窓やサッシの結露・カビ対策に! 窓を知りつくすプロ「YKK AP」がコツを伝授
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
有名ブランドとのコラボなどでレアモデルの争奪戦がますます加熱している、スニーカー市場。
全国に3店舗展開する『スニーカーアトランダム』は、お客さんが持ち込んだスニーカーの修理やクリーニングを請け負っています。スニーカーにペイントを施し、自分好みのデザインに仕上げてくれるカスタムペイントのサービスも行う、いわばスニーカー周りのプロ。
スニーカーアトランダム 高円寺店 店長・山口 晋さん
高円寺店で店長を務める山口さんは、特にカスタムペイントが得意。山口さんは、現在50足ほどのスニーカーを愛用中です。
同店のスタッフは、もれなく全員スニーカーマニア。一時は、400足ほどスニーカーを所有していたほど、大量収集している方も。「僕たちのお客さんの中には、400足くらい持っている方は珍しくないですよ」と笑顔で語る山口さん。マニアの世界に驚愕です……!
とはいえ、マニアでもそうマニアでなくても、お気に入りのスニーカーはできるだけ長く愛用したいと思うのは当然のこと。「長持ちさせるために大切なことは、正しいケアと保存方法です」と山口さん。
今回は、普段からできるお手入れ方法や長期保存の仕方、収納場所について徹底的に教えてもらいます。まずは、スニーカー好きなら一度は聞いたことがあるこの現象から、お話をお聞きしました。
皆さんは、収納の中に長らく入れっぱなしだったスニーカーを久しぶりに履こうと思ったとき、ソール部分がベトベトしていたり、靴底がボロボロと剥がれたりしてしまった経験はありませんか?
加水分解で乾燥してしまい、ソールがボロボロに……。
この現象の正体は「加水分解」。湿気など空気中の水分と化学物質が結びついて起こす分解反応のことで、この現象がスニーカーマニアを悩ませている大きな問題です。
加水分解をわかりやすく例えるなら、輪ゴム。長らく放置して使っていない輪ゴムがベタベタしていたり、ものに巻きっぱなしの輪ゴムが突然ちぎれてしまう……。これも加水分解から起こります。
乾燥で白い線が出てしまっている輪ゴム
スニーカーの加水分解が最も起こりやすいのは、ソール。ミッドソールには、クッション性を高めた履き心地の良いソールを形成するため、主にウレタン素材が使われています。このウレタン素材は水分を吸収しやすく、加水分解が起こりやすくなるのです。アッパーやシュータンでも同様の現象が起こることがあります。
スニーカーの各部の名称
スニーカーは製造後、出荷の状態から空気中の水分を吸っているので、実は加水分解はすでに始まっています。加水分解は、履き方や保存状態が悪いから起こるわけではなく、経年劣化なので、基本的にこの現象を止めることはできません。私たちができることは、言うならば“延命処置”。
ベトベトしていたり、剥がれていたりするなど、目に見えて異変や状態が悪くなっているものは残念ながら修復は不可能。一方、接着剤が劣化(これも加水分解による現象です)しているだけの場合は、スニーカー修理の専門店で再接着での修理が可能です。オリジナルのソールを一度きれいにしてから、しっかりと接着してもらえれば回復しますよ。
湿気が多いところに保管していると、水分を吸収しやすくなり加水分解が加速します。逆に除湿剤や乾燥剤を使いすぎてしまうと乾燥してカラカラになってしまうので、これも加水分解の原因になります。
加水分解を防ぐために大切なことは、程よい水分量を保って保管すること。お気に入りの1足を長持ちさせるために、正しい保存方法を山口さんに教えていただきます。
山口さん
普段はほとんど履かずに保管しているもの、ローテーションしながら履いているもの、仕事用など、細かくシチュエーションを分けて履いています。