リンクをコピーしました

  • Facebook
  • X
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

【一人暮らしの大掃除】最低限掃除したい場所とおすすめグッズ

スタッフ

PR

CAINZ ライフハック

CAINZ ライフハック

CAINZ ライフハックは、ホームセンターのカインズ (カインズホーム) が提案する日常で使える便利な知恵をお届けします。すぐに実践できる便利なTIPSや情報が盛りだくさん。

仕事や学校が忙しいとついつい後回しにしてしまいがちな掃除ですが、一人暮らしでもホコリや髪の毛、汚れは意外と溜まるもの。長く放置するとカビやダニが発生したり、ゴキブリなどの害虫を引き寄せてしまうかもしれません。毎日快適に暮らすためにも、年に一度は大掃除をすることが大切です。

この記事では、一人暮らしをしている方へ最低限やっておきたい大掃除の手順や方法をご紹介。合わせておすすめの掃除グッズも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

一人暮らしの大掃除をスムーズにすすめるために:3つのコツ

一人暮らしの大掃除をスムーズにすすめるために:3つのコツ

普段あまり掃除をしない方だと、「大掃除」と聞くだけでやる気がなくなってしまったり、億劫に感じてしまうことも。スムーズに大掃除をすすめるために、次の3つのコツを抑えておきましょう。

  1. 完璧を求めて頑張りすぎないこと
  2. 一気に掃除するのではなく、日を分けて少しずつ進めること
  3. ふと思い立った時にすぐ掃除できるように、掃除グッズを用意しておくこと

それぞれ詳しく見ていきます。

コツ1.完璧を求めて頑張りすぎないこと

まず1つ目は「家中を完璧にキレイにしよう!」と思わないこと。完璧を求めるとどうしても時間や労力がかかってしまい、途中で疲れたり投げ出してしまうかもしれません。途中で飽きてしまっては大掃除を完了するのは難しいので、7〜8割程度掃除するのを目安にして頑張りすぎないようにしましょう。

コツ2.一気に掃除するのではなく、日を分けて少しずつ進めること

2つ目のコツは、一日ですべて終わらせるのではなく、日を分けて少しずつ掃除していくこと。「この日に家中の大掃除をしよう!」と考えても、中々思い通りに進まないことも。今週はトイレやお風呂場などの水回り、来週は冷蔵庫の中など、部屋や場所ごとにスケジュールを決めて少しずつキレイにしていくのがおすすめです。

コツ3.ふと思い立った時にすぐ掃除できるように、掃除グッズを用意しておくこ

3つ目は、とくに予定がない休日や目が冴えて眠れない夜など、ふと時間ができたときにサクッと掃除ができるように、基本的な掃除グッズを用意しておくこと。せっかく掃除をする気になっても、掃除グッズがないとキレイに掃除できないのであらかじめ揃えておくようにしましょう。どれもホームセンターや100円ショップなどで購入できるので手軽に揃えることができます。

  • 雑巾や布巾
  • 重曹スプレー
  • クエン酸スプレー
  • 歯ブラシ(使い古しのものでも可)
  • メラミンスポンジ
  • 使い捨て手袋やゴム手袋

CAINZ 重曹+アルカリ電解水スプレー 本体 400ml

CAINZ 重曹+アルカリ電解水スプレー 本体 400ml

最低限掃除しておきたい場所とおすすめカインズグッズ

最低限掃除しておきたい場所とおすすめカインズグッズ

3つのコツが分かったら、さっそく大掃除をすすめていきましょう。一人暮らしの大掃除で最低限やっておきたいのは次の5つの場所です。

  1. 冷蔵庫の中
  2. キッチン
  3. お風呂場
  4. トイレ
  5. 玄関

トイレやお風呂場などの水回りはカビや汚れが溜まりやすい場所。普段中々掃除できない方でも、年に一度の大掃除では丁寧に掃除するようにしましょう。また、意外と忘れがちな冷蔵庫の中や玄関もキレイにしていきます。

1.冷蔵庫の中:一度中身をすべて出して、整理・拭き掃除をする

1.冷蔵庫の中:一度中身をすべて出して、整理・拭き掃除をする

<用意するもの>

  • 布巾やウエットシート
  • アルコールスプレー
  • 重曹スプレー
  • ゴミ袋
  • 使い捨て手袋やゴム手袋

カインズのおすすめグッズはこちら。

アルコール成分配合で、アルコールスプレーを使わなくても除菌しながら掃除することができます。超厚手のウェットシートなので破れにくく、1枚で冷蔵庫の中をしっかりキレイにできるのでおすすめです。

<冷蔵庫の中の掃除の流れ>

  1. 調味料や食材など冷蔵庫の中のものをすべて取り出し、期限切れのものや傷んでいるものを処分する
  2. 布巾やウェットシートを重曹スプレーで濡らし、冷蔵庫の中を拭き掃除する
  3. ポケットや棚、製氷タンクなどは取り外して水洗いをする
  4. アルコール成分配合のウェットシートや、アルコールスプレーで濡らした布巾を使って冷蔵庫の中を除菌する
  5. 洗った棚や製氷タンク、残った調味料や食材をもとに戻す
  6. 冷蔵庫の表面を拭き掃除すれば完了!

<冷蔵庫の大掃除をする際の注意点・ポイント>

冷蔵庫を掃除する際は、必ず冷蔵庫の中身をすべて出してから行いましょう。冷蔵庫の奥の方には、食べかけのまま期限が切れた食べ物や調味料があることが多いので、処分して冷蔵庫の中身をリセットしましょう。また、冷蔵庫の中は食べ物や飲み物がこぼれて意外とベタベタしています。重曹スプレーやアルコールスプレーを使って汚れを落とし、除菌するようにしましょう。

2.キッチン:コンロやレンジフードの油汚れを掃除する

2.キッチン:コンロやレンジフードの油汚れを掃除する

普段あまり料理をしていない場合は、そこまで念入りに掃除する必要はありませんが、自炊をしている場合は念入りに掃除していきましょう。とくにコンロまわりやレンジフードは油汚れが溜まっていることが多いため、しっかりキレイにしていきます。

<用意するもの>

  • 布巾やウエットシート
  • 重曹スプレー
  • 中性洗剤
  • メラミンスポンジ

カインズのおすすめグッズはこちら。

オレンジオイル配合で、油汚れをしっかり落とすことができます。コンロまわりだけでなくレンジフードの掃除にもおすすめです。

<キッチンの掃除の流れ>

  1. 五徳やバーナーキャップ、魚焼きグリルなど外せるものはすべて外し、シンクの中にお湯をためてつけ置きする
  2. 汚れが柔らかくなったところで重曹スプレーをかけ、スポンジや布巾で拭いていく
  3. 合わせてコンロまわりやコンロ横の壁、レンジフード、調理台などもウエットシートで拭いていく
  4. しつこい汚れは水で濡らしたメラミンスポンジで優しくこすって落とす
  5. 部品をすべてもとに戻したら完了!

<キッチンの大掃除をする際の注意点・ポイント>

油汚れがひどいコンロまわりの部品は、汚れを落としやすくするためにお湯でつけ置きしてから掃除するのがおすすめです。どうしても時間がない場合は、オレンジオイル配合のウェットシートでキッチン全体を拭き掃除しましょう。

また、メラミンスポンジでシンクを掃除しようとしている場合、注意しながら使うようにしてください。というのも、メラミンスポンジは汚れをしっかり落としてくれますが、同時に傷もつけてしまうため、頑固な汚れを落としたい時にのみ使うのがおすすめです。とくに、アクリル製のものやコーティングされたものは傷がつきやすく、コーティングを剥がしてしまうので注意しましょう。

3.お風呂場:床や排水溝のカビや水アカを掃除する

3.お風呂場:床や排水溝のカビや水アカを掃除する

お風呂場は水アカやカビが発生しやすく、とくに床や排水溝、鏡や蛇口などが汚れやすいです。塩素系のスプレーや重曹・クエン酸のスプレーを使って落としていきましょう。

<用意するもの>

  • 塩素系カビ取りスプレー
  • ゴム手袋
  • ブラシやスポンジ
  • 重曹スプレー
  • クエン酸スプレー

カインズのおすすめグッズはこちら。

汚れを吸着する機能を持つソフトセラミックを使っているクリーナーで、スポンジに少しつけてこするだけで湯アカや水アカを落とすことができます。純石鹸や重曹などのやさしい素材でできているため、お風呂タイムに気軽に掃除できるのでおすすめです。

<お風呂場の掃除の流れ>

  1. 窓やドアを開けたり換気扇をつける
  2. お風呂場の壁や排水溝などのカビにカビ取りスプレーをかけて、数分放置したあとシャワーで流す
  3. 放置しただけではカビが落ちない場合は、スポンジなどでこすって落とす
  4. 床が茶色い湯アカで汚れている場合は、床をシャワーで濡らしたあと、重曹スプレーをかけてブラシやスポンジでこすって落とす
  5. 鏡や蛇口、シャワーが水アカで汚れている場合、クエン酸スプレーをかけて1時間ほど放置したあとシャワーで流す
  6. 放置しただけでは落ちない場合は、カビの時と同じくブラシやスポンジでこすって落とす
  7. 仕上げにお風呂場全体にシャワーをかけて残ったスプレーを落としたら完了!

<お風呂場の大掃除をする際の注意点・ポイント>

塩素系カビ取りスプレーを使う際は、必ず換気をしながらゴム手袋をして使いましょう。もし天井の掃除もする場合、垂れたスプレーが目に入らないように注意してください。普段からクリーナーを使ってこまめに掃除しておくと、大掃除の負担が軽くなるのでおすすめです。

4.トイレ:便器の水アカや尿石を掃除する

4.トイレ:便器の水アカや尿石を掃除する

お風呂と同じく、トイレも水アカなどの汚れが溜まりやすい場所です。普段から中々掃除できていない場合、便器や便座まわりだけでなく壁や床なども掃除シートで拭いていきましょう。

<用意するもの>

  • トイレ用洗剤
  • ゴム手袋
  • トイレ用の掃除ブラシ
  • トイレ用の流せる掃除シート

カインズのおすすめグッズはこちら。

お風呂場用のクリーナーと同じシリーズのセラミッククリーナーで、便器の黄ばみや黒すじ汚れ落としに効果があります。傷をつけないように丸い形状のセラミック微粒子になっているので、陶器製の便器にも安心して使用できます。

<トイレの掃除の流れ>

  1. 掃除の前にスリッパや便座カバー、壁にかけているものをすべて外し、外に出しておく
  2. 便器の中にトイレ用の洗剤をかけてブラシで磨き、水を流す
  3. 便座やタンクまわり、床や壁、ドアノブやペーパーホルダーなどを掃除シートで拭く
  4. スリッパや便座カバーなどは洗濯をし、壁にかけていたものを戻したら完了!

<トイレの大掃除をする際の注意点・ポイント>

時間に余裕がある場合は、ウォシュレットのノズルも合わせて掃除しましょう。ノズル洗浄ボタンを押すと出てくるので、歯ブラシなどでやさしくこすり洗いをします。

5.玄関:靴箱を整理し、掃除機で砂やホコリを掃除する

5.玄関:靴箱を整理し、掃除機で砂やホコリを掃除する

最後に、普段中々掃除する機会がない玄関もキレイにしていきましょう。初めに靴箱の中を整理・掃除してから玄関のタイルを掃除するのがおすすめです。

<用意するもの>

  • 雑巾
  • ほうき・ちりとり
  • 掃除機
  • ブラシやスポンジ

カインズのおすすめグッズはこちら。

水で濡らしてこするだけで、玄関タイルの黒ずみを落としてくれます。W繊維を使っているので、タイルのデコボコした面にも入り込んで汚れをかき出します。

<玄関の掃除の流れ>

  1. 靴箱の中の靴をすべて出して、いらない靴があれば処分する
  2. 靴箱の中をほうきで掃き、砂やホコリを取り除く
  3. 濡らした雑巾で拭き、扉を開けて乾燥させる
  4. 靴箱に靴を戻し、玄関タイルの上にあるものをすべてどかす
  5. 掃除機でタイルの上のゴミを吸い、濡らしたブラシやスポンジで水拭きをする
  6. 玄関のものをもとに戻したら完了!

<玄関の大掃除をする際の注意点・ポイント>

二度手間になってしまうため、必ず靴箱を掃除してから玄関タイルを掃除するようにしてください。靴箱の掃除をするついでに、もう履いていない靴や古くなった靴があれば処分してしまいましょう。また、ドアノブや鏡も汚れていたら合わせて拭き掃除するのがおすすめです。

一人暮らしの大掃除の負担を軽くする方法

一人暮らしの大掃除の負担を軽くする方法

ここまで最低限掃除しておきたい場所と掃除の方法を紹介してきました。最初にお伝えしたとおり、一人暮らしの大掃除は日を分けて少しずつすすめるのがおすすめですが、忙しいとどうしてもサボりがちに。少しでも大掃除の負担を軽くするために、次の2つを意識してみましょう。

普段からこまめに掃除をしておく

普段からあまり掃除の習慣がない方は難しいかもしれませんが、「テレビを見ながら」「歯を磨きながら」など、何かのついでに1分でも掃除をする癖をつけるのがおすすめです。すぐ目につくところに掃除グッズを置いておいて、日頃から少しずつ掃除をすることで汚れも溜まりにくくなり、大掃除の負担も軽くなります。

あらかじめカビや汚れ防止グッズを使う

カビが発生したり汚れが目立つ前に、あらかじめ防止グッズを使うのもおすすめです。

おすすめグッズ1.ライオン ルックプラス おふろの防カビくん煙剤 レギュラータイプ(フローラルの香り) 3個パック

おふろの防カビくん煙剤は、2ヶ月に1回使うだけでお風呂全体の黒カビを除菌できるというもの。黒カビをもとから防ぐので、掃除の手間や回数を軽くできます。

おすすめグッズ2.汚れ防止テープ アイボリー 2枚入り

便器の隙間に貼ることができる汚れ防止テープで、垂れた尿を吸収し隙間汚れを防ぎます。洗濯をして繰り返し使用できるので経済的なのもポイントです。

おすすめグッズ3.汚れ防止用撥水剤 300ml

シンクや洗面台、お風呂場、トイレなどにスプレーをするだけで汚れを弾いてくれるというもの。掃除をしたあとにかけるだけで、汚れがつきにくくなるので次の掃除の負担を軽くできます。

まとめ:年に一度は大掃除を。負担を減らすために便利グッズを使うのがおすすめ

まとめ:年に一度は大掃除を。負担を減らすために便利グッズを使うのがおすすめ

いかがでしょうか。ここまで一人暮らしの大掃除のコツや、最低限掃除しておきたい場所や方法、カインズのおすすめグッズなどを紹介してきました。長く放置してしまうとカビや害虫発生の原因にもなりますので、大掃除の負担をへらすためにも日頃からこまめに掃除するのがおすすめです。また、ここで紹介した以外にも、カインズでは大掃除に便利なグッズを多数取り揃えています。オンラインショップでも購入できるので、興味がある方はぜひご覧ください。

▶カインズの公式通販・オンラインショップはこちら

※売り切れや取り扱い終了の場合はご容赦ください。
※店舗により取り扱いが異なる場合がございます。
※一部商品は、店舗により価格が異なる場合があります。

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • X
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから