水筒や製氷機って実は超汚い! ズボラ主婦感動のプロ仕様クリーナー
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
「お昼ご飯にパスタを食べていたときに」「朝のメイク中に」「炒め物の油がはねた」など、日常生活のあらゆるシーンで、うっかり服に油染みができてしまうことがありますよね。
油汚れは水を弾くため、普通の洗濯では落ちなくて苦労しがちです。いろんな洗剤をあれこれ試してみたけどうっすらと跡がのこってしまって諦めたという人も多いのでは?
ちょっと面倒そうな「油の染み抜き作業」ですが、コツを知っていれば誰でも汚れを落とすことが可能なんです。油汚れの特徴をよく理解すれば、ガンコな油染みともサヨナラできますよ。
染みは主に3つの性質に分けられます。
汚れの性質により特徴が違うので、効果的な落とし方も異なります。それぞれの汚れについて確認していきましょう。
主な油溶性の汚れは
などの油が主成分の食品のほかに、
など、化粧品なども油溶性の汚れです。
油溶性のシミは水に溶けにくく、冷えると固まるので水洗いではなかなか落ちません。反対に、温まると粘度が下がり布の繊維から浮きやすくなるので、お湯を使うと落としやすいです。
※動物性油の場合は40℃くらい、植物性油は60℃くらい
主な水溶性の汚れは
など、油分をあまり含まない液体の食品などです。水溶性の汚れは水に溶けやすいので、ほとんどが水洗いで落とすことができます。
主な不溶性の汚れは
といった、水にも油にも溶けない物質によってできたものです。一度付くとなかなか落ちないので、油汚れよりも厄介で通常通り洗濯機を回しても汚れは落ちません。
一方、自転車のチェーンの黒い油のような不溶性と油溶性の汚れが混ざった汚れの場合は、洗濯機で洗う前に油溶性の汚れを適切に処理しておくと、厄介な汚れもキレイに落とすことができます。
油溶性を含む汚れの場合、洗濯機で洗う前にある程度の染み抜きを済ませておくのがポイントです。
染み抜きをせず洗濯機で洗ってしまうと、油の汚れを繊維の奥深くまで浸透させてしまうだけでなく、一緒に洗った他の洗濯物にまで油汚れを広げてしまう可能性があります。必ず洗濯機に入れる前に染み抜きを済ませておきましょう。
油染みをキレイに落とすためにもう1つ大切なことは、染みがついたらできるだけその場ですぐ対処する点です。
時間が経過すると汚れがさらに繊維に入り込んで落ちにくくなります。跡を残さずキレイに落としたいなら、早めの対応が大切です。
適切な染み抜きをするためには、汚れが油溶性・水溶性・不溶性かを見分ける必要があります。油溶性と水溶性の汚れは性質が全く異なるため、見た目で判断が可能です。
特に綿の生地の場合、水が浸み込んで繊維が水を含んで膨らむので、くっきりと生地とシミの境目ができます。
観察してみると、じわっと汚れが広がっているように見えます
油溶性の染みは水を含まないので繊維が膨らまず、生地が透けている様に見えたり、繊維によっては縦や横に油が走って十文字に線が入っているようにも見えます。
色が濃くて白の繊維が目立つように見えます
染み抜きを始める前に、洗濯表示と色落ちの有無を確認しましょう。
タグなどについている洗濯表示には、耐温度や洗濯機の使用可否も記載されています
素材によっては水で濡らすと傷んでしまう場合もあるので、水洗い不可のマークがあった場合はドライクリーニングに出しましょう。
いくら染み抜きできても、服の色が落ちてしまっては台無しです。強力な染み抜きとして重宝する「塩素系の漂白剤」は色柄物にはNGなので注意しましょう。
色落ちの有無は、衣類の目立たない部分に洗剤を直接染み込ませて数分おいてからタオルを当てることで、色が落ちないかの確認ができます。特別な衣類の油の染み抜きをする際は必ず確認しておきたいですね。
油汚れがついて、すぐに対処できる場合は以下の手順で染み抜きをしましょう。今回は、白の子ども用ズボンについてしまったカレー染みをとっていきます。
※全てライター私物
使用する洗剤が「中性」であるか裏面を見て確認してください。
始めに油汚れのついた部分を乾いたタオル(ティッシュでも代用可能)で軽くたたき、表面の汚れをなるべくタオルに移します。
※このとき、垂直にたたくのがポイント。擦ったりすると、汚れを余計に広げてしまうので注意しましょう
洗剤をつける前に洗面器に40~60℃のぬるま湯を張り、油染みがある部分を浸します。
油染み部分に少量の洗剤をつけ、手で軽くもみ洗いをします。
食器用洗剤が油染みに浸透したら、歯ブラシを使って汚れを奥から掻き出すようにしてこすります。
お湯を出しながら洗面器の中の水が濁らなくなるまでキレイにすすぎましょう。
いつも洗濯している手順で洗濯機で洗えば完了です!
油染みが付いてすぐに染み抜きするときのポイントは下記の3点。
これらに気を付ければ、スッキリと油染みを取ることができます。
いつ付いたのか分からないほど時間が経った油染みは、クレンジングオイルを使って落とします。
今回は、もう何で汚れたかも記憶にないくらい1年以上放置されていた部屋着の油染みを綺麗にしていきます。
※ライター私物
汚れに水をつける前に、直接クレンジングオイルをつけます。
※乾いた状態でクレンジングオイルをつけるのがポイント。濡れた状態でクレンジングオイルをつけると乳化が起きてしまい油が落ちにくくなります
クレンジングオイルが油染みに馴染むまで5分ほど待ちます。
40~60℃のぬるま湯で、油染み部分を水が濁らなくなるまで手でやさしくすすぎ洗いをします。
いつも洗濯している手順で洗濯機で洗えば完了です!
時間が経って染み付いている油染みはなかなか落ちないです。クレンジングオイルを使用する方法でも落ちなければ、酸素系漂白剤を使った方法も試してみてください。(後半にて紹介)
シルクは水に弱いので基本的に洗濯はできませんが、手洗いであれば家庭で洗えるものもあります。(洗濯表示を確認して、手洗いが可能であれば自宅で洗濯が可能)
シルクにできたシミを抜くときは、刺激の少ないおしゃれ着用の中性洗剤を使います。汚れをよく落とせる漂白剤などを使いたくなりますが、シルクの生地を傷めてしまうので避けましょう。
濡らしたタオルに洗剤を含ませ、目立たない場所に当ててみて、タオルに色が移らなければそのまま染み抜きできます。
今回は、アロマオイルが垂れてしまったシルクの枕カバーを染み抜きをします。
※ライター私物
洗面器に40℃くらいのぬるい水をつくり、中性洗剤を少量溶かします。
シミのある部分だけを浸し、5分ほど浸け置きします。
シワができないように広げ、汚れを溶かし出すイメージで指の腹でやさしく押して洗いましょう。
2~3度お湯を替えながら、洗面器の中の水が濁らなくなるまでキレイにすすぎます。
丁寧に畳んだら洗濯ネットに入れて、洗濯機で15秒ほど脱水にかけます。
手でシワをやさしく伸ばし、日陰で干して乾けば完了です!
じわっと広がっていたアロマオイルの染みがきれいに落ちました。
染み抜きに関するちょっとしたコツと、油染みの特徴を知っていれば誰でも簡単に汚れを落とせます。
油の染み抜きを成功させるために大切なのは「染みが付いたらすぐに対処する」ことです。その場で対処できそうであれば、食器用洗剤と歯ブラシを使って手早く染み抜きしてしまいましょう。
お出かけ先でうっかり油染みをつけてしまった場合は、焦らずその場で応急処置をしましょう。
固形物を取り除いて乾いたハンカチかティッシュで軽く押さえて油分を吸い取ります。この時、軽くポンポンとたたくようにするのがコツ。
※強くこすると汚れを広げたり、繊維の奥に入り込ませたりするだけでなく、繊維にダメージを与えます
ハンカチ(ティッシュ)に水を含ませて、染み部分を優しくトントンとたたく。このとき、近くにハンドソープがあれば水と一緒に含ませます。
たたき終わったら、染み部分をしっかり洗い流します。できるだけ早く応急処置をしておけば、染み残りを防げます。帰ってから早めに通常の染み抜きと洗濯を忘れず行ってくださいね。
素材に合った方法で染み抜きしてみたけれど「どうしても落ちなかった」という場合には、「酸素系漂白剤」を試してみましょう。
使用する際は必ず洗濯表示を見て、「水洗い」と「酸素系漂白剤使用能」が可能かどうかを確認してから行います。(特に大切な衣類の場合は、目立たないところに少量垂らして色落ちチェックすることも忘れずに)
液体の場合は油染み部分に直接塗ります。粉末の場合は、漂白剤の表示に従って漂白液を作ってから塗りましょう。
染みに漂白液が馴染むように、2~3分放置します。表面が乾燥してしまう前にしっかりと漂白液を洗い流します。
その後、タオルで水分をとって乾燥するか、通常どおり洗濯機に入れて仕上げます。
ラー油の油染みもきれいに落ちました
染みの原因がわからない場合や、時間が経ってどうしても取れなくなってしまった油の染み、洗濯表示で手洗い不可などの場合は、自分で無理に染み抜きを行わずにクリーニング専門店に頼りましょう。
また、自宅で一度染み抜きをして落ちなかった場合は、プロでも落とせない汚れになっている可能性もあります。大切な衣類の場合は自身での染み抜きは控え、できる限り早めにプロに任せるようにしましょう。
普段着についてしまった油染みを簡単に落としたい時は、カインズの「シミ取り洗剤」が使えます。
水洗いのできる素材なら使用可能なので、食べこぼし、口紅、血液などのガンコな汚れなど、普段着でササっと染み抜きしたいときにオススメです。
今まで諦めていた頑固な油染みも、今回ご紹介した方法を覚えておけば、跡が残らずスッキリ元通りに染み抜きが可能です。
油染みが付いたらすぐに対処して、デリケートな素材の場合はムリせずプロに任せる。確かな知識で大切な衣類を長く楽しみましょう。