【乙女心に刺さる花言葉】ロマンチック花束選手権
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
地元・長野に帰省してます
夏だ! 海だ! 山だ!
いえ~~~い!!!!
実家! スイカ! 花火! プール! ビール!
いっっっえ~~~~~~い!!!
あと…あとは……
お盆! お墓参り! つまり……
お墓掃除だ!!!
ライターのたかやです。コロナ禍における行動制限がない久々の夏。2022年の今年は地元に帰省する人も多いと思われます。
久々の帰省で行いたいのはお墓参り、そしてお墓掃除もあるんじゃないでしょうか。
……という前置きで始めましたが、すみません。この記事の撮影後、都心部ではコロナ感染者数が急速に拡大。第七波到来の懸念もされています。そのため、今年も、帰省については各々の判断で行動をしていただけますと幸いです(※この記事の撮影は2022年7月初旬に行われました)。
また、これからお話しするお墓参り・掃除も、行うタイミングに特に決まりはありません。夏に限らず、各々のタイミングでしていただければと思います。
え~っと、まぁ…そんなわけで……。
いっっっっっっっっっっっっっっっっっっえ~~~い!!!! 夏だ! 海だ! 山だ! 実家スイカ花火プールビール! あとは、お墓参り! つまり、お墓掃除だ!!!
しかし、恥ずかしながら、僕はちゃんとお墓掃除を行った経験がありません。
ちなみに、先ほど登場した墓石は、僕のご先祖様のお墓。ご覧のように、そんなに良い状態とは言えませんよね……。ご先祖様のためにも、綺麗に掃除をしてあげたいところ……。
そこで今回は、
今後、お墓掃除をする人&したい人は、是非とも参考にしてくださいね!
今回は、石材店に勤務する傍ら、“お墓YouTuber”としても勢力的に活動されている中野さんに、ビデオ通話でお話を伺いました。
中野良一さん
羽黒石材工業株式会社勤務。茨城県在住。1級お墓ディレクター。1級土木施工管理技士。建築石材アドバイザー。石材店に勤務しながら、多くの人にお墓の情報を知ってもらうべく、自身のYouTubeチャンネル「おはかのなかのch」やブログ「おはかのなかのブログ」を通じて幅広いお墓の知識や情報、魅力、お墓の掃除方法について発信している。
たかや
素人の目から見ても、まぁまぁ汚れているのは分かるんですが……
中野さん
なるほど。「まぁまぁ」と言うより……
中野さん
「かなり」ですね。
たかや
うそっ……。我が家のお墓の状態、ヤバすぎ……?
中野さん
お写真で見る限りなのでハッキリとは判別できませんが……。コレ、汚れを落とすのは大変かもしれません。
たかや
ひぇッ。……頑張ります。
たかや
お墓掃除っていつ行えばいいんですか? やっぱりお盆?
中野さん
いえ、お墓掃除は時期や頻度に、特に決まりはありません。
たかや
いつでもいいと。
中野さん
はい。基本はお墓参りの前にやるぐらいで充分ですね。お参りの前に、気持ちを込めて拭き上げるのが作法のひとつとされています。
たかや
なるほど。
中野さん
そしてお墓参り自体も、行う時期など特に決まりはありません。ただやっぱり、お盆・春秋のお彼岸・年末・故人の命日・月命日のタイミングでお墓参りをされる方が多く、そのときに合わせて一緒に掃除をするのが一般的ですね。
たかや
お墓掃除に必要な道具はなんでしょう?
中野さん
基本的には、「バケツ」「雑巾(新品)」「ゴミ袋」です。ただ、今回のようにガッツリ掃除する場合は、さらに「ほうき」「スポンジ」「歯ブラシ(新品)」「ゴム手袋」「軍手」「長靴」「スクレーパー」「動きやすい服装」なども必要です。
たかや
けっこうたくさん必要だ……。
中野さん
どれもホームセンターで揃うものばかりですから安心してくださいね。
中野さん
また、雑巾やタオルで落ちない汚れがある場合は、「墓石用の洗剤」を使うのもひとつの手段です。
たかや
墓石用の洗剤なんてあるんだ。
中野さん
通販やホームセンターで簡単に手に入りますよ。
たかや
よくある食器用の中性洗剤じゃダメなんですか?
中野さん
NGですね。石はいわば硬いスポンジのようなもので、水分を吸います。用途外の洗剤を使用すると石にダメージを与える可能性があります。ちなみにプロのお墓クリーニング店は、塩素系や酸性の洗浄力の強い洗剤を利用します。だけどこれは専門的な知識があってのことで、一般の方には向きません。
たかや
お墓に食器用洗剤はNGと。
中野さん
一般の方がお墓掃除をするとしたら、水洗いが基本になります。
たかや
我が家は洗剤を使ったほうがいいんですか?
中野さん
う~ん、まぁ使っちゃってもいいと思います。ただ、お墓の汚れは大きく分けて「苔(コケ)」と「水垢」の2種類あるのですが、水垢はなかなか取れないので注意が必要です。
※ここからしばらく、そこそこハードな汚れの画像が出てきます※
中野さん
たかやさん家のお墓も、お石塔の側面に白い斑点があるじゃないですか。これ、完全に苔です。
たかや
えっ、これ苔なんですか!? なんか、苔って緑のイメージでした。
中野さん
緑色だった苔が枯れて白く見えているんですよ。あとカビも生えているかも。
たかや
ひえぇ。えらいこっちゃ。
墓石についている白い斑点は「苔」。よくよく見たらめちゃくちゃ苔生えてる。ご先祖様すみません……。
中野さん
墓石の苔って、突然一気に発生するんじゃなくて、小さかった苔が徐々に広がっていったものなんです。なので長期間放置せず、早めの除去&定期的な掃除が肝心です。
中野さん
そして落ちにくい汚れのもうひとつが「水垢」。墓石の角や水鉢、花立といった水が溜まりやすい場所にできます。写真だと視認しづらいですが、黒ずんでいるところです。
たかや
お風呂とかの水垢をイメージすると分かりやすいですね。
中野さん
水垢は頑固なので、除去するのがかなり大変かもしれません。
たかや
く…ッ。できる限りの範囲で頑張ります。
中野さん
ただ、苔・カビが多いお墓は水垢が少ない傾向にあります。やはり、たかやさん家のお墓で目立っている汚れは苔ですね。
中野さん
たかやさん家のお墓は、おじい様おばあ様のお宅の裏に建てられているんですよね? 周りが森だと湿度も高いし、木から水滴も落ちてくるし……。どうしても苔が発生しやすくなってしまうんです。
たかや
なるほど……。立地的に汚れやすい環境だったのか……。
中野さん
もちろん、昔の人は家の裏にお墓を建てて、ご先祖様に見守ってもらいたいから……といった理由で建設される方も多いので、それが悪いこととは言いません。
たかや
素敵な理由……。
中野さん
それに周りが自然に囲まれていない、共同墓地であっても、長年の紫外線や土埃、雨や鳥の糞などが原因でどんどん汚れが蓄積されていきます。キレイなほうがご先祖様も喜ばれるし、私たちの気持ちも晴れやかになりますよね。
たかや
言われてみれば、お墓って百年単位で使うモノですもんね……。そりゃ汚れてくわけだ……
中野さん
でも、逆説的にはなりますが、お墓は風化していくもので、それが自然な姿だと捉えることもできます。
たかや
ふ~む……。
中野さん
ただ、やはりたかやさん家のお墓は、ちょっと汚れが目立つように感じます。もう何年も掃除ができていない状況ですよね?
たかや
そう! それが今回の企画の発端でもあるんですよ。
僕の祖父・祖母です。ピース
たかや
このお墓は、祖父がご先祖様のために昭和50年頃に建て直したそうです。それ以来、定期的に祖父と祖母がお墓を拭いたりはしてたみたいなんですが、ここ数年で2人とも足の調子が悪くなってしまって……。これまで通りのお墓の掃除もできていなかったみたいなんです。
たかや
人里離れたところなので、誰かに頼むことも難しい……。祖父としても「もう一度、ご先祖様のお墓をキレイに掃除してあげたい」と思っていたらしいんですね。そこで、東京に住んでいる孫の僕が「じゃあ、俺がやるよ! 任せんしゃい!」となったのが事の経緯です。
中野さん
なるほど! それは素晴らしい孝行ですね! でしたら、これから紹介する「お墓掃除の手順」を参考にしていただきながら、是非とも綺麗に磨き上げてください!
中野さん
お墓の立地や環境、宗派などにもよりますが、基本的なお墓掃除の手順(やり方)はこんな感じです。
たかや
結構やることありますね……。
中野さん
ただ、もう少し手軽に行いたい方は1. 2. 3. 4. 8.の工程だけでも問題ありません。
たかや
今回はガッツリ掃除したいし、これぐらいの工程は仕方ないですよね。やってやるぜ!
中野さん
まぁ「かなり大変かも……」と少し脅してしまいましたが、写真で見る限り、たかやさん家の墓石は、鏡面仕上げ(ツルツルした材質)なんですよね。ザラザラした材質(叩き加工)と比べたら、汚れを落とすのもそこまで難しくはないです。
たかや
おぉ! そのお言葉は心強い! ちなみに、この状態のお墓を完璧にキレイにするには何時間ぐらいかかりますか? 流石に1日あれば余裕ですよね?
中野さん
「1日」と言うより……
中野さん
「3日」必要でしょうね。
たかや
……み?
中野さん
直接現場を見ていないのでアレですが、完璧に磨き上げるなら、それぐらい必要かも……。
たかや
僕もスケジュールの関係で、なんとか1日で終わらせなきゃなんだけど……マジすか……。と、とにかく! 中野さん! 色々なアドバイスありがとうございました! やるぞやるぞうお~!
たかや
よろしくお願いします! さっそくですが、我が家のお墓の状態はどうでしょう?