【乙女心に刺さる花言葉】ロマンチック花束選手権
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
こんにちは、Webライターの米田梅子です。
大人になってから人と仲良くなるのって、なかなかハードルが高くないですか?
私自身、仲良くなりたい人がいるものの、どう距離を詰めたら良いのかわからず悩んでいます。
相手は仕事や会社で関わる人たちなので、業務以外のことは話しづらいのです。
コミュニケーションも堅くなりがちで、精神的距離がいつまでも平行線であるように感じます。
数年前なら飲み会をきっかけに親交を深めることも多かったのですが、今は時勢的にそうもいかないし……。
そこで思い出したのが「プロフィール帳」です。
2000年代前半に小学生女子の間で大流行したプロフィール帳は、相手を知る・仲良くなるのに手っ取り早くて便利なアイテムでした。
私も近づきたいクラスメイトに手渡して、仲良くなるきっかけとしたものです。
プロフィール帳なら、いったん相手に渡してしまえばそれなりにコミュニケーションが始まるから、現状を打破することができるのでは?
新しいコミュニケーションの方法として「大人向けプロフィール帳」を作り、仲良くなりたい人たちに配ってみました。
※今回作成した「プロフィール」のテンプレートはダウンロードが可能です。仲良くなりたい人に渡してみよう!
プロフィール帳とは、連絡先から生年月日、好きな物から好きな人まで、個人に関わるさまざまな質問があらかじめ印刷されている用紙をまとめたものです。
プロフィール帳自体は今でも販売されているようですが、大人へ渡すにはちょっと子供っぽい内容なので、自作することにしました。
プロフィール帳の定番コーナーを参考にしつつ、聞きたい情報をレイアウトします。
人様に聞きたいありとあらゆる質問を並べた
これにプロフィール帳らしい、親しみのあるデザインを加えれば……
じゃじゃーん
完成! 印刷してバインダーに閉じる想定で、リフィル風デザインにしてみました。
パッと見た印象はプロフィール帳のそれですが、実際の内容は社会人として働いている大人向け仕様になっています。
プロフィール帳の定番、虫食いの自己紹介文
本気で役に立つ情報を求める質問コーナー!
プライベートを垣間見る、「好きなものコーナー」も大人仕様に。子供向けプロフィール帳にありそうなのは「場所」くらいか
他にも大人な質問が盛りだくさん! さっそく人に渡してみました。渡す勇気が必要な点は、子供の頃と同じですね。
記入済みのプロフィール用紙持ち寄り、ランチタイムに見せ合うことに
まずは前々から気になっていた、グループ会社に所属する人たちをロックオン。入社時期も年齢もバラバラな3人にお願いしました。
僕は世代じゃないですけど、「プロフィール帳」なる存在については姪から話は聞いていたので知っていました。こういう物なんですね。
米田
当時は見せ合いっこまではしませんでしたけどね。
コレクションして楽しむものでしたよね。
「入社して1年なので書けることがほとんど無かった」と話すBさんのプロフィールに注目。
「まだないです」が並んでいる。謙虚
まだ入社して1年も経ってないので、得意と言えることはないですね……
Bはよくやってるじゃん!
すごく頑張ってるって、みんな評価してますよ。
米田
褒めタイムが始まった。
Aさんの能力チャート、精神力と運が低すぎませんか?
米田
センスも低い!ベテランクリエイターなのに……!?
Cさんも運が低いけど、行動力が飛び抜けてますね。
行動力には自信があります!
自分が用意したプロフィール帳で人が褒められるきっかけになったと思うと嬉しい。みんな褒められてほしい。
小学生当時、渡す側・受け取る側共にドキドキだった恋バナコーナーももちろん用意しました!
ただし内容は「ラブ」というより「リスペクト」かも
LOVEコーナーって当時のプロフィール帳にもありましたね。
米田
たいてい空欄にしたり、曖昧な表現でごまかすんですよね。特に男子。
そうなんですか?僕はしっかり書いてましたよ!
米田
えっ
好きな子から渡された時は、相手の名前を書いて返してましたね。チャンスだ!! と思って。それをきっかけに付き合えました。
恋愛のプロ?
米田
さすが行動力極振りの人間だ……。
Cさんが記入した「LOVEコーナー」。今回は「Y」とだけ書かれていました。わかりそうでわからない謎を秘めた回答に盛り上がるのは、当時の恋バナと同じ。
プロフィールシートに記入した情報から、褒め合いや思い出話に発展。
ランチを食べながらの短い時間でしたが、普段はしないような話題が飛び交い、少し距離が縮まった気がします。個人的には、3人とランチへ行くきっかけになっただけでも大成功!
「春から入社する子たちにも書いてもらえば、コミュニケーションに使えそう」と好評でした。
プロフィールシートのポップさのおかげか、やや堅めの質問でも、素直に話してくれた気がします。若手からベテランまで、面接や面談でもプロフィール帳を導入してほしい。
続いては、出会って間もないWebライター3人へアプローチ。プロフィール帳の力を借りて、慣れないオフ会みたいな距離感から抜け出すぞ!
書いているリアクションも見たくて、当日その場での記入をお願いしてみました。
左から、Webライターのたかやさん、千鳥あゆむさん、月餅さん。タブレットを使って記入してもらった
インターネット越しに顔を知っていても、実際に交流を重ねないと認識は永遠に「インターネットでよく見る、知ってるけど知らない人」。
4人で集まったのは、これが2度目。まだお互いを探り合っている段階です。そわそわしながらの記入タイムが始まりました。
プロフ帳への記入は和やかな雰囲気で始まりました。
順調なスタートかと思いきや、3人とも時折頭を抱えたり、何度も書き直したりしていて、なかなかペンが進まない様子。手元を覗いてみると、だいたい同じ項目で手が止まっていました。
序盤も序盤。表側の実績や経験に関する項目
たかや
プロフィール帳なのに履歴書を書いている気分!
月餅
私、社会で何をしてきたんだろうって思えてきました
千鳥あゆむ
会社の人に見られても問題のない回答を考えるのが難しい……
小学生の頃の記憶では、回答がむずかしい欄は空白にしたり、ふざけた内容を書く子が多かったと記憶していますが、3人は「プロフィール帳ってこんなに時間がかかるものだっけ!?」と言いながら、45分ほどかけてじっくり丁寧に書いてくれました。みんな真面目だ。
全員の記入が終わったところで、シートを見せ合うタイムへ。まずは、本人が自己申告しなければ知ることができない、スキルや目標のコーナー。
Webライターとして活躍している人は、記事企画を通してさまざまな経験をしていることが多いので、特に知るのが楽しみだった項目です。
千鳥あゆむさんのスキル・得意な業務
教員免許保有! 会議を時間ぴったりに終わらせる能力もすごい。
月餅さんのじまんの実績
迫力の予算達成率500%!!
(副業ライターの千鳥さんと月餅さんには本職の内容で記入いただいています)
記入タイムに散々悩んでいたのが嘘みたいな経歴を持つ、すごい2人。
たかやさんの将来の目標
たかやさんの超・自然体な将来の目標には共感の嵐。河川敷のある地域に広めのアパートを借りて、犬と2人で暮らしたいそうです。
次はランキング形式の質問。「会社の好きなところ」を聞けば、相手の勤め先の評価ポイントはもちろん、本人が重要視していることもわかるはず。
千鳥あゆむさんの「会社の好きなところTOP3」
「飲み会に参加したくない気持ち」が伝わってきます。
月餅さんの「会社の好きなところTOP3」
1位と2位について深堀りしたところ、「お弁当のクオリティが高いスーパー」について熱弁されました。
企業に属していないたかやさんは、Webライターが本業。仕事そのものの好きなところを書いてもらいました。
たかやさんの「ライター業の好きなところTOP3」
3位については、私含め他のメンバーも全面同意。否定できないライターはいないのではないでしょうか。
過去に経費で得た、ほしかった物やおいしい食べ物の話で活き活きするライターたち
最後はいろんな経験を積んだ大人だから書ける質問コーナー。仕事や暮らしに役立つ情報を教えてもらいましょう!
千鳥さんの「仕事で役立つ小技」
千鳥あゆむ
とにかく「私かな?」って思ったら即謝りますね。
米田
わかっていても意外とむずかしいテクニック……! でも、なんでもすぐ謝ったほうがいいですよね。参考にします。
月餅さんの「ここだけのヒミツ」
月餅
朝ドラって、朝の忙しい時間に放送されるので、ながら見でも理解しやすいストーリーであることが多いんですよ。1話15分というのもあって、気楽に見られます。
米田
知らなかった!朝ドラって1話がそんなに短いんだ。
たかやさんの「仕事で役立つ小技」……小技?
たかや
ネットで炎上した話題は反面教師にしています。炎上したくないから……。
月餅
これは役に立つ。
千鳥あゆむ
参考になりすぎる。
たかや
あとおにぎりとパンを一緒に食べるのもオススメです。炭水化物と炭水化物をダブルで摂取すると気持ち良くなれます。
米田
それは普通に心配です。
あっという間に2時間経過。プロフィール帳のおかげで話題も尽きず楽しいお茶会となりました。
最後には「いつか名古屋旅行へ行きましょう」と、ビッグな遊びを約束。間違いなく「同業者」から「マブダチ」くらいに心理的距離が急接近しました。いい時間だった……!
記入したシートを見せ合う時間を設けることで、その場で会話が広がり、より相手と打ち解けられたと感じました。
まずプロフィールシートを手渡す勇気が必要ですが、それさえできれば、仲良くなるまでもう少し! かも?
自分の振り返りや、情報交換の手助けとしても有効でした! 人と楽しくできるというのが利点
当企画で作成した、プロフィールシートがダウンロードできます。仲良くなりたい人に配って書いてもらおう!
印刷して中心で折りたたみ、閉じ穴を開ければ、小学生の頃のプロフィール帳のようにバインダーにまとめておけます。
今回の企画でWebライター3人に書いてもらったプロフィールシートも公開! さらに記事内では取り上げなかった、私自身のシートもあわせて公開します。
たかやさんのプロフィール帳
千鳥あゆむさんのプロフィール帳
月餅さんのプロフィール帳
米田梅子のプロフィール帳
すごく懐かしかったです!