「KURE 5-56」は超便利! スマホや充電器の接触不良も改善できるって知ってた?
リンクをコピーしました
PR
続いて、電子レンジのターンテーブルに蓄積した油汚れやコゲを重曹ペーストを使ってお掃除してみましょう。
1. まずは重曹と水を測っていきます。重曹ペーストをつくる場合は、重曹2:水1の割合にするのがおすすめです。
2.重曹と水がよく混ざったら、実際に汚れている部分にペーストを塗っていきます。
春田さん
汚れ全体にかぶさるくらい、たっぷりかけるとよいでしょう。
だんだんと、重曹ペーストに汚れの色が移ってきているのが分かります。
3. 少し時間をおいてラップで擦る。
春田さん
頑固な油汚れやコゲもきれいに落ちました! くるくると丸めたラップフィルムを使えば、力を使わなくても軽く擦るだけで汚れがしっかり落ちます。
幅広い用途・場所で活用できる便利な重曹ですが、使用する上で押さえておきたい注意点があります。
特に、重曹と素材の相性には注意が必要です。
水拭きができないものには使えない他、柔らかい素材やアルカリに弱い素材に使用すると重曹の研磨力で傷がついてしまったり、アルカリの作用で変色してしまったりする可能性があります。
特に水回りでよく使われるアルミや銅は要注意です。また大理石や畳、貴金属製品、皮革製品、木製品、塗装や表面加工がなされたものなどは、重曹の使用を控えるのが望ましいでしょう。
春田さん
ここでご紹介していない素材についても、重曹で本格的なお掃除を始める前に、端の方で試して問題がないことを確かめていただくと安心です。
重曹の正しい使い方や使用上の注意点などをさまざまみてきましたが、やはりすべての基本になるのは重曹の3つの特徴です。
この特徴をふまえ、「弱アルカリ性」と「研磨の力」を活かせる汚れやこの二つに強い素材には重曹が使え、反対にこれらが効果を発揮できないもの、これらに弱い素材には使えない。これらを基準にお掃除をしてみましょう。
大久保さん
当社の担当者の中には、下駄箱や冷蔵庫に重曹を入れておいて消臭剤にしたり、カーペットに粉末の重曹を振りかけてから掃除機で吸い取ることで酸性の臭いを消したり。
また魚焼きグリル下のトレーに重曹を敷いて、油汚れを吸着してお掃除を楽にしたりと、多様な使い方を試している者もいます。
春田さん
よく使用箇所として挙げられるお風呂やキッチン、トイレに限らず、さまざまな場所で自由に活用できる可能性を秘めた重曹。3つの特徴を押さえて、身体に優しく簡単な重曹掃除に挑戦してみてください。
春田さん
混ぜていて粉っぽさを感じたり、もったり感が強すぎたりするようであれば、少しずつ水を足してあげてください。