーデニングなどに使われるウッドチップ。自然な風合いで、ナチュラルなお庭にぴったりの資材です。

ウッドチップには様々なメリットがあり、ガーデニング以外にもエクステリアやドッグランなど数多くの場所で活用されています。この記事では、ウッドチップのメリットを紹介します。デメリットも合わせて紹介していくので、ぜひ最後までご覧ください。

ウッドチップとは?

ウッドチップとは、木を砕いてできたチップのことです。スギやヒノキ、クスノキなど、様々な種類があります。木の自然な色合いが、お庭を暖かな雰囲気にしてくれます。

ウッドチップに似た資材にバークチップがあります。バークチップとは、樹皮を粉砕してチップにしたものです。黒やこげ茶など、ウッドチップよりも落ち着いた色をしています。

ウッドチップはガーデニングにおすすめ

ウッドチップはガーデニングにおすすめ

ウッドチップはガーデニングに使うのがおすすめです。花壇や植木鉢に敷き詰めることで、マルチングの役割を果たしてくれます。見栄えもよくなりますし、木のいい香りも楽しめますよ。

ガーデニング以外にも、庭にまいておくとそれだけでおしゃれに見えます。他にも、いい木の香りをアロマとして使ったり、かわいい入れ物に入れてインテリアとして飾ったりと、使い方は様々です。

ウッドチップのメリット

ウッドチップのメリット

雑草対策ができる

ウッドチップのメリットは、雑草が生えにくくなることです。土の上に敷き詰めると日光を遮り、雑草の生長を阻害します。防草シートと併用すれば、さらに高い効果が期待できますよ。

ウッドチップを敷く前に、あらかじめ雑草は除去しておきましょう。他にも、石や枝、枯れ葉なども取り除くとよいです。丁寧に下処理をしておけば、その後のお手入れが楽になります。

土の乾燥を防ぐ

ウッドチップは乾燥も防いでくれます。土の上にたっぷりとまきましょう。乾燥しやすい夏や冬に特に効果的です。水やりの頻度も減らせるので、花壇や畑、鉢植えなどにまくとよいです。

泥はねを防ぐ

ウッドチップをまくと泥はねも防げます。大雨や台風、水やりではねた泥が植物につくと見た目が悪くなりますし、泥の中のカビ菌によって「黒点病」にかかってしまうおそれも。
あらかじめウッドチップをまいておけば、植物を泥はねから守ってくれるので安心です。

庭をナチュラルな雰囲気にできる

おしゃれでナチュラルな雰囲気のお庭を作りたいときは、ウッドチップが最適です。土の上にまくだけで見栄えがよくなりますよ。柔らかな色合いの木は温かみも感じられ、花や木、植物をさらに引き立たせてくれます。

木のいい香りでリラックス・消臭効果

ウッドチップは木を砕いて作られているので、木特有のいい香りがします。原料の木によって香りが異なるため、好みのものを選びましょう。まいてからしばらくは香りを楽しめます。

ウッドチップの香りにはフィトンチッドという成分が含まれていて、嗅ぐと気分が落ち着いたり安眠できたりとリラックス効果をもたらしてくれます。特にヒノキやスギ、マツは香りが高く、おすすめです。

他にも消臭効果もあります。ドッグランなどに使うと犬の排泄物の匂いを抑えてくれますよ。クッション性もあるので、足の負担も軽減できます。愛犬が思い切り遊んでも安心です。

土に還るため自然に優しい

ウッドチップは時間が経てば土に還ります。1〜2年ほどで分解されるので、ゴミも出ませんし処分の手間もありません。とても環境に優しい資材と言えるでしょう。

ウッドチップのデメリット

ウッドチップのデメリット

虫が発生しやすい

ウッドチップのデメリットは、虫が発生しやすいことです。ウッドチップをまいた場所は湿気がこもりやすく、虫にとって居心地のいい環境になってしまいます。

虫を寄せ付けないためにも、ウッドチップをまく前にしっかりと下処理を行いましょう。雑草や大きな石は取り除いておきます。まいた後は、市販の虫除けスプレーを定期的に散布するとより効果的です。

ウッドチップは木ですので、まれにシロアリが発生することもあります。ただシロアリは薄い木には巣を作りません。浅くまくことで予防可能です。また、スギやヒノキなどの硬い木を嫌います。シロアリが心配な方は、スギやヒノキのウッドチップを選ぶとよいでしょう。

市販のウッドチップは、防虫加工がされているものがほとんどです。過度に心配する必要はありませんが、あらかじめ対策しておけば安心です。

日陰にまくと湿気がこもりやすい

ウッドチップは湿気がこもりやすく、特に日陰にまくとなかなか乾きません。じめじめとした場所にまいたままにしておくと、カビやコケが生えたり、植えている植物が根腐れを起こしてしまう恐れも。特に室内での使用は注意が必要です。

ウッドチップは、日当たりや風通しのよい場所にまくようにしましょう。花壇や鉢植えに使う場合は、水やりのタイミングで土の様子を確認し、水分過多にならないよう気を付けてください。

定期的な補充でコストがかかる

ウッドチップは時間が経つと少しずつ土にかえっていきます。減るたびに補充する必要があるため、その分コストがかかってしまうのがデメリットです。

まいた場所の土が見え始めたタイミングで、新しいウッドチップを追加しましょう。古いチップは土に還るので、入れ替える必要はありません。

まとめ

ウッドチップは数多くのメリットを持つ資材です。雑草対策もできますし、土の乾燥や泥はねも防いでくれます。まくだけでいい香りが漂い、おしゃれな雰囲気を作るのにも一役買ってくれるでしょう。時間経過で土に還るエコな点も魅力です。

デメリットもありますが、虫や湿気は対策できます。コストについても、レンガやじゃりと組み合わせれば最小限に留められるでしょう。

ウッドチップのメリット・デメリットを正しく理解して、お庭作りに役立ててくださいね。

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから