2022年09月12日 更新 (2021年11月06日 公開)
バーニー動物病院千林分院分院長。ペット薬膳管理士、中医学アドバイザー。動物病院でペットの診療にあたる傍ら犬猫の手作りご飯教室や問題行動のカウンセリングを行う。
愛らしいルックスが高い人気を集めるトイ・プードル。室内で飼っている家庭が圧倒的に多く、運動不足になりがちともいわれています。太りすぎてしまう心配もあるので、トイ・プードルの適正な体重を知っておくことは、愛犬の健康を管理する上でとても大切です。今回は、バーニー動物病院 千林分院の堂山有里先生に教えていただいた、 トイ・プードルの理想の体重や、太ってしまったときの正しいダイエット方法などを解説していきます。
目次
- 「トイ・プードル」は犬のサイズの区分
- トイ・プードルの成犬時の適正体重と体格は?
- トイ・プードルの月齢別の適正体重は?
- トイ・プードルの体重の測り方は?
- トイ・プードルの体型チェック方法や肥満のサインは?
- トイ・プードルが肥満になると、どんな病気のリスクがあるの?
- トイ・プードルの体重管理で気をつけることは?
- 肥満気味のトイ・プードルのダイエット方法は?
- 肥満気味のトイ・プードルをダイエットさせるときの注意点は?
- トイ・プードルが痩せ気味の場合の対処法は?
「トイ・プードル」は犬のサイズの区分
JKC(日本ケンネルクラブ)によると、プードルは「スタンダード」「ミディアム」「ミニチュア」「トイ」の4つのサイズに区分されていて、「トイ・プードル」はプードルのなかで一番小さいサイズの犬種をさします。
トイ・プードルよりさらに小さいプードルを「タイニー・プードル」「ティーカップ・プードル」と呼ぶことがありますが、このふたつは正式な犬種ではなく、適正サイズや体重は存在しません。
最近では小さい種類ほど人気が高い傾向があり、体が大きく成長しないことを望む飼い主もいます。しかし、犬の健康や福祉を大切にして、どんな体の大きさでも可愛がってあげること、子犬のうちから適正な量の食事を与えて育ててあげることが、飼い主の責任です。
トイ・プードルの成犬時の適正体重と体格は?
トイ・プードルは生後6〜7か月くらいまでは毎月200~300gずつ体重が増えます。生後7か月頃におおよそ成犬の体格に近づき、それ以降は体重の増加が緩やかになります。成犬になるのは生後12か月頃です。
●成犬(12か月以降〜)の適性体重…約3kg~6kg
●成犬(12か月以降〜)の平均体高…約24~28cm
トイ・プードルは個体ごとに体重や体格差に幅がある犬種です。成犬で3kgほどの犬もいれば、6kgほどになる犬もいます。食欲が旺盛なタイプがいる一方、あまり食べない偏食気味のトイ・プードルも比較的多く見られます。活発で運動要求が高い犬種なので、しっかりと運動させてあげればあまり太りませんが、散歩に行かないなど運動量が少ないと太りやすいので注意が必要です。
トイ・プードルの月齢別の適正体重は?
トイ・プードルは体格差が大きいため、成犬時に何キロになるかによって月齢ごとの適正体重にもばらつきがあります。ここでは、成犬時に3kgになる場合と5kgになる場合の目安をご紹介します。
月齢別の適正体重の目安
*成犬時に3.0kgになる場合
生後1か月…1.1kg
生後2か月…1.3kg
生後3か月…1.5kg
生後4か月…1.8kg
生後5か月…2.1kg
生後6か月…2.4kg
生後7か月…2.7kg
生後8か月…2.8kg
生後9か月…2.9kg
生後10か月…3.0kg
生後11か月…3.0kg
*成犬時に5.0kgになる場合
生後1か月…1.5kg
生後2か月…1.9kg
生後3か月…2.5kg
生後4か月…3.2kg
生後5か月…3.9kg
生後6か月…4.3kg
生後7か月…4.5kg
生後8か月…4.7kg
生後9か月…4.9kg
生後10か月…5.0kg
生後11か月…5.0kg
トイ・プードルの体重の測り方は?
トイ・プードルの体重を測りたい場合は、検診や通院などで動物病院に連れていくときに測ってもらうと正確です。家庭で測る場合は、次の方法で測定できます。
体重計に直接乗せて測る
トイ・プードルを直接、体重計に乗せて測ります。体重計の上でおすわりをしたらご褒美をあげるようにすると、すすんで乗ってくれるようになります。市販されている犬用の体重計を利用するのもおすすめです。
飼い主が抱っこして測る
飼い主が抱っこした状態で体重計に乗って測定し、飼い主の体重を差し引いた数値が犬の体重になります。
トイ・プードルの体型チェック方法や肥満のサインは?
体重のほかにも、トイ・プードルの体型が適正かどうかをチェックする方法があります。それぞれの方法で、肥満のサインが見られないかどうかを確認してみましょう。
あばら骨を触ってチェックする
痩せ体型の場合:あばら骨が簡単に触れる
適正体型の場合:少量の脂肪が乗っているが軽く触れるとあばら骨が感じられる
肥満体型の場合:厚い脂肪が上に乗っているためあばら骨がわかりにくい
腰部や腹部のくびれを確認してチェックする
痩せ体型の場合:腰のくびれが顕著にへこんで見える
適正体型の場合:腰に適度なくびれが見られる
肥満体型の場合:腰にくびれが全くない
※横から見てお腹が後ろ足の付け根に向かって適度に吊りあがっているのが適正体型、丸太のようになっている場合は肥満体型です。
トイ・プードルが肥満になると、どんな病気のリスクがあるの?
肥満になるとさまざまな病気にかかるリスクが高まります。トイ・プードルが特に注意するべき病気にはどのようなものがあるのでしょうか。
関節炎
トイ・プードルは生まれつき膝蓋骨脱臼を起こしやすい犬種です。膝蓋骨は膝のお皿に相当する骨ですが、トイ・プードルは内側に外れる「内方脱臼」になることが多いです。軽度であれば自覚症状はありませんが、重度になると足の形が変形したり、関節炎を起こして痛みが出ることで、運動を嫌がるようになったりします。太ると膝関節にかかる負担が大きくなり、関節炎や靭帯断裂の発症リスクが高まります。
椎間板ヘルニア
背骨の骨と骨の間にあり、クッションの役割をするのが椎間板です。椎間板ヘルニアは椎間板が変形して脊椎神経を圧迫し、腰や首に激しい痛みが起きたり、足が麻痺したりする病気です。トイ・プードルは椎間板ヘルニアに罹患することが比較的多く、太ると背骨にかかる負担が大きくなり発症リスクが高まります。
糖尿病
糖尿病は膵臓で作られるインスリンが不足して血糖値が高くなる病気です。インスリンがないと体は糖をエネルギーとして利用することができないので、糖尿病の犬はエネルギー不足になり常にお腹が空いている状態になります。肥満は糖尿病の発症リスクを高めるので注意が必要です。
トイ・プードルの体重管理で気をつけることは?
体重管理をする上で大事なことは成長段階に応じて変化していきます。それぞれのライフステージごとに気をつけるべきポイントを押さえておきましょう。
子犬の場合
生後6か月頃までは日に日に体重が増え、体が大きく成長します。この時期は体の骨や内臓、筋肉をつくる大切な時期なので、しっかり栄養を取らせることが大切です。食事はドッグフードの袋に書いてある量を目安にし、体重の増加や体格に合わせて増減するようにしましょう。
成犬の場合
生後7〜8か月頃から成長速度が緩やかになります。ちょうどこの時期に避妊・去勢手術を受けることが多いこともあって、今まで通りの食事量を与えていると太りやすくなります。この頃から定期的に体重を測り、フードの量を見直しながらしっかり体重管理をしましょう。
また、体が食事を要求する量が減ってくるため、今まで何でも喜んで食べていた犬が選り好みをしたり、残したりするようになるのもこの時期です。食べないからといっておやつや人の食べるものを与えると、ますますドッグフードを食べなくなるので注意しましょう。運動量が足りないとお腹がすきにくく太りやすくなるので、適度な運動をさせることが大切です。
シニア犬の場合
シニア期に入ると活動量が落ち、体の新陳代謝が低下することで、今までと同じ生活をしていると太りやすくなります。無理のない範囲で運動を続けて筋肉を落とさないようにし、ライフステージにあった食事内容や食事量にすることで適切な体格を維持するようにしましょう。
肥満気味のトイ・プードルのダイエット方法は?
トイ・プードルに肥満傾向が見られたら、病気のリスクを減らすためにも、生活を見直してダイエットを意識することが大切です。ここでは、おすすめのダイエット方法をご紹介します。
フードの量を見直す
フードを目分量で与えていると、思った以上に多く与えてしまっていることがあります。まずは、今与えている量を秤で測って、正確な量を知ることからはじめましょう。それをドックフードの外袋に記載されている体重に対する適正量と比較して、適正かどうかを確認してください。このとき、犬が太っている場合は現在の体重ではなく、適正体重に応じた給与量を参考にするのがポイント。与えている量が適正量なのに太っている場合は、間食が多いか運動が足りていないと考えられます。
運動量を増やす
ダイエットに最も効果があるのは運動です。運動量を増やすことで消費カロリーが増え、筋肉量がアップし、基礎代謝も上がるため痩せやすくなります。また、運動は血行をよくして体のコリをほぐし、気分転換にもなるので犬の健康増進のためには欠かせません。
散歩にはなるべく毎日連れて行ってあげましょう。トイ・プードルは活発で遊び好きなので、家の中でもボール遊びやひっぱりっこ、ノーズワークなどをして遊ぶと喜んでくれるだけでなく、ダイエットにも効果があるのでおすすめです。ただし、膝蓋骨脱臼などの疾患がある場合は、適切な運動量をかかりつけの動物病院に確認しましょう。
肥満気味のトイ・プードルをダイエットさせるときの注意点は?
ダイエットは方法を間違えると、愛犬の健康を害してしまうこともあります。ダイエットするときの注意点も押さえておきましょう。
トイ・プードルは学習能力が高いことに注意
トイ・プードルは利口でしつけをしやすい反面、飼い主の反応をよく見ているので、餌がもらえないとねだる回数が増えたり、おやつやトッピングがないとドッグフードを食べなくなったりすることがよくあります。ダイエットの必要があるときは飼い主が主導権を握り、計画的に食事管理をする必要があります。
急激に餌を減らさない
痩せさせたいからといって、極端に餌を減らしすぎるのは禁物です。急に痩せると筋肉量が減ってリバウンドしやすいので、フードの量を減らすときは1~2割程度にとどめるようにしましょう。
トイ・プードルが痩せ気味の場合の対処法は?
食事内容を見直し、量や質に問題がないかを確認しましょう。適正な量を食べているのに痩せているのか、そもそも食べる量が足りていないのかを見極めることが重要です。与える量が少ない場合は、適正量を与えるようにして体重が増加するかを確認しましょう。フードをあげてもあまり量を食べられていなかったり、食べているのに痩せてしまうのであれば、健康上の問題があるかもしれないので獣医師に相談してください。
※記事内に掲載されている写真と本文は関係ありません。