更新 ( 公開)
博士(獣医学)。専門は獣医動物行動学。evergreen pet clinic ebisu行動診療科担当。日本獣医行動研究会研修医。藤田医科大学客員講師。
親しみやすい性格で、家庭犬として人気が高いミニチュア・シュナウザー。近所や街中で見かける機会も多いのではないでしょうか? とても活動的で遊ぶのが大好きな犬種なので、毎日の散歩や、家庭で飼うためのトレーニングを行うことが大切です。そこで今回は、ヤマザキ動物看護大学の准教授で獣医師の茂木千恵先生に教えていただいた、ミニチュア・シュナウザーの性格の特徴やしつけの仕方などについて解説します。
目次
- ミニチュア・シュナウザーの歴史やルーツは?
- ミニチュア・シュナウザーの体高・体重は?
- ミニチュア・シュナウザーの平均寿命は?
- ミニチュア・シュナウザーの毛色の種類や特徴は?
- ミニチュア・シュナウザーの性格の特徴は?オスとメスで違いはある?
- ミニチュア・シュナウザーを飼うのに向いている人は?
- ミニチュア・シュナウザーの外見や吠え声の特徴は?
- ミニチュア・シュナウザーがかかりやすい病気と、その予防法は?
- ミニチュア・シュナウザーの食事で気をつけることは?
- ミニチュア・シュナウザーの日常のお手入れで気をつけることは?
- ミニチュア・シュナウザーのしつけの仕方と注意点は?
- ミニチュア・シュナウザーを散歩させる際に気を付けることは?
- ミニチュア・シュナウザーにおすすめの遊びやトレーニングは?
- ミニチュア・シュナウザーを飼う際の注意点は?
ミニチュア・シュナウザーの歴史やルーツは?
ミニチュア・シュナウザーは19世紀後半のドイツで生まれた小型犬で、アーフェン・ピンシャーとスタンダード・シュナウザーの交配によって誕生しました。もともとは、農場でネズミを捕まえるために活躍していましたが、近年は家庭犬としてその活発で陽気な性格が好まれています。シュナウザーのなかでも最も小型で(体格の大きい順にジャイアント、スタンダード、ミニチュア)、それゆえ人気があります。かつてアメリカでは人気ランキングのベスト3に選ばれたこともあり、今でも根強い人気を誇っています。ちなみに、「シュナウザー」はドイツ語で「あごひげ」を意味します。
ミニチュア・シュナウザーの体高・体重は?
ミニチュア・シュナウザーの平均的な体の大きさと体重を確認しておきましょう。
体高
オス、メスともに約30~35cm
体重
オス、メスともに約4~8kg
ミニチュア・シュナウザーの毛色の種類や特徴は?
長い口ひげと眉毛がトレードマークのミニチュア・シュナウザー。被毛にはどのような特徴があるのかを見ていきましょう。
【主な毛色】
ミニチュア・シュナウザーの標準となる毛色は次の4つとされています。
ソルト&ペッパー
白と黒の毛色が混ざり合い、内側の下毛はグレー
ブラック
全身が黒の単色
ブラック&シルバー
白と黒の毛色の部分がはっきりと分かれている。上毛・下毛はともに黒で、目の上や頬、ひげ、のど、胸の前部、脚の内側などに白のマーキングがある
ホワイト
全身が白の単色
【被毛の特徴】
密生したダブルコートで、上毛はワイヤーのように硬くうねりがあり、光沢がないのが特徴です。下毛は密に生えており、柔らかい毛質をしています。
抜け毛の量
抜け毛の量は少ないものの、ダブルコートの特徴として春と秋の換毛期には毛が抜けやすいです。下毛は密生しているので、抜けると絡まりやすくなります。
ミニチュア・シュナウザーの性格の特徴は?オスとメスで違いはある?
アメリカでは犬の行動特性を調べる大規模調査が行われています。ペンシルベニア大学獣医学部のJames A. Serpell 教授の文献(※)を参考に、ミニチュア・シュナウザーの性格の特徴を見ていきましょう。
明るく好奇心旺盛
陽気で不安を感じにくい性格で、小動物を追いかけるような機敏さが持ち味。好奇心旺盛で家庭でもにぎやかに過ごします。
遊ぶのが大好き
活動的で飼い主と一緒に遊ぶことが生きがいのひとつになります。
親しみやすい
見知らぬ人に対しては高い攻撃性を示すことがありますが、家族に対しては従順です。
オスとメスで性格に違いはある?
オスはメスに比べて遊び心があり、活発で自主的に行動する一方、強気になったり、縄張りを主張したり、気が散りやすい面もあります。特に去勢されていないオスは、自分より小型の犬や、人に対しても反抗したり自己主張したりする傾向が見られます。トレーニングによってこの傾向は直していけます。
メスはオスに比べてしつけや訓練が簡単で、飼い主との精神的なつながりが強い傾向があります。ただ、つながりが強固になりすぎると、注目されないことにいら立ち、構われたくてずっとそばにいたり、鼻を鳴らしたりすることもあります。避妊していないメス犬が発情期を迎えると、オス犬のように強気になったり、縄張りをアピールしたりする行動が一時的に多く見られることもあります。
※参考:James A. Serpell 、Behavior and Behavior Problems in Dogs: What We Can Learn from Internet Surveys 、School of Veterinary Medicine University of Pennsylvania
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/symposium/files/170226/170226_02.pdf
ミニチュア・シュナウザーを飼うのに向いている人は?
ミニチュア・シュナウザーを飼うにあたり、人によって向き・不向きはあるのでしょうか?
ミニチュア・シュナウザーは初心者向きの犬?
ミニチュア・シュナウザーはとてもエネルギッシュな犬種なので、1日2回、20〜30分間ずつ散歩したり、庭でゲームなどをして遊んだりすることで、運動要件を満たしてあげましょう。また、不安傾向が高い子は他の犬に無駄吠えすることもあるので、社会化期にしつけを行うことも大切です。毎日散歩に連れて行き、一緒に遊んで運動欲求を満たすことができる人、愛犬に合ったしつけを行える人は、初心者であっても飼えるでしょう。
どんな人に向いている?
うねりのある剛毛のオーバーコートは、毎日ブラッシングする必要があり、2~3か月ごとにプロのグルーミングも必要です。刈り込むことで被毛の硬い質感は和らげることができます。こまめに愛犬のお手入れができる時間的余裕のある人や、自宅を留守にする時間が短い人であれば、飼いやすい犬種といえるでしょう。
ミニチュア・シュナウザーの外見や吠え声の特徴は?
明るく活動的な一面を持つミニチュア・シュナウザーですが、その外見や吠え声にはどのような特徴があるのでしょうか?
外見
伸びた口髭と長い眉毛のトリミングカットが印象的な犬種です。体高と体長がほとんど等しいスクエア形の体型で、小型ながら筋肉質でがっしりとした頑丈な体つきをしています。 三角形に垂れた可愛らしい耳も特徴的です。
吠え声
今では家庭犬として暮らしていますが、もともとはネズミを駆除する目的で飼育されていたので、ちょっとした動きにも反応する機敏さを持っています。警戒心が強く、ほかの犬などに吠えかかる性質があり、普段はおとなしいのにいったん興奮すると止まらなくなることもあります。何かの刺激で吠え始めると、甲高く大きな声で吠え続けます。
ミニチュア・シュナウザーがかかりやすい病気と、その予防法は?
ミニチュア・シュナウザーは、肥満や高脂血症が原因となる病気にかかりやすい犬種といわれています。具体的にどのような病気にかかりやすいのか、その予防法と合わせて見ていきましょう。
高脂血症
中性脂肪やコレステロール値が増えてしまった状態を高脂血症といいます。高脂血症が見られる場合、他の疾患が隠れている可能性もあります。また、後々に肝臓や胆嚢(たんのう)、膵臓などの病気を引き起こすことも考えられるので定期的に検査を行うことが大切です。
網膜萎縮症
目の奥にある視覚の感覚器である網膜が委縮することで、視力が徐々に低下して、失明してしまう病気です。遺伝性の疾患のため、こまめに眼科の診察を受けることで早期発見に努めましょう。
若年性白内障
視力の低下が進行していき、最終的に失明に至る恐れのある病気です。若年性白内障は遺伝によるもので、発症する原因がわからないため、こまめに眼科の診察を受けて早期発見することが大切です。
胆嚢粘液腫
成犬から老犬に見られやすい疾患で、肝臓の裏に位置する胆嚢内に粘液が溜まり、腫れてしまう疾患です。放置すると命に関わる場合もあるため、エコー検査などを定期的に受診することをおすすめします。
尿路結石症
別名「尿石症」とも呼ばれ、尿が作られてから体外に排泄されるまでの尿の通り道に石ができる疾患です。石が大きくなってくると血尿や痛みが起こり、尿の流れが悪くなり膀胱炎や腎盂腎炎(じんうじんえん)の原因になります。排尿が困難になるほど石が大きくなると、腎不全や膀胱破裂など、命にかかわる病気を引き起こす危険性も。結石予防のための療法食で食事管理をすることで発症を防げます。
肥満
ミニチュア・シュナウザーには、糖尿病の原因ともなる慢性的な肥満が多く見られます。特に、去勢や避妊をすると代謝が低下し肥満のリスクが高まるため、低脂肪の食事を選んだり、しっかりと運動量を確保し、ストレスを解消させるといった積極的な取り組みが大切です。
糖尿病
避妊手術をしていないメス犬に多く見られます。インシュリンという血糖値を下げるホルモンがうまく分泌されなくなる疾患で、たくさん食べるのに体重が減ったり、多飲多尿、被毛の劣化、白内障といった症状が現れ、進行すると嘔吐をくり返したり、昏睡状態に陥り命に関わることもあります。体重減少や多飲多尿など初期症状と思われる兆候が見られたら、すぐに獣医師に相談し検査してもらいましょう。インシュリンを注射する療法で悪化を防げます。
アトピー性皮膚炎
ミニチュア・シュナウザーは、皮膚炎や外耳炎も多く報告されています。原因不明の場合もありますが、アレルギー反応が過剰に起きやすい体質といえるでしょう。痒みの症状は若い頃から現れます。いつも同じ場所を舐めているようであれば皮膚炎の可能性があるので、早めに獣医師に相談しましょう。
歯周病
歯周病にも注意が必要です。歯周病を防ぐには、適切なケアを毎日行うことが大切です。できるだけ、歯ブラシをつかった口腔ケアを心がけましょう。
ミニチュア・シュナウザーの食事で気をつけることは?
愛犬の健康維持のためには、日々の食事がなにより重要です。ミニチュア・シュナウザーの食事は、どのような点に気をつけるべきなのでしょうか?
フードの選び方
ミニチュア・シュナウザーは肥満のリスクが高く、糖尿病になりやすい犬種です。肥満にならないよう、良質な肉や魚などのたんぱく質が含まれていて、なおかつ低脂肪・低カロリーのフードを選ぶとよいでしょう。高たんぱく質・低糖質のフードでインシュリンが出すぎないように、血糖値コントロールを意識することも大切です。
目の疾患やがんなどの原因とされている酸化ストレスから守るため、抗酸化効果の高い食材が含まれたドッグフードもおすすめです。必須脂肪酸であるオメガ3が含まれる油(オメガ3オイル)もおすすめですが、熱に弱い食材なので、フードに入っているものよりは、ふりかけやトッピングとしてあとから添加する方がよいでしょう。
また、腸内環境の乱れは免疫力の低下を招きます。プレバイオティクス(善玉菌を増やす食材)やプロバイオティクス(善玉菌そのもの)なども食事に取り入れてみてください。
食べさせ方
肥満予防のためには、一気に多くのフードを食べさせるより小分けにした方が、代謝のためにエネルギーを多く使うので効果的です。血糖値コントロールのためにも、少量ずつ回数を多く与えるのがおすすめです。
食物繊維を多く含み、消化に時間がかかるタイプのフードを与えると、せっかくのたんぱく質や脂質が吸収されず代謝が落ちてしまい、かえって痩せられない場合もあります。たんぱく質がしっかりと含まれているフードを選び、新鮮なうちに使い切れるよう、小分けになっているものを選ぶようにしてみてください。
ミニチュア・シュナウザーの日常のお手入れで気をつけることは?
ミニチュア・シュナウザーを飼う上で必須になるのが日々のお手入れです。お手入れのポイントを押さえておきましょう。
毛玉を防ぐためにも毎日のブラッシングは必須
ミニチュア・シュナウザーは抜け毛の量は少ないものの、硬い上毛と柔らかく細い下毛のダブルコートの被毛を持っていることから、抜け毛が毛玉になりやすい特徴があります。毛玉は皮膚の通気性を悪くし皮膚炎の要因となるので、毎日のブラッシングで抜け毛を取り除き、絡まっている毛をほぐしてあげましょう。
食後などに口ひげを拭いてあげる
トリミングスタイルにもよりますが、口ひげを長く残すカットでは食べたあとにひげに食べ物が残ってしまうことが多いです。毛玉や異臭の原因になるため、湿らせたタオルなどでしっかりとふき取るようにしましょう。こまめなケアが難しい場合は、口周りの毛を短くカットするとよいでしょう。
歯周病を予防するために歯磨きを毎日する
ミニチュア・シュナウザーは歯周病になりやすいとされる犬種です。歯周病の予防には歯ブラシを使ったブラッシングを毎日行うことが最も効果的です。いきなり歯ブラシを口に入れると、犬がびっくりしたり嫌がったりすることが多いため、指を歯茎に添えることから始めて、段階を踏んで歯磨きの練習をしていきましょう。
ミニチュア・シュナウザーのしつけの仕方と注意点は?
愛犬と飼い主が同じ家で共生していくために欠かせないのがしつけ。お互いが快適に楽しく過ごすために、ルールをしっかりと教えることが大切です。ここからはミニチュア・シュナウザーのしつけについて詳しくご紹介します。
しつけを始める時期
しつけは愛犬を家に迎えたらすぐに始めましょう。特にトイレトレーニングは重要。トイレの場所は、最初にうまく誘導することができればすぐに覚えてくれます。また、見知らぬ人への警戒心が芽生えやすいので、早い時期から人に慣れさせる必要があります。特に、体が大きく声が低い男性には苦手意識を持ちやすいため、いろいろな体格の人や男性と接する機会を設けて、慣れさせるようにしましょう。
子犬期(社会化期)のしつけの仕方
「社会化期(生後4か月まで)」のうちは、好奇心旺盛で新しいものをすんなりと受け入れることができます。成長後に直面するかもしれない問題をこの時期に経験させておくことで、不安や葛藤を感じないようにできるでしょう。ただし、1回に集中できるのは5分程度です。子犬は飽きてくるとあくびをしたり、体を掻いたり、クルクル回ったりするので、そういった行動が見られたら早めに切り上げましょう。
号令などの訓練は愛犬が家に来たその日から取り組めます。褒めたり、ご褒美を与えたりすることも上達につながります。総合栄養食でも十分ご褒美になりますので、日常的なしつけのときに少量ずつ使うとよいでしょう。
若年期のしつけの仕方
社会化期が過ぎて、4~9か月齢頃、遅くとも1歳齢頃までが「若年期」に当たります。この時期の犬は特に不安を感じやすく、飼い主に対して反抗的になったりもするため、多くの飼い主はこの時期に飼いにくさを感じます。しかし、社会化期にすでに号令の練習に取り組んでいれば、愛犬の行動をコントロールしやすくなっているため、問題が大きくならずにすむでしょう。
ミニチュア・シュナウザーはほかの犬に対する不安を感じやすく、散歩中に犬を見かけると過剰に吠えたり、興奮しやすい傾向が見られます。パピークラスやジュニアクラスなど、同じくらいの月齢の犬たちと一緒にレッスンを受けさせることで、社会性を育てることができます。
オス/メスによるしつけの違いがあるかどうか
オスはメスより遊びが好きで活動的です。号令練習なども遊びの一環として取り入れるとすぐに上達するでしょう。メスより注意散漫になりやすく、ほかの犬が来るとテンションが上がってしまうため、初期の頃の練習は自宅でしたほうがよいでしょう。5分程度しか集中力が続かないので、間に遊びを入れて、飽きさせない工夫をすることも大切です。
メスは、オスに比べてしつけや訓練が簡単とされていますが、避妊することで屋外での号令に従いにくくなり、吠えたり興奮したりする可能性が高まります。落ち着いて散歩できるように、自宅で毎日「マテ」や「フセ」といった行動をストップする号令を練習しておきましょう。また、飼い主に依存する傾向もあるので、在宅時に別々に過ごす練習などのハウストレーニングがおすすめです。
ミニチュア・シュナウザーが起こしやすい問題行動
見知らぬ人への吠えや突進など、不安を背景とした問題行動が起こりやすいとされています。興奮しやすいため、一度吠え始めるとなかなか落ち着くことができません。
ミニチュア・シュナウザーをしつけるときの注意点
しつけの際は、興奮させないように気をつけましょう。これは、見知らぬ人に吠えようとしている時だけでなく、大好きな人と出会った時も同様です。興奮すると号令が聞こえなくなってしまうこともよくあります。飼い主が興奮を先に察知して「待て」など落ち着かせる号令を出したり、その場から離れたりするといった対処法で予防できます。いざというときに行動をコントロールできるように日頃から練習しておきましょう。
ミニチュア・シュナウザーを散歩させる際に気を付けることは?
ストレス発散や肥満防止の観点からも大切になるのが散歩です。ミニチュア・シュナウザーの散歩方法や注意点を押さえておきましょう。
散歩の時間、頻度
1回あたり1~2km程度、時間にすると約20~30分が目安です。
運動欲求を解消するために散歩に緩急を取り入れる
もともと小動物を追いかける仕事を担っていたミニチュア・シュナウザーは、タフで活発な性格です。運動不足になると肥満につながるだけでなく、欲求不満が高まり、自宅でも落ち着きを失い、動き回ったりいたずらするようになります。特に、若齢期から成犬期はゆっくり歩く散歩では運動欲求を解消するには物足りないこともあります。飼い主が小走りになる程度のスピードの散歩も途中で取り入れましょう。
散歩後は足先だけでなく口周りも拭くように
散歩中に道端などのにおいを嗅ぐと、ひげ周りが汚れることがあります。足の指の間にも物が挟まったりしていると不衛生です。帰宅後は、ブラッシングをしてゴミや寄生虫を落とし、口周りと足先は丁寧に拭くようにしましょう。
ミニチュア・シュナウザーにおすすめの遊びやトレーニングは?
ミニチュア・シュナウザーは、飼い主とのやり取りに楽しみを見出します。ブラッシングも良いスキンシップになるほか、ご褒美がもらえる号令のレッスンも大好きなので、積極的に取り入れましょう。
小さなものを追跡することも好きなので、中におやつを入れて転がすと出てくるような知育おもちゃや、ノーズワークマットなども飽きずに遊べておすすめです。
ミニチュア・シュナウザーを飼う際の注意点は?
最後に、ミニチュア・シュナウザーを飼うときの注意点です。
食いしん坊なので肥満に注意
他の狩猟犬にも共通していますが、獲物を探して追いかけて捕まえることを得意とするミニチュア・シュナウザーは、常に獲物となりそうなものを探しています。一般家庭ではミニチュア・シュナウザーの好む獲物はおやつやフードといえるでしょう。ただし、犬の好きな物ばかり与えすぎると肥満や糖尿病のリスクが高まります。与える量は飼い主が計量、カロリー計算し、1日の必要カロリーを上回らないよう調節する必要があります。
吠えやすいので吠え声をコントロールする
興奮しやすく、吠え始めると止められなくなることもあるため、「マテ」、「フセ」など具体的な行動を指示する号令で吠えを止めさせて適切な行動へと導きましょう。静かにしているときに褒めることも忘れずに。とても賢い犬なので褒められたことはすぐに覚えられます。
電気のコードを噛ませないようにする
好奇心旺盛なため、電気コードなどをおもちゃと勘違いしてかじってしまうことがよくあります。特に若い犬は何かを噛むことに執着します。電気コードをかじる行為は電撃症などを招く危険性があるので、噛めないようにする工夫が必要です。
まず、コードが目につかないように隠す、むき出しにしないのが第一です。犬の生活動線上にあるコンセントは使わない、コードを専用のカバーで保護する、犬から目を離すときはコードが見つかってしまう部屋に入れない(留守番用の部屋やサークルなどに隔離する)といった環境を整備することが大切です。コードへの興味を絶つために、舐めると苦い味のするような、舐め防止の塗布剤を試してもよいでしょう。
留守にする際はハウスやクレートに入れる
家族とにぎやかに過ごすことが好きなので、留守番が苦手になりやすい性質を持っています。家に来た時からハウストレーニングを始めて、ひとりでも安心して待てるよう練習しましょう。ハウスやクレートは中が薄暗くなり、周りからの視線を遮れる形状がおすすめです。落ち着ける場所があることで、留守中の吠えの軽減に役立ちます。
噛んで良いおもちゃを用意する
自分で獲物に見立てたものを噛むのが好きなので、家族の持ち物や家具なども標的になります。犬にとっては噛んでも良いかどうか分からないことが多く、叱られると隠れて噛むようになることもあります。犬専用の噛めるおもちゃを用意し、噛みたい欲求を満たしてあげましょう。
第2稿:2021年11月8日更新
初稿:2020年2月28日公開
※記事内に掲載されている写真と本文は関係ありません。