農業がオカルトって本当!? 30種のミニトマトを栽培する「ムー」編集長・三上丈晴の奥深い家庭菜園の世界
リンクをコピーしました
PR
「かなり大変かも……」「3日かかるかも……」と不安を抱えたまま取材は終了しましたが……。とりあえず、まずは資材調達。地元のカインズで必要な道具を揃えます。
買った!
シーズンなこともあって店内には「お盆用コーナー」が設けられていて、お盆用の飾りつけ道具はもちろん、必要な掃除道具も全て揃ってました。中野さんも仰っていたように、お盆のお墓参り&お墓掃除をしたい場合は、とりあえずホームセンターに行けばなんとかなる!
急げ急げ! ゴー! ゴー! ゴー!
そしてお墓掃除当日
天気は快晴。絶好の掃除日和。祖父・祖母の家まで向かいます。
急げ急げ急げ! ゴー! ゴー! ゴー!
祖父・祖母宅到着
じいちゃん! ばぁちゃん! 来たよ!!!!
足の調子が悪い中、外まで出てきてくれた祖父と祖母。ありがとう。今日はピッカピカのピカに掃除したるでなぁ……(泣)。
父と母も来てくれました
父と母にも手伝ってもらいます。中野さんが「一人だと3日かかる」と仰っていたので、三人なら1日で終われる計算です。要はココよ、ココ(こめかみを指でトントンしながら)。
さァ、全ての準備は万端。いよいよお墓掃除スタート!
やるぞ!
なお、これから山の中での掃除となるため、虫対策も欠かせません。カインズの「吊り下げ式のミニ蚊取り線香」を腰にぶら下げて挑みます。コレ、お墓掃除に限らずアウトドアで重宝しそう。
CAINZ 吊り下げできる 蚊取りセット
まずはお墓の前で一礼。ご先祖様に向けて「これから掃除をさせてもらいます」と挨拶をするのがマナー。
ある程度の雑草やゴミを取り除いたら、水をかけて全体の汚れを洗い落としていきます。
ジャアアアアア
くまなく水をかけます
改めて見ると、水垢や苔、シミがびっしりだ……。
スポンジで汚れを落としていきます。中野さん曰く「お風呂用のスポンジは目も細かいため、墓石を傷つける心配もないのでオススメ」だそう。
基本的にこの記事では「できるかぎりカインズの商品を使う」のが主旨なんですが……。
お風呂用のスポンジを購入しようとした直前で、母が「お風呂用のスポンジなら未使用のがウチにあるよ! カインズじゃないけど! 買う!? もったいないよ!!!」と言ってくれたので、自前です。僕にはカインズの宣伝より母のほうが大事なので。
スポンジと言えば、今回一番役立った商品がコレ!
「墓石用 ゴシゴシスポンジ」。専門家開発の、墓石用のスポンジ。これ、活躍してくれました。
お墓掃除をやってみて分かったんですが、「とにかく力を入れて擦るしかない」ってこと。そんなときに、大きめのグリップがついているこのスポンジは均等に力を入れやすい。
洗剤を使わずとも、汚れが綺麗に落ちた!
手順は外れちゃいますが、花立ての汚れもこの通り。気持ちい~。
我々のような素人がお墓掃除をやる場合、このスポンジはマスト・バイです。
苔も、頑張ればなんとかなった! とにかく入念に擦りました。やはり力(パワー)こそが全て。
肉体派かつ生真面目な父は、驚くべきスピード&正確さで汚れを落としていきます。
ちち たのもしい…!(アーニャ)
慣れない肉体労働に早くも音を上げる息子。
バシャャアアア
スポンジを絞ると、お墓がどれだけ汚れていたのか分かります。ご先祖様、すみません……!
母も頑張ってくれてます!
墓石の文字部分の“くぼみ”の汚れを取り除いてくれる母。
苔、めっちゃ取れた! 母さん、流石!
文字のくぼんだ部分(彫刻文字)も、汚れが溜まりやすい箇所。墓石の文字はご先祖様を表す大切な場所ですし、積極的に汚れを取り除いてあげたいですね!
慣れない肉体労働に音を上げる息子。
どうしても落ちなかった頑固な汚れに関しては、苔取り用の洗剤を使います。そしたら、まぁ汚れが落ちるのなんの。基本的に、お墓掃除は水洗いでOKですが、どうしてもの場合は洗剤を使ってもいいかもしれません。
気持ちいい~
掃除を始める前は「どうなることやら……」と不安しかなかった……。でも、皆で力を合わせればなんとかなる! 段々とキレイになっていく墓石を見ていると、こちらも心が洗われますね。
ここで一旦休憩へ
祖父・祖母宅の目の前には、良さげな休憩スペースがあります。僕も老後はここで暮らしたい……。
スイカ
スイカ美味ぇ~
美味ぇ~
久々に動かした肉体に、スイカが染み渡るぜ……。
父と母もありがとうね! 実際問題、僕一人だったらマジで掃除不可能だった……!
少し休憩したのち、いよいよラストスパートだ! 夏だ~~~!!!
次のページ