【今すぐマネしたい収納事例】プロから学ぶつっぱり棒の使い方10選
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
1歳のマンチカンを飼っているライターの田村です。
猫の健康や体調を気遣うものから、飼い主と一緒に快適に過ごすためのものまで、猫と一緒に暮らすうえで、困りごと・悩みはつきません。
そこで、飼い主たちの「あるある」な困りごと・お悩みを手軽に解決するグッズはないものか、と専門家に教えてもらうことにしました。お話をうかがったのは、カインズでペット用品バイヤーをつとめる永田誠さんです。
永田バイヤーはグッドデザイン賞を受賞したキャットインテリアタワー「NECOTA」を開発するなどペットグッズのエキスパート。あらゆる猫に関するお悩みを的確に答えてくれるはず!
永田バイヤーお墨付き、猫のお悩み解決に役立つアイテムを紹介してもらいました。
ペットSBUペット用品バイヤーの永田誠。猫用グッズを年間30種類も開発している
永田
上から出るタイプの猫トイレと大粒の猫砂がおすすめです
永田
猫砂が飛び散る原因は、2つあります。1つは猫がトイレの後、肉球の間に砂が挟まったまま出てしまって散らかるパターン。2つ目は用を足したあと砂をかくことで周りに飛び出してしまうパターンです
田村
2つも原因があったなんて、知らなかったです
永田
そして猫砂が飛び散る原因解消に最適なのが、下の入り口から入って上から出る「Pet’sOne キャットトイレ 上から出られるフード付き」です
田村
ドーム型のトイレって今まで使ったことないんですが、猫はちゃんと上から出てくれるんですか?
永田
側面に付いているクリアなドアは、外からは入れるけれど内側からは出られない構造なので、必ず上から出てくれます。出た後は上にメッシュの天板があり、肉球の間に挟まった猫砂を落として床に飛び降りるという設計で、砂をトレイに落とせる仕様です
永田
そして猫砂も重要です。肉球に挟まりにくい大きさの粒なら、トレイから外に出にくくなります
田村
木のオガクズが主原料っていうのも猫に安心な感じがしますね
永田
廃棄は自治体によりますが、固まりやすく燃やせて、トイレに流せるので使いやすいですよ
田村
ではこのドーム型トイレと飛び散りにくい砂、両方使えば最強ですよね!
永田
はい! 飛び散りにくい砂とドーム型トイレの併用をおすすめします
田村
うちの猫、子猫の時に羽のおもちゃを一度誤飲してしまって…それからというもの、おもちゃ選びに慎重になってしまい何を選んでいいのか悩みます
永田
ポリエステル素材で装飾があまりなく、強度があるものを使ってください
永田
細かいパーツで装飾されていると、外れた時に誤飲の恐れがどうしても高くなります。ポリエステル素材だと強度もあり、猫じゃらしやけりぐるみなど、ある程度の大きさがあれば誤飲の心配はありません
田村
たしかに細かいパーツは遊んでいるうちに、取れちゃっています
永田
縫製してある生地のおもちゃも誤飲しづらくおすすめです。伸縮猫じゃらし交換用は先を変えられる特徴のほか、ぬいぐるみ生地になっています
田村
猫って飽きっぽいから、先が交換できるのはいいですね
永田
実は猫の誤飲は一緒に遊んでいる時より留守番中ひとりでいる時に起こるケースが多いんです。おもちゃを出しっぱなしにすると勝手に遊ぶので注意してあげてください。伸縮可能な猫じゃらしだと収納もしやすく、出しっぱなし防止にもなるります
田村
当たり前ですが、遊んだらちゃんと片付けるのが大切なんですね
田村
勢いよく爪とぎしてくれるのはいいことなんですが、研ぎカスがすごくて掃除が毎回面倒なんです
永田
麻縄製の爪とぎは、カスが出にくくおすすめです
永田
ダンボール製の爪とぎが一般的ですが、紙製は研ぎカスが出やすく耐久性も弱いのがデメリット。麻縄はダンボールに比べてカスは出づらく、また爪のひっかかりがいいので、試してあげてください
田村
麻縄とダンボールのどちらが好きかは、猫の個性ということですね
永田
爪とぎロングポールは猫の成長に合わせてポール部分は高さが変えられます。交換用パーツもあり、上下の入れ替えもできます。土台部分も爪がひっかかりやすいポリエステル素材を使用していて、爪とぎも可能です
田村
色々とすごい! 上下を交換できるのは経済的でありがたいですね
田村
猫の健康のために水をたくさん飲んでほしいのですが、あんまり飲んでくれません
永田
流れる水に興味を示す猫は多いです。軟水化もできるウォーターファウンテンを使ってみてください
永田
猫は下部尿路結石という病気になりやすく、水をたくさん飲むことで病気にもなりにくくなります。まず水に興味を持ってもらうため、水が流れるウォーターファウンテンを使ってみてはどうでしょう?
田村
蛇口から流れる水も好きだし、興味持ちそうですね
永田
水を流すだけでなく、水道水の不純物を濾過して軟水化するためにフィルターを使っていて、猫の健康にもおすすめです
田村
置き水に比べて掃除の手間がかかりそうですが、それを超えるメリットがありそうですね
永田
このウォーターファウンテンは犬用と猫用があり、ファンネルのかたちが違います。なぜなら、犬は溜まった水を舌の裏を使ってすくって飲むのに対し、猫は流れる水を舌先でぺろぺろと舐めるように飲むからです。猫が飲みやすい形に設計しているので、飲水量の増加が期待できます
田村
猫の習性をちゃんと取り入れていてスゴイですね!
田村
マンション暮らしなので、猫がのびのびと運動できていないような気がしてなりません
永田
部屋の中に十分に遊ぶスペースがなければ、上下運動できるキャットタワーを置くのがベストです
永田
キャットインテリアタワー ハイタワーデラックスは、いわゆる王道デザインのキャットタワーで、天井に突っ張って使えます。子猫やシニア猫なら据え置きにして使えますよ
田村
成長段階に合わせて組み替えできるのは魅力ですね
永田
太さが9cmのポールを突っ張っているので安定感があり、交換用のポールもあるので長く使えます。約2mの高さがあるので、存分に運動できます。ポールに取り付けた袋でくつろぐ猫ちゃんもいます
永田
あとはまったく違うデザインのキャットタワーでNECOTAもおすすめです
田村
キャットタワーに見えないデザインで、インテリアとしてもおしゃれに見えそうですね
永田
NECOTAは天井を合わせると4段で、中はつながっています。上下運動ができることはもちろん、暗いところが好き、丸くなって寝るという猫の本能にあわせたキャットタワーなんです
田村
猫の本能に…いいですね!
永田
乗せるだけで組み立てられますし、バラせばそれぞれハウスとしても使えます。生地は爪とぎもできる素材になっています
田村
こだわりが満載で、グッドデザイン賞受賞もうなずけます
田村
猫飼い友達の間でもよく話題になるのが、猫の毛対策です。うちは短毛種なのでブラッシングでなんとかしていますが、換毛期だとやっぱり大変です
永田
カインズの毛づまりごっそりブラシは、簡単にすごい量が取れると評判ですよ
永田
特殊なゴム素材を使い、すごく取れると評判なのが毛づまりごっそりブラシです
田村
見た目はいたって普通にみえますね
永田
見た目は普通ですが、効果抜群です。カーペットや布製品等に絡みついて取れにくい毛・ホコリを、簡単にかき集めて取れます。衣類に使っても問題なしです
田村
写真のように取れたら、気持ちよさそう!
田村
家に人を招く時や帰宅してドアを開けた瞬間のペット臭。掃除しているつもりだけれど漂う臭いが気になってしまいます
永田
デオマジックの猫砂でしっかり消臭してあげるといいでしょう
永田
体臭のある犬とは違い、猫の場合、悪臭の最大原因は糞尿によるトイレ周りの臭いなんです。トイレ対策をしっかりすると一番効果があるかと思います
永田
消臭と言っても、嫌な匂いを強烈なにおいで被せるパターンと消すパターンがあり、猫砂 デオマジック 香りで消臭 固まるねこ砂には、嫌な臭いをいい臭いに変えるタイプの「デオマジック」の消臭成分が入っています
田村
消臭にもいろんなやり方があるんですね!
永田
「デオマジック」は、不快なニオイをなくすのではなく、不快なニオイを取り込み良い香りに変化させるまったく新しい消臭加工です。独自の技術によりデオマジックの良い香りの隙間に実際の糞便臭が入り込み、香水のような更に良い香りに変えることができます
田村
ほんとに魔法のような猫砂ですね
永田
このようにオシッコで濡れた所が固まった箇所が、デオマジックの効果でさらに良い香りに変化します
田村
猫砂で消臭って、今まであまり気にしていませんでしたが、俄然気になってきました!
田村
フローリングで猫がジャンプする度に、関節に悪くないのかと、いちいち気になってしまいます
永田
クッション性のある、ずれにくいペット用のマットを使うと安心ですよ
永田
フローリング対策の一つとして、肉球の間の毛(タフト)をケアして、猫が滑りづらくすることはまず重要です
田村
なるほど。爪切りと一緒にケアしなきゃですね
永田
そして床自体を滑りづらくするのが大事ですね。猫が走り回っていると滑る危険性もあるので、心配な方はマットを敷き詰めておくと安心です
田村
ペット用マットにはずっと興味はあるんですが、マットはズレないですか?
永田
安心してください。ペット用消臭吸着マット は裏側にアクリル樹脂加工で床にぴったりとはりつくような素材を施しているのでずれにくく、汚れた部分だけ取り外しが可能です
田村
一枚だけ外せるって便利ですよね。全て同じ色で統一して無地っぽく使うか、モザイクみたいにして使うかセンスが問われそう
永田
インテリア用でペット使用可能なマットも売っていますが、ペット用マットだとより生地が分厚つくて滑りにくいのが特徴です。カラーバリエーションは4色あるので色違いで敷いて楽しんでもいいですよ
田村
気がつくとカーテンの裾にじゃれて遊んでいるのを見かけます。いつカーテンがボロボロにされるか、毎日気が気ではありません!
永田
猫の爪が入りづらい生地のカーテンなら安心です
永田
どうしても習性で、猫は動くものや揺れるもの、高いところが好きなんですよね(笑)。よくカーテンを登ってしまいボロボロになってしまうというお悩みを聞くので、カインズでは爪がひっかかりにくいカーテンを作りました
田村
爪が引っかかりにくいだけでなく、ミラー加工に遮熱、洗濯機OKと、スペックもいいですね。最初からこれにすればよかった!
永田
今後は猫目線に立ってみて、登っても問題ないキャットタワーも兼ねたカーテンとか作りたいですね。そうすれば、猫も満足できるはずですから
田村
そんなカーテン欲しいです。期待してます!
猫を飼うには多少のお悩みはつきもの。でも、そんな悩みも手軽に簡単に解消できるアイテムがたくさんあります。
猫の習性を理解して気持ちを汲み取りながら、お互いストレスにならないためにも適度にペット用品を生活に取り入れてみてはいかがでしょう。
田村
トイレをした後、勢いよく砂を掘ったりして、気づけば部屋に猫砂がちらほら…。見た目だけではなく、衛生的にも気になります。何か対策ってありますか?