リンクをコピーしました

  • Facebook
  • X
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

【衣替え】収納スペース3倍増! カインズの圧縮袋でダウンと布団をスッキリさせてみた

ユーザー

PR

Sunny child(サニチャ)

Sunny child(サニチャ)

DIY賃貸に住みながら自分好みにセルフリノベ中。『ノンストレスな暮らし』を日々模索しながら、「サニチャ」としてInstagramでDIYや暮らしについて発信してます。

圧縮袋を使うメリット

圧縮袋を使うメリットいろいろ

シーズンオフの衣類を圧縮袋で保存するメリットはいくつかあります。

1つ目は圧縮することで「狭いスペースでもたくさん収納できるようになる」点。冬物は厚手やフワフワとした素材のものが多いため、収納する際にかさばるのがネックになります。圧縮収納で半分以下のスペースで収納可能になるケースも。

2つ目のメリットは「ほこり、カビ、ダニの発生を押さえられる」点です。外気を遮断できるため、繊維の劣化原因を寄せ付けず衣類の長持ちに一役買います。

圧縮袋を使う前にやっておくこと

圧縮袋に入れる前に天日干しや乾燥機をかけておくことが大切

圧縮袋を使用する前には、長期保管に向けて清潔な状態にしておくのが大事です。

衣類の場合はクリーニングや洗濯を済ませておきましょう。布団は天日干しや布団乾燥機を使用してダニやカビの対策をしておきます。そして、どちらもよく乾燥させてから圧縮する点が、圧縮袋での保存の効果をより発揮させるためには大切です。

圧縮袋を使用する際に気を付けること

羽毛製品の圧縮袋の使用には注意が必要

羽毛製品の圧縮袋の使用には注意が必要

収納力が倍増して便利な圧縮袋ですが、いくつか注意点があります。

1つ目は、圧縮したものを元の形にもどせる回復率は状況によって変わるので自己責任であること。特に、羽毛製品への利用は羽根が折れて破損してしまう可能性もあります(つるせる圧縮袋はフェザー20%以上の製品への使用は推奨されていません)。

2つ目は、「圧縮後は長い年月密閉したままにしない」です。パッケージにも保存期間は約6カ月が推奨されているので、6カ月毎に一度取り出して乾燥させてから再度圧縮するようにしてください。

 

圧縮袋の使い方

それでは、注意点も気にかけながら圧縮していきましょう。今回利用したカインズの圧縮袋には2タイプありますが、どちらも使用方法はとっても簡単でした。

「つるせる圧縮袋」と「ふとん用圧縮袋」はどちらも掃除機で吸引するタイプで、ノズルの先が30mm~50mmの掃除機が必要です。製品により規格の差があるので個別に確認する必要はありますが、海外製のサイクロンクリーナーは使用に向いていないようで、床移動式の掃除機が適しています。

カインズのオートバルブ式圧縮袋に適した掃除機

自宅にある掃除機が対象であれば、あとの使用方法は簡単。

  1. ダニとカビの対策をしっかり終えた衣類(布団)を圧縮袋に入れる
  2. 平らにならして入れ終わったら付属の白いスライダーでチャックを閉めて密閉
  3. オートバルブの吸引口に掃除機の先を当てて掃除機のスイッチをON
  4. みるみるうちに空気を吸いだしてぺしゃんこになります

カインズのオートバルブ式の掃除機吸引圧縮袋の使用手順

ちなみに我が家は海外製のサイクロンクリーナーを使っていて規格外だったのですが、吸引口の周りに空いた隙間を塞ぐなどして吸引はできました。

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • X
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから