更新 ( 公開)
chicoどうぶつ診療所所長。体に優しい治療法や家庭でできるケアを広めるため、往診・カウンセリング専門の動物病院を開設。
犬を家に迎え入れた時に考えなくてはいけないのが、避妊手術です。生後半年以降に行うケースがほとんどですが、避妊手術はどのようなものでメリットやリスクなどはあるのでしょうか。今回は獣医師の林美彩先生に教えていただいた、犬の避妊手術の手順やメリット・デメリット、適正時期などについて解説します。
目次
- 犬の避妊手術ってどんな内容?
- 犬の避妊手術のメリットは?
- 犬の避妊手術のデメリットとリスクは?
- 犬の避妊手術は必ずしなければいけないもの?
- 犬の避妊手術を行う適正時期は?
- 犬の避妊手術の流れは?
- 犬の避妊手術後に気をつけたいことは?
- 犬の避妊手術費用に関する補助金・助成金はあるの?
犬の避妊手術ってどんな内容?
犬の避妊手術は、手術で子宮と卵巣、もしくは卵巣のみを摘出する外科手術です。全身麻酔をするため、犬の体調が良い日を選んで行います。手術をすることで不必要な交配や妊娠を避けたり、偽妊娠をなくしたりすることができます。乳腺腫瘍発生率の低下や子宮蓄膿症の予防など、病気のリスクを減らす効果も期待できます。
犬の避妊手術のメリットは?
犬は個体差もありますが、生後6~10ヵ月に発情期を迎えます。このタイミングは小型犬の場合、比較的早く、中型犬や大型犬の場合はやや遅い傾向があります。この発情期の前に避妊手術を行うことで、乳腺腫瘍や子宮蓄膿症などの病気予防や発情ストレスの緩和にもつながります。
また、手術を行うと生理が起きなくなるため、部屋が汚れてしまうなどのデメリットがなくなり、飼い主のストレス緩和にもつながるかもしれません。
犬の避妊手術のデメリットとリスクは?
避妊手術は全身麻酔による外科手術を行うため、麻酔に対するリスクから不慮の事故が起きる可能性があります。また、当然ながら手術をすると子どもは作れません。ホルモンバランスの関係で太りやすくなったり、皮膚病などが起こったりする点もデメリットといえるでしょう。
犬の避妊手術は必ずしなければいけないもの?
犬の避妊手術は必ずしなければいけないわけではありません。メリットとデメリットについてよく考えながら、飼い主自身が選択を行います。
国が定めている「動物の愛護及び管理に関する法律」では、犬や猫の繁殖によって飼育が困難となる場合には不妊去勢手術の繁殖防止措置に努めることとして明記されています。義務ではありませんが、生活や犬の将来を考え、よく考えて決めるようにしましょう。
犬の避妊手術を行う適正時期は?
避妊手術によって乳腺腫瘍の予防を期待する場合は、この病気は手術の時期によって発症率が変わるため、初回の発情前である生後6ヵ月~1歳くらいの間に手術を行うのが望ましいでしょう。ある程度の年齢を過ぎてしまうと予防の効果がほとんど得られない可能性があるため、生後6ヵ月前後か最初の発情期の前を手術のタイミングとして考えておきましょう。
犬の避妊手術の流れは?
動物病院によって手術の流れはさまざまですが、全身麻酔前は12時間以上の絶食が必要になるため、前日は夕飯を早めに済ませるのが基本です。水分は当日の午前8時~9時以降は与えないようにし、手術当日は来院後に術前検査を行います。
術前検査では身体検査、場合によっては血液検査を行い、手術が可能かどうかを確認します。検査の結果で可能と判断されたら、手術の同意書の記入をして病院に犬を預けます。
麻酔導入後に必要な処置を行って手術を開始し、皮膚切開後に開腹をして卵巣と子宮、もしくは卵巣のみを摘出して閉腹です。麻酔から覚めたら必要な処置や状態確認を行い、当日もしくは1日だけ入院して翌日にお迎えに行くという流れになります。
犬の避妊手術後に気をつけたいことは?
退院後は感染防止や疼痛緩和などのため、自宅で内服薬の投与を行います。術後約7~10日で抜糸処置を行いますが、それまでは傷口になるべく触れないよう、優しくケアしてあげましょう。体力が回復すれば、普段通りに遊ばせることもできますが、抜糸するまではなるべく安静に過ごすのがおすすめです。
また、傷口を舐めてしまうと化膿することがあるため、もし傷口を舐めてしまうようであれば防護服やエリカラなどを使用して傷口をしっかりと防護します。避妊手術以降はホルモンバランスが変化し、太りやすくなるため、体重管理をしっかりと行うことが大切です。
犬の避妊手術費用に関する補助金・助成金はあるの?
犬の避妊手術は相場として約4~8万円ほどですが、手術を受ける病院や犬の体格などによって値段が異なります。ペット保険も適用外であることがほとんどでしょう。住んでいる地域によっては避妊手術に対して補助金や助成金などを支給するケースもあるため、気になる方はお住まいの市区町村へ問い合わせてみましょう。
※記事内に掲載されている写真と本文は関係ありません。