更新 ( 公開)
バーニー動物病院千林分院分院長。ペット薬膳管理士、中医学アドバイザー。動物病院でペットの診療にあたる傍ら犬猫の手作りご飯教室や問題行動のカウンセリングを行う。
シャキシャキ食感と甘さが魅力のとうもろこし。ドッグフードに使用されていることも多く、犬に与えても大丈夫なイメージがありますが、愛犬にとうもろこしを食べさせるには注意が必要です。今回はバーニー動物病院 千林分院 分院長、堂山有里先生に教えていただいた、犬にともろこしを与えるメリットや適量、注意点などについて解説していきます。
目次
- 犬にとうもろこしを与えても大丈夫!
- 子犬やシニア犬にとうもろこしを与えても大丈夫?
- とうもろこしに含まれる栄養素と、犬に与える影響は?
- 持病のある犬にとうもろこしを与えても大丈夫?
- とうもろこしを食べるとアレルギーや中毒症状を起こす犬はいる?
- 犬にとうもろこしを与えるときの適量は?
- 犬にとうもろこしを与えるときのおすすめの方法は?
- 犬にとうもろこしを与えるときの注意点は?
- 犬にとうもろこしの加工品や類似品を与えても大丈夫?
犬にとうもろこしを与えても大丈夫!
犬にとうもろこしを食べさせても大丈夫です。とうもろこしには、犬にとって有害な物質は含まれていません。
ちなみに、とうもろこしはドッグフードの原料としてもよく利用されています。私たち人間が普段食べているのはスイートコーンという品種ですが、ドックフードなどの原料となっているのはデントコーンやフリントコーンという品種です。
子犬やシニア犬にとうもろこしを与えても大丈夫?
基本的には大丈夫です。しかし、とうもろこしの粒皮の部分は食物繊維が多く含まれており、犬の体内でうまく消化されないので、茹でるか蒸してから細かく刻んで与えてください。愛犬に与える前に、ペースト状にすればさらに消化しやすくなりますよ。ただ、消化機能がまだ発達していない子犬に、あえて食べさせる必要はないでしょう。
とうもろこしに含まれる栄養素と、犬に与える影響は?
とうもろこしは穀類に分類され、炭水化物(糖質)が多いことが何よりの特徴です。これは、犬にとっても良質なエネルギー源となります。この他にも、リノール酸やオレイン酸などの不飽和脂肪酸、アミノ酸や各種ビタミン、食物繊維も含まれています。犬に与える影響は、下記の通りです。
葉酸
ビタミンΒ群の一種です。細胞の成長を促す働きや、赤血球を作る働きがあります。人間の場合と同様、妊娠している犬には与えた方がよいと言えます。
カリウム
ミネラルの一種です。体内の余分なナトリウム(塩分)を尿として体外に出す効果があり、血圧を下げたり筋肉や心筋の活動を正常に保ったりしてくれます。
食物繊維
とうもろこしの粒皮に多く含まれ、不溶性食物繊維の割合が多いです。排便を促したり腸内環境を整えたりする効果があります。
ビタミン
とうもろこしには、糖質の代謝に関わるビタミンB1、たんぱく質の代謝に関わるビタミンB6、エネルギー産生の補助をするナイアシン、抗酸化作用のあるビタミンEなども多く含まれています。
ナイアシン
ビタミンB群に含まれます。細胞で炭水化物やたんぱく質などからエネルギーを産生する際に働く酵素のサポート役です。皮膚や粘膜の健康を維持する働きもあります。
マグネシウム
骨や歯の形成に必要な栄養素です。カルシウムやリンとともに骨を作ります。神経の興奮を抑えたり、酵素を活発にさせたりする作用を持っています。
リン
体内で、カルシウムやマグネシウムとともに骨や歯を作ります。また、核酸やATPの構成成分として重要な生理機能を保っています。
持病のある犬にとうもろこしを与えても大丈夫?
肥満気味の犬には、とうもろこしを与えない方がいいでしょう。とうもろこしに多く含まれる糖質は、取りすぎると肥満の原因になります。また、関節が弱い犬や気管の弱い犬、心臓病のある犬など、太ることで疾患が悪化する可能性がある場合も食べ過ぎないように注意してください。
とうもろこしを食べるとアレルギーや中毒症状を起こす犬はいる?
とうもろこしには、犬が中毒症状を引き起こす成分はありません。しかし、犬によってはアレルギーを起こす可能性があります。アレルギー体質の犬には与えるときは、注意してください。愛犬に初めてとうもろこしを与える際は、少量から試して様子を見るのがいいでしょう。
アレルギーの症状
犬がとうもろこしを食べたことでアレルギーを引き起こすと、口や体の痒み、外耳炎、皮膚炎、嘔吐、下痢、白目が充血する、口唇が腫れる、皮膚が赤くなるといった症状が見られます。
犬がとうもろこしでアレルギーを起こした場合の対処法
愛犬がアレルギーを起こした場合の対応としては、まずはかかりつけの動物病院に相談を。とうもろこしを食べた後、元気がなくぐったりしているようなら早急に病院に症状を伝え指示に従ってください。病状が重篤である場合は、抗アレルギーの注射や内服などの治療を受ける必要があります。動物病院で尋ねられるので、愛犬が食べた可能性のある食材をあらかじめメモしておくと慌てなくて済みます。
犬にとうもろこしを与えるときの適量は?
とうもろこしは、糖質が多いので食べ過ぎると太ってしまいます。副食として食べていい量は、犬の一日の摂取カロリーの2割まで、と考えるといいでしょう。
例えば、体重が5kgの犬(成犬、避妊去勢済み)の場合は、一日の摂取カロリー目安は約374キロカロリー。その2割なので、約75キロカロリーまではとうもろこしを与えても大丈夫です。理論上はとうもろこし1/3本程度ですが、実際に愛犬に与える際は、もう少し少量(1/4本程度)がいいでしょう。
犬にとうもろこしを与えるときのおすすめの方法は?
犬は食物繊維を消化することが苦手なので、とうもろこしを与える際は、柔らかく茹でて刻むか、細かく切ってあげましょう。さらにミキサーで潰してペースト状にしたり、鶏スープでのばしてコーンスープ風にすると、シニア犬でも食べやすくなります。
とうもろこし本来の自然な甘みがあるので、犬は喜んで食べるでしょう。茹でるのが大変な時は、代わりにレンジで5分ほど加熱するのも簡単でおすすめです。焼きとうもろこしは、味付けしていなければ与えることはできますが、やはり粒を外して刻む方が犬にとっては食べやすく、消化もしやすいです。
犬にとうもろこしを与えるときの注意点は?
とうもろこしを茹でて実を外した後、芯の取り扱いには注意してください。決して、犬の口が届く場所には置かないようにしましょう。
犬が芯を誤飲すると、腸に詰まってしまう可能性があります。腸閉塞を起こすと、手術で芯を摘出しないといけなくなります。また、愛犬が芯を飲み込んだことに気づかず放置すると、腹膜炎や腸壊死を起こすこともあり、命に関わります。
犬にとうもろこしの加工品や類似品を与えても大丈夫?
とうもろこしの加工品や類似品には、犬が食べても大丈夫なものとそうでないものがあります。
コーンスープ
砂糖や食塩、乳製品、保存料などが含まれている他、オニオンエキスが含まれていることがあるので与えない方がいいでしょう。
ポップコーン
フレーバーや味付けのないものなら、与えても大丈夫です。しかし、小型犬に与える際は、小さく潰してあげましょう。
とうもろこし茶
犬に与えても大丈夫です。とうもろこし茶は、薬膳では胃腸機能を整え余分な水分を排出する働きがあるとされ、梅雨の時期に体調を崩しやすい犬、水太りタイプの犬には特におすすめです。
市販のとうもろこし茶のパックを人が飲む濃さに煮出し、犬に与える際は水で2倍程度に薄めて与えてください。水分としてそのまま飲ませるのはもちろん、ドックフードにかけてもいいです。犬が好む香ばしい匂いがするので、嫌がらず飲んでくれる犬が多いでしょう。
とうもろこし型の犬用おもちゃや主原料にとうもろこしを使った犬用デンタルトイも
※記事内に掲載されている写真と本文は関係ありません。
※商品が売り切れや取り扱い終了の場合はご容赦ください。
※店舗により商品の取り扱い状況が異なる場合がございます。
※一部商品は、店舗により価格が異なる場合があります。