リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

トイレを失敗しがちな猫に試したい! 愛猫にトイレをしつけた簡単な方法

ユーザー

大島マキ

大島マキ

フリーランスの猫ライター/たまに編集。生まれ育った田舎では、祖母がしばしば野良猫を拾ってきたため、20年以上複数の猫と育った。現在、DIYアドバイザーの資格を持つ夫と娘2人、元保護猫のオス(推定4歳)と暮らしている。娘たちより従順で甘えん坊なので、可愛くて仕方ありません!

トイレのしつけ問題を考える

猫を迎えるためにトイレ容器と砂を用意しておいたのに、まったくトイレを使ってくれなかったら困りますよね。

あるいは、昨日まではきちんとトイレで排泄してくれたのに、なぜか今日は使おうとしない、ということもあるかもしれません。

人間と違って猫は言葉が通じないし、どうしたら猫にトイレのしつけができるか、疑問に思いませんか。

猫にトイレを覚えさせるには、環境さえ整えてあげれば簡単です。

この記事では、猫にトイレをしつける方法について解説します。

猫のトイレは環境を整えてあげればしつけも簡単!

猫のトイレ

猫にトイレをしつけることは難しくないです。

猫は、トイレに強いこだわりを持っていることが多く、気に入ったトイレでなければ使おうとしません。

教えられたトイレが気に入れば、早ければ1〜2日、遅くとも1〜2週間でトイレの場所を覚えると言われています。

もし何度トイレを教えても覚えずに、部屋のあちこちで排泄してしまうような場合は、トイレが猫にとって使いづらいなどの理由があるのかもしれません。

トイレが気に入らない場合、排泄を我慢して病気になってしまうこともあります。そうなる前に、まずはトイレの環境を見直してみましょう。

猫にとって快適なトイレとは?

トイレの砂

猫は本来、「排泄は砂の上でする」という本能があります。

これは、猫はもともと砂漠で生活する生き物だったことが所以と言われています。

猫にトイレをしつけるには、まず猫が気に入る環境を整えてあげます。では、猫がストレスを感じるトイレと、快適なトイレの違いを解説していきます。

猫が「ここで排泄したくない」と感じるトイレ

猫が「このトイレは使いたくない」と感じるトイレとは、次のようなトイレです。

  • 前の排泄物が残っていて汚い
  • トイレ本体が汚れている
  • 人や他の猫の目が気になって落ち着かない

猫がトイレを嫌う一番の原因とも言えるのが「トイレが汚い」ことです。

前の排泄物が残っていたり、トイレ容器自体が汚れていたりすると、元来きれい好きの猫はトイレを使うのをためらってしまいます。

また猫は、排泄を見られることを嫌います。
トイレを置く場所は、人通りの多い場所は避けるようにしましょう。

猫は静かで落ち着いた場所のトイレが好き

では、猫にとって快適なトイレとはどのようなものでしょうか。

まずは、いつも清潔なトイレであることです。できればトイレのたびに排泄物を片付けて、トイレ本体もキレイにしておきましょう。

トイレの置き場所は、静かで落ち着いた場所にします。トイレの置き場所を決めるポイントは、次のとおりです。

  • 人通りが少ないこと
  • 静かで風通しが良いこと
  • 食事の場所から離れていること

おすすめは、人のいない時間帯が多い洗面所や寝室です。猫が自由に出入りできるようにしておきます。

逆に避けたほうがいいのは、人の出入りの多い玄関や、脱走が心配なベランダなどです。洗濯機の近くなど、大きな音や振動が伝わりやすい場所も注意しましょう。

リビングに置く場合は、囲いを付けたり、ケージに入れたりして個室化してあげると、落ち着いて排泄できます。

ケージの中にトイレ

(撮影:筆者自宅。ケージの中にトイレを入れています。1歳前の子猫のときは、ケージにバスタオルをかけて目隠ししていました)

猫が求めるトイレ環境の作り方

静かで落ち着いた場所に清潔な猫用トイレを置けば、まずは安心です。

では、より詳しく猫が好むトイレ環境の作り方を解説します。トイレ容器や砂にも好みがあり、気に入らないとトイレを使わない猫もいます。

トイレ環境の作り方のポイントは、次のとおりです。

  • トイレの数を「猫の匹数+1」にするのが理想
  • トイレ容器やトイレ砂は猫の好みに合わせる
  • トイレ掃除はこまめにする

おすすめのトイレ容器やトイレ砂もご紹介しますので、参考にしてください。

トイレの数を「猫の匹数+1」にするのが理想

トイレの数は、少なくとも猫の数の分は用意して、できればそれに「プラス1個」が理想とされています。

1匹の場合、1階のリビングと2階の寝室の両方にトイレがある方が安心ですし、トイレ容器の掃除中などにも予備のトイレがある方が安心です。

多頭飼いの場合は、さらにトイレの数は重要です。

トイレの数が足らないと、他の猫の排泄物が残っていて使わなかったり、他の猫と同じトイレを使うことを嫌がって排泄を我慢したりしてしまうこともあります。

どうしてもトイレの数を確保するのが難しい場合、スペースが広めのトイレを置く方法もあります。

他の猫が利用中でも、ストレスを感じることが少なくなります。

また、トイレの入口の向きを変えてみるのもおすすめです。入り口を猫がよく通る通路側から、猫一匹分の隙間を空けて壁側にしてみましょう。

トイレ容器やトイレ砂は猫の好みに合わせる

猫は、トイレ容器やトイレ砂にも好みがあります。

入り口が入りにくい、砂がかきにくいなど、好みに合わないものは使わない猫もいます。

始めは何種類か用意してみるのも良い方法です。おすすめのトイレ容器と猫砂をご紹介します。

トイレ容器の種類

【オープンタイプ】
スタンダードな容器で、オシッコが固まる砂を敷いて使用する

おすすめの商品:Pet’sOne キャットトイレ オープンタイプ

  • 一体型なので掃除が楽
  • 壁が高く、砂が飛び散りにくい

【システムトイレ】
二槽式で上段は固まらない砂が敷いてあり、下段のシートでオシッコを吸収するトイレ

おすすめの商品:デオトイレ 快適ワイド本体セット

  • 入り口や排泄スペースが広いので大きな猫も安心
  • 閉め切った部屋でも臭わない

猫砂の種類とそれぞれのメリット・デメリット

【紙】
メリット:軽くて、可燃ごみで捨てられる、トイレに流せるものもある
デメリット:散らかりやすい

おすすめの商品:Pet’sOne もっと濃いブルーに変わる紙製のネコ砂

  • オシッコの場所が青くなるので取りやすい
  • 消臭・抗菌機能もあり

【鉱物】
メリット:脱臭力に優れている、よく固まる
デメリット:可燃ごみで出せないので処理が不便

おすすめの商品:Pet’sOne ホコリの少ないネコ砂

  • 飛び散りにくくホコリが立ちにくい
  • 吸着剤としての作用があり固まりやすい

【木】
メリット:消臭力が高い、可燃ごみに出せるものやトイレに流せるものもある
デメリット:粉状になって散らかることがある

おすすめの商品:Pet’sOne 木製のネコ砂

  • 材質が天然木でしっかり消臭する
  • 木のおがくずの無数の穴が素早く吸収する

【おから】
メリット:よく固まるので取り除くのが簡単、トイレに流せるものもある
デメリット:人や猫がおからの匂いが気になることもある

おすすめの商品:Pet’sOne おからのネコ砂

  • おからでできているので万が一猫が食べても安心
  • 固まってにおいを閉じ込めるので消臭効果がある

トイレ掃除はこまめにする

猫にいつも清潔なトイレを使ってもらうためには、掃除をこまめにすることが必要です。

トイレの処理方法は次のとおりです。

  • 排泄物はトイレを使うたびに片付ける
  • 週に一度は砂をすべて取り換える
  • 月に一度はトイレ容器を洗浄する

理想は、猫がトイレを使うたびに片付けることですが、昼間不在で難しい場合は、気がついたときに片付けましょう。

健康な猫の1日の排泄回数は、うんちを1日1〜2回、おしっこを1日2〜3回と言われています。

週に1度は砂をすべて取り換えて、地域のごみ処理のルールに従って処理してください。

トイレ容器を掃除して天日干ししても臭いが気になるときは、クエン酸や重曹を使うのがおすすめです。

猫のトイレのしつけ方法

猫のトイレのしつけ方法

猫にとって心地よいトイレ環境が整ったら、いよいよしつけの仕方を見直していきます。

猫は、トイレサインと言われる「トイレに行きたい」というしぐさをします。

そわそわして落ち着かなくなったり、床のニオイをかぎ始めたりするのは「トイレに行きたい」というサインです。

サインを見つけたら、用意しておいたトイレに猫を入れると排泄します。朝起きたあとや、ご飯のあとトイレに行きたがることが多いようです。

一度覚えれば、猫は同じ場所でするようになるので、トイレのしつけは完了します。

失敗してしまったら、拭いた紙をトイレの中に入れておくと、猫はトイレの場所を覚えやすいのでおすすめです。

猫のトイレの失敗は原因があることも|叱ってはダメ

猫のトイレの失敗は原因があることも

なかなかトイレを覚えてくれずに、毎回トイレではない場所で排泄されてしまうと「コラーッ!」と叱りたくなるかもしれません。

しかし、猫のそそうを叱るのは禁物です。猫がトイレを失敗してしまったらどうしたらいいか、解説します。

「そそう」はいたずらではない

猫がトイレを失敗する「そそう」は、いたずらや嫌がらせではないので叱っても逆効果です。

猫は「そそうを叱られた」とは考えず、「排泄したことを叱られた」と思い込んでしまって、飼い主さんに隠れて排泄したり、排泄を我慢してしまったりします。

猫がトイレを失敗するようなら、次のことを確認しましょう。

  • トイレは清潔で、落ち着く場所に置かれているか
  • 容器や砂が使いにくそうではないか
  • ストレスを感じていないか
  • 多頭飼いで、弱い猫がトイレを我慢していないか
  • 病気になっている様子はないか

トイレの環境を整えてあげても、なかなかトイレを覚えられない場合、獣医師に相談して原因を見極める必要があります。

猫のスプレー行為とは?

猫が、オシッコをトイレにしないで、壁や家具に吹き付けてしまうことがあります。これを「スプレー行為」と言います。

縄張りを主張するマーキングの一種ですが、猫のスプレー行為の原因は発情によるものと、ストレスによるものがあります。

暖かくなって発情期になると、猫は異性の気を惹く目的でスプレー行為をすることがあります。この場合は、去勢や避妊手術をすれば90%はスプレー行為を減らせると言われています。

ストレスや不安を感じてスプレー行為をする場合は、ストレスの原因を突き止める必要があります。

仲の悪い同居猫がいる、遊んでほしい、トイレが汚いなど、一つ一つ確認しましょう。

猫のトイレのしつけは環境の見直しから始めよう

環境を見直そう

愛猫のために、せっかくトイレを用意してあげたのに使ってもらえず、部屋のあちこちに排泄されるのはとても困ります。

しかし猫は、トイレの環境さえ整っていれば簡単にトイレを覚えます。まずは、トイレが猫にとって快適な環境になっているか、次の点を確認しましょう。

  • いつも清潔になっているか
  • 静かで落ち着く場所においてあるか
  • トイレの数は適切か
  • トイレ容器や猫砂は好みに合っているか

環境を整えてから、猫の「トイレサイン」を見逃さずにトイレにつれていけば、それだけでトイレのしつけは完了します。

カインズには、さまざまなトイレ容器や猫砂が販売されていますので、猫の好みに合うものを探してみてください。

※売り切れや取り扱い終了の場合はご容赦ください。
※店舗により取り扱いが異なる場合がございます。
※一部商品は、店舗により価格が異なる場合があります。

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから