リンクをコピーしました

  • Facebook
  • X
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

華道歴20年の母に「生け花」を習ってみた

ユーザー

PR

生湯葉シホ

生湯葉シホ

ライター/エッセイスト。Webや書籍でエッセイや小説、インタビュー記事などを執筆している。『大手小町』にてエッセイを連載中のほか、『別冊文藝春秋』にて短編小説「わたしです、聞こえています」掲載。

「○○はじめました。」は、ずっとやってみたかったことや、ふと思いついたことをとにかくはじめちゃおう! という企画です。今回は、お母さまが生け花の師範だったという生湯葉シホさんが登場。カインズに並ぶ無限の「はじまりの可能性たち」をご覧ください。

〇〇はじめました。のロゴ

母、師範だった

毎年11月末ごろになると、実家の母から「いつ来れる?」というLINEがくる。それを見るたびに「もうそんな季節になったか」とこちらは思う。

連絡を受けて実家を訪れると、ふだんは物置代わりに使っている地下の小さな部屋が大量の木の実や葉、枝で溢れかえっている。というのも我が家には例年、クリスマスが近づくと、母と娘(ライターの生湯葉シホといいます)のふたりでクリスマスリースを自作するという謎の習慣があるのだ。

毎年このくらいの量の植物を使うので、「業者か?」と父には言われている

毎年このくらいの量の植物を使うので、「業者か?」と父には言われている

藁と針金で土台をつくり、10~15種類くらいの植物を使って、大ぶりなリースを毎年5つくらいはつくる。できたリースは実家に飾ったり、お世話になっている友人やなじみのお店などに配ったりしている。

これらが

これらが

こうなる

こうなる

習慣というのは恐ろしいもので、大人になってから人に指摘されるまで、わざわざそんなふうにリースを一から自作する家庭はわりと珍しいということに気づかなかった。人に話すとたいてい、「なんでそんなことを?」と聞かれる。

言われてみるとどうしてなんだろう、と今年になってふと気になり、リースの制作作業中、母に「うちが毎年リースつくってるのってさ、なんでなんだっけ?」と聞いてみた。

母

私が聞きたいわよ。なんかいつの間にかこうなってたよね。

母。陽気で、なんでも率直にハキハキ言う

母。陽気で、なんでも率直にハキハキ言う

生湯葉シホさんプロフィール

生湯葉

でも私、お母さん見ながら毎年楽しそうにつくってるな~と思ってたわ。

母

私もあんたのこと見ながらそう思ってたわよ。

生湯葉シホさんプロフィール

生湯葉

(……?)でもさ、そもそも、リースつくるのってけっこう大変じゃん。毎年この作業に丸1日かけてるし。つくり方とか、どこかで習ったの?

母

習ったっていうか……しいて言うなら私、ずっと生け花やってたでしょ。20年くらい。だから植物の扱い方はなんとなくわかる。

生湯葉シホさんプロフィール

生湯葉

えっ。そうなの?

母

言ったことない? 私いちおう師範だよ華道の。

生湯葉シホさんプロフィール

生湯葉

……えっ⁉

師範免状も見せてくれた

師範免状も見せてくれた

よく聞けば母は、高校生のころから草月流という流派の生け花教室に通っていて、10年ほどかけて2級師範参与という資格、母曰く「教室で人に生け花を教えられる段階」の資格を取得したらしい。社会人になり、私が生まれてからは花を生ける機会が減って、お稽古もずいぶん前にやめてしまったそうだが、いまでもなんだかんだ草花に触れるのは好きなので、リースづくりも気がつけば習慣化していたのだという。

ひとり娘である私はそんな話をまったく初めて聞いたのだが、「いいな~生け花。私もやってみたかったな」と思わず口走ると、母がすかさず言った。

母

やってみる? 思ってるよりはるかに簡単だよ。

生湯葉シホさんプロフィール

生湯葉

まじ?

母

まじまじ。そしたら次の土曜、剣山と花切りばさみだけ買ってまたうちに来なさい。まずは私の生け花を見せたげるから。

『美味しんぼ』の山岡でしか聞かないセリフだと思ったが、言われたとおりにカインズで剣山と花切りばさみを買ってきた

『美味しんぼ』の山岡でしか聞かないセリフだと思ったが、言われたとおりにカインズで剣山と花切りばさみを買ってきた

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • X
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから