更新 ( 公開)
CaFelierペットクリニック院長。財団公益法人 動物環境・福祉環境evaの評議員、一般財団法人 犬猫生活福祉財団の評議員も務めている。
おうちに迎えたばかりの子犬が急に吐いてしまうと、飼い主としては驚いてしまいますよね。ですが、もともと犬は人間より嘔吐しやすいと言われています。特に子犬は生理現象や病気など、さまざまな理由で吐くことが多いようです。今回の記事では、子犬が吐く原因や対処法についてキャフェリエペットクリニックの獣医師である小林充子先生に解説していただきます。
目次
- 犬が吐いてしまう理由は?
- 病気以外で子犬が吐く原因と対処法
- 病気が原因で吐く場合の原因と対処法
- 子犬が吐いた時、こんな症状が見られたらすぐ病院へ
- 犬も猫のように毛玉を吐くことがある?
- 子犬が吐いてしまって病院へ連れて行く場合、用意するべきものは?
- 子犬が吐いた時に家でできる対処法は?
- 子犬が吐くことの予防法は?
犬が吐いてしまう理由は?
犬は、胃や食道などの消化器官が横並びになっているため、直立している人間よりも吐きやすい体の構造をしています。吐く理由には病的なものとそうでないものがありますので、愛犬が吐き戻したからと言ってやみくもに心配する必要はありません。よく様子を観察して対応してあげることが望ましいでしょう。
特に子犬は吐きやすい?
成長過程にある子犬は、消化管がまだ発達していない上に、多くの栄養素を必要とします。加えて、いろいろなものに興味を持ちやすいので誤食しやすく、大きなものが食道を通るとその反射で嘔吐が起きやすくなります。
また、身体的にも精神的にも未発達なために吐いてしまうことが多いです。成長に伴って収まってくる傾向にありますが、子犬が吐く理由が生理的なものなのか病気なのかを、飼い主側である程度は判断できるのが理想的です。
病気以外で子犬が吐く原因と対処法
病気以外で子犬が吐く原因となるのはどのようなものが挙げられるのでしょうか。それぞれ具体的に見ていきましょう。
生活環境の変化によるストレス
人間と同じように犬もストレスを感じると交感神経、副交感神経に乱れが出ます。その結果、消化機能にも影響が出て嘔吐や下痢を引き起こすことがあるようです。愛犬が精神的・体力的にストレスを受けたかどうかを注意深く観察し、原因となっているであろう環境の改善を行ってください。もし、それでも嘔吐が止まらない時は病院を受診してください。
ご飯の早食い、水の一気飲み
早食いすることで急に胃が膨らんで吐きます。水の一気飲みをしてしまった場合も同じです。ご飯を早食いして食後30分くらいの間にほとんど未消化のフードを吐いた場合は、このケースが考えられます。水を飲んだあとすぐにほとんどを吐き出してしまうような場合は、一気飲みが原因です。これらを防止するには、少量ずつフードをあげたり、早食い防止用のフードボールを使ってフードを与えてみたりするといいでしょう。
ご飯の食べ過ぎ
一度に食べるご飯の量が多い場合も嘔吐の原因となります。一回のご飯の量を減らして回数を多めにするといいでしょう。
誤飲や誤食
好奇心旺盛な子犬はなんでも口にしてしまいます。誤飲や誤食が原因で、食中毒や腸閉塞を起こすことがあるので注意が必要です。判断するポイントとしては、吐いたものに異物が混じっているかどうかを観察しましょう。時には血が混ざっている場合もあります。
空腹
消化酵素が分泌された時点で、胃の中がからっぽで、消化するものがないと逆流性胃腸炎を起こすことがあります。ごはん前の時間に白い泡や胃液を吐いた場合は、空腹が原因の嘔吐が疑われます。
乗り物酔いや熱中症
子犬は三半規管が未発達なため、うまく平衡感覚が取れません。体温調整の機能も未熟なので、体から熱を逃がすことも上手ではありません。乗り物酔いで悩んでいる場合には、酔い止めの薬を処方してもらうことができます。熱中症が疑われる場合は、急いで受診させてください。
病気が原因で吐く場合の原因と対処法
子犬に限らず、病気が原因で吐く場合は家庭で対処するのは危険です。以下のような原因が疑われる場合は、なるべく早くかかりつけの動物病院を受診するようにしてください。
ウイルス感染
犬パルボウイルス、犬ジステンバー、犬コロナウイルスなどのウイルス感染症が原因で嘔吐することがあります。犬コロナウイルス性腸炎は主に激しい下痢を伴った腸炎ですが、初期に突発的な嘔吐が一度見られる場合があります。パルボウイルス感染症は、元気、食欲不振、嘔吐、下痢がその兆候としてあります。症状は急速に進行、悪化し重症化するので要注意です。急いで病院へ連れて行きましょう。
細菌の感染
不衛生な環境下で飼育されていたり、ゴミをあさったり、生肉を食べたりなどすることで大腸菌、サルモネラ、カンピロバクターなどの細菌に感染してしまったことが原因と考えられます。これらが疑われる場合はすぐに病院を受診しましょう。便検査で細菌の種類が分かれば、それに合った抗生剤が投与されます。症状が激しい場合には、皮下点滴などの処置がされます。
消化器疾患
逆流性胃炎(胆汁嘔吐症候)、急性胃腸炎を患って嘔吐することがあります。急性胃腸炎は、先ほど挙げたような細菌、ウイルスなどが原因となることが多いです。場合によっては命の危険を伴うため、すぐに病院を受診しましょう。
中毒症状
犬が食べては行けない食べ物(ぶどう、キシリトール、チョコレート、タマネギ、ネギなど)や植物(シクラメン、ポインセチア、アイビー、カラーなど)を食べてしまって中毒症状を起こしている場合、嘔吐することがあります。
犬が突然に吐いた場合、まずは中毒性のあるものを食べた可能性があるか、おうちの中を確認してください。嘔吐を何度も繰り返し、吐くものがなくなっても吐いている、ぐったりしている場合は中毒が疑われます。中毒を起こしている場合は嘔吐できない方が緊急性を要します。何をどのくらい食べたのかをわかる範囲で良いので獣医師に伝えることが、正しい治療につながります。
子犬が吐いた時、こんな症状が見られたらすぐ病院へ
生理現象として吐いたのか、病気が原因なのか、飼い主としては見極めが難しいところですよね。命にかかわることもあるので、すぐに病院に連れて行くべき症状について押さえておきましょう。
嘔吐だけでなく、下痢・発熱・けいれんなども併発している
嘔吐した時に下痢や発熱、けいれんを併発していないかも観察してください。抱き上げた時にいつもより体温が高いようであれば発熱している可能性があり、何らかの感染が疑われるため、すぐに病院を受診してください。
元気や食欲がない
嘔吐した後、元気があまりにもないと感じられる場合、電解質異常(体内の水分やナトリウムなどのバランスが崩れること)を起こしている場合があります。低血糖になっていることもあるため、すぐに病院を受診しましょう。
嘔吐物に血が混ざっている
嘔吐物に血が混ざっている場合、胃粘膜、もしくは食道、口腔内からの出血が心配されます。出血するまでにはすでに何回か吐いていると考えられるため、すぐに病院を受診してください。
嘔吐物に異物が混ざっている
嘔吐物に異物が混ざっている場合、体内に異物が残っている可能性もあり、放っておくと場合によっては腸に流れて閉塞を起こす可能性があります。そのままにせず、必ず病院を受診しましょう。
毎日のように吐く
毎日のように吐く場合には何時頃に、何をどのくらい、1日に何回嘔吐するのかをきちんと把握した上で病院を受診しましょう。
吐きそうで吐かず、苦しそう
えづくのに嘔吐できない、腹部がいつもより膨らんでいる、苦しそうな呼吸になっている、という場合は胃拡張・胃捻転症候群の可能性があるので、すぐに病院を受診してください。
犬も猫のように毛玉を吐くことがある?
猫に比べると多くはありませんが、犬も毛玉を吐くことがあります。病気や体調不良なわけでなく、むしろ吐くことで腸閉塞を起こしたりする可能性が減るのでいいことだと言えます。毛玉を吐くのは換毛期によく見られますが、毎日のブラッシングを心がけて体内で毛玉を作らせないようにするといいでしょう。
子犬が吐いてしまって病院へ連れて行く場合、用意するべきものは?
子犬が吐く原因はさまざまなので、かかりつけ医にとっては診断の材料が多いに越したことはありません。あわてて家を飛び出す前に、準備しておきたいものについてお話しします。
吐いたものは捨てずに、持参する
吐いたものを慌てて片づけてしまわないようにしましょう。何をどのくらい吐いたかという情報は重要な診断材料になります。
吐く時の動作を動画で撮影するのも診断の助けになる?
どの程度えづいているか、何回吐いているか、腹痛があるかというのは、獣医師の診断に役立ちます。可能であれば記録しておくといいですがマストではないので、愛犬への対応を優先させてください。
食べたものの記録をとる
食べたものの記録はとても重要です。おやつも含めて、記録することをおすすめします。それが初めて食べたものなのか、いつも通り食べていたものだったのかなど、重要な情報になります。
環境の変化の記録
犬がどのように過ごしたかは、ストレスを計るうえで重要です。お出かけの場合、どこに行ったのか、外出していた時間や歩かせていた時間、その日の気温や湿度、天気なども記録しておくと獣医師の診断の一助となります。
子犬が吐いた時に家でできる対処法は?
子犬が吐くことは珍しいことではないので、まずは慌てずに様子を観察しましょう。何度も吐く、下痢、発熱、元気の消失などの症状が見られない場合は、おうちで様子をみましょう。
症状が軽い場合、おうちでできることは?
吐いた後も元気で食欲もあれば、自宅で様子を見てかまいません。脱水と電解質の異常を防ぐためにポカリスエットを水で薄めたもの、もしくは犬用の電解質ウォーターなどを飲ませてあげるといいでしょう。
子犬が吐くことの予防法は?
子犬が吐きやすい理由はわかってはいても、予防できるに越したことはありません。どのように予防をすれば良いのでしょうか。
食事を1日3〜4回に分ける
空腹時間を少なくするために食事の回数を多めにしましょう。明け方になると嘔吐する場合は、寝る前に数粒程度のフードを与えてみてください。
子犬の年齢や体質に合ったフードを選ぶ
フードの大きさ、カロリー、タンパク質や脂肪の量などをチェックして、成長期にあったものを選ぶ必要があります。オールステージ用のご飯は、ふやかしてあげると良いでしょう。
拾い食いをさせないよう注意する
子犬の場合、拾い食いをさせないことはとても大切です。お散歩の際はトレーニングも兼ねてダブルリードにし、拾い食いしそうになったら、首輪の方のリードをしっかり引いて口の中に入れないようにしましょう。ある程度の年齢に成長するまでは、目を離さないようにして、むやみに茂みなどに入れないようにしましょう。また、家の中は常に整理整頓し、拾い食いや、誤食しそうなものは必ず手の届かない場所に置いてください。