【驚異の洗浄力】アメリカ海軍使用の業務用マルチクリーナーで家中の汚れが激落ちした!
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
キッチンや浴室、玄関など、家のあちこちで金属に発生する「サビ」。普段どおりの掃除ではなかなか落ちないしつこいサビに、悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、家庭で簡単にできるサビ取りの方法をご紹介します。住宅洗剤の開発やクリーニングを手掛ける、株式会社允・セサミの代表取締役・山口崇翅さんに、身近な物を使ってできるサビ取りの方法から、サビ取り専用剤の使い方、サビの予防法まで、プロの技を伝授していただきました。
金属にサビが発生すると、見た目が悪くなる上、使いにくくなったり壊れやすくなったりすることもあります。そもそも、鉄をはじめとする金属は、なぜサビるのでしょうか。
サビが発生するのは、金属が酸素や水に反応する「酸化」が原因。一般的には、サビる前の金属が「元の状態」で、そこにサビが発生すると「不自然な状態」になったと思われがちです。しかし、山口さんによれば、「鉄がサビるのは、金属としての元の状態に戻ろうとしているから」だと言います。
サビが発生する金属は、鉄だけではありません。日常生活の中で目にするサビには、主に下記のような種類があります。
サビの中でも、目にする機会が多いと思われるのは赤サビです。鉄が酸素や水にふれて酸化することで発生します。
銅が酸化すると、緑青(ろくしょう)と呼ばれる青緑色のサビが発生します。お寺の屋根や10円玉などでよく見られます。
アルミニウムには、空気中で酸化被膜を作る性質があります。酸化被膜を生成する過程で発生する、白色のサビのようなものが白サビと呼ばれます。
ステンレスなどのサビにくい金属や金属ではない素材でも、空き缶やヘアピンなどの金属を放置したり、鉄粉などが付着したりすると、そこからサビが発生することがあります。このようなサビを、もらいサビといいます。
山口さん
「実は鉄がサビるのは、鉄本来の状態に戻ろうとする現象です」
鉄の原料になる鉄鉱石は、元々酸素と結びついた「酸化鉄」として自然界に存在しています。それを高温で熱して酸素を取り除いて、「鉄」を作るため、実は鉄にとって、酸素とくっついているほうが自然な状態なんです。そして鉄は、常に元に戻ろうとする、つまり酸素とくっつこうとする性質があります。鉄がサビるのは、特別な何かが付着するからではなく、酸化して本来の姿に戻ったということなんです。