更新 ( 公開)
獣医師でありながら、トリマー、動物看護士、ドッグトレーナーとしての実務経験も持つ。病気の早期発見、未病ケアに努める0.5次医療を提唱し、精力的に活動。
ミネラルが豊富で健康や美容への効果が期待されているはちみつ。人間にとっては積極的に摂取したい食品のひとつですが、犬がはちみつを摂取することで健康効果はあるのでしょうか? はちみつは糖分が主成分のため、カロリーを考えると愛犬にあげても問題ないのか気になりますよね。今回はペットスペース&アニマルクリニックまりも病院長で獣医師の箱崎加奈子先生に犬にはちみつを与えてもよいのか、期待される健康効果などを教えていただきました。注意点なども紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。
目次
- そもそも犬にはちみつを与えても大丈夫?
- 犬にはちみつを与える際はボツリヌス菌による食中毒に注意!
- 子犬や老犬(シニア犬)にはちみつを与えても大丈夫?
- はちみつに含まれている栄養素と犬に与える健康面でのメリットは?
- はちみつを食べるとアレルギーや中毒症状になる犬はいる?
- 腎不全の犬にはちみつを与えるのはNG!
- 犬にはちみつを与える際の注意点は?
- 犬にはちみつを与える際の適量、おすすめの与え方は?
- 犬にはちみつを使用した加工食品を与えても大丈夫?
そもそも犬にはちみつを与えても大丈夫?
結論から言うと、はちみつを犬に与えても問題はないです。ただし、糖分が多くカロリーも高いため、与えすぎると愛犬が肥満気味になってしまう可能性があります。
人の場合は健康や美容によいと言われるはちみつが砂糖の代わりに使われる機会も多いですが、犬にとっては普段の食事で砂糖の代わりが必要なケースはほぼないと言えるでしょう。また、犬の健康にとってメリットのある栄養素が多く含まれているわけではないので、健康促進のため摂取が絶対に必要ということはありません。
犬にはちみつを与える際はボツリヌス菌による食中毒に注意!
はちみつで注意したいのは、ボツリヌス菌による食中毒です。乳幼児はボツリヌス症の発症リスクが高いため与えてはいけないと言われています。犬でも同様の危険性はあるため、注意は必要でしょう。
ボツリヌス菌とは細菌の一種で、たとえ加熱したとしても生き残ってしまうことが知られています。犬が健康で腸の状態も良ければ中毒を起こす心配は少ないと言われていますが、体調がすぐれず、免疫力が落ちている犬には与えないようにしましょう。
子犬や老犬(シニア犬)にはちみつを与えても大丈夫?
前述の通り、腸内の状態が整っていないとボツリヌス菌による食中毒を発生する危険性があります。腸内環境が成熟していない子犬や、働きが弱まっているシニア犬は特に注意が必要です。持病がある場合や、健康に不安がある場合も摂取は控えましょう。
犬がボツリヌス菌に感染すると筋肉の収縮障害または自律神経障害などが起こります。また脱力や歩行困難、食欲不振などが現れ、最悪の場合には命の危険もありますので、症状が見られたらすぐに動物病院を受診するようにしましょう。
はちみつに含まれている栄養素と犬に与える健康面でのメリットは?
はちみつを構成する成分のほとんどが糖類で、ほかにはビタミンやミネラルなどの栄養素が含まれています。じつは、犬に対するはちみつの健康作用については明確な研究結果がほとんどありません。栄養素における一般的な効果については次を参考にしてみてください。犬の場合、質のよいフードをしっかり与えていれば、基本的な栄養素は補給できるので、あくまでおやつ程度として考えるのがよいでしょう。
糖類
はちみつにはブドウ糖(グルコース)や果糖(フルクトース)が多く含まれており、これらの糖類は脳や身体が働く際のエネルギー源となります。少食気味な成犬などに食事補助として与えてあげると良いかもしれません。
人にとっては疲れているときに舐めれば疲労回復に役立つと言われているため、犬の場合もエネルギー補給として与える方法があるかもしれません。ただし、高カロリーなので大量に与えずに、少量ずつあげるようにしましょう。
はちみつを食べるとアレルギーや中毒症状になる犬はいる?
前述したボツリヌス菌による中毒症状の他にも、以下のアレルギーに注意しましょう。
花粉によるアレルギー症状
犬によっては花粉によるアレルギー症状が出る場合があります。そもそもはちみつとは、ミツバチが花の蜜を集めたものを抽出し加工した製品です。作られる過程で花粉が入り込むことはあり得るでしょう。
つまり、アレルギー体質の犬がアレルゲンとなる花粉が入り込んだはちみつを摂取すれば、アレルギーの症状を引き起こす可能性があるということです。アレルギーを発症すると主に皮膚症状が見られます。身体を痒がったり、発疹や涙が出たりなどの症状が出た場合は病院を受診しましょう。外耳炎や目まわりの毛が抜けるなどの症状が出る場合もあります。
腎不全の犬にはちみつを与えるのはNG!
はちみつは糖分の多い食品なので、膵炎・糖尿病・下痢などを起こす危険性があります。すでに膵炎や糖尿病を患っている愛犬は病状が悪化する場合があるため、摂取を控えてください。繰り返しになりますが、はちみつはカロリーが高い食品なので太り気味の犬にも摂取させないようにしましょう。
犬のボツリヌス症発症リスクを高めてしまう持病
腎不全など腎臓に疾患を持っている犬、腸の機能や免疫力が低下している犬にも注意しましょう。これらの症状がある犬がはちみつを摂取すると、ボツリヌス症を発症するリスクが高まると言われています。
症状により治療法が異なるものの、万が一ボツリヌス症を発症してしまった場合は病院で胃洗浄や催吐などをおこないます。早期発見が鍵となるため、愛犬が少しの量でも食べてしまった場合はすぐに病院へ連れていきましょう。
犬にはちみつを与える際の注意点は?
はちみつは大量に与えると、肥満だけでなく下痢などを招く場合があります。消化機能が衰えている犬の場合は、過剰な糖分の摂取が胃腸の負担になってしまうからです。歯周病のリスクも高まるため、与えたあとに歯磨きをすることも忘れないでくださいね。
愛犬にはちみつを与えるのであれば、まずは少量から挑戦して愛犬の様子を観察しましょう。よくない体調変化が見られたら、すぐに与えるのをやめてください。次に摂取量の目安を解説します。
犬にはちみつを与える際の適量、おすすめの与え方は?
犬にはちみつを与えたい場合、1日あたりの適量は体重1kgに対し1g程度です。だいたいティースプーン1杯程度を目安にしましょう。とはいえ、愛犬の体格や体調によって適正量は異なるので、初めて与える場合はこの基準より少ない量で与えてみてください。水に薄めて与えるなどの方法もあります。いずれも、体調に異常が生じていないかチェックしながら与えるのが必須です。
はちみつは液状でフードにも混ぜやすいうえに、甘みが強いので愛犬も喜びます。ついつい量を与えてしまいがちですが、愛犬の健康を維持するのは飼い主さんの役目。欲しがるからと言って過剰に与えないよう気を付けてくださいね。
犬とのコミュニケーションの一環としてはちみつを与える
はちみつは中毒症状やアレルギー症状、肥満を引き起こす可能性があるため、与える際には十分な注意が必要な食品です。犬にとっては健康的なメリットが少ないため積極的に与える必要はないと言えます。
ただ、食事の補助の一環で愛犬とのコミュニケーションとして活用する方法はあるでしょう。例えば、普段のご褒美のひとつとして取り入れてみてもいいかもしれません。犬にとっても甘いものはおいしく、幸せを感じられるものです。飼い主さんが日常的にはちみつを食べるご家庭であれば、考えてみても良いかもしれません。
犬にはちみつを使用した加工食品を与えても大丈夫?
はちみつを利用した加工品はクッキーやヨーグルトなどさまざまありますが、人間が食べる製品は砂糖などが大量に含まれているので愛犬には与えないようにしましょう。犬用に市販されているものであれば問題ありません。
犬のおやつで砂糖の代わりにはちみつを使っている製品もあると言います。多少の甘みがあると犬の嗜好性があがるようです。
メープルシロップは与えても大丈夫?
はちみつと混同される食品としてメープルシロップがあります。メープルシロップははちみつと同様に天然の食品ですが、サトウカエデなどの樹液を煮詰めて作られたもので採取方法が異なります。
メープルシロップにはボツリヌス菌が含まれていないため、犬への中毒症状は報告されていません。ただし、はちみつと同じく含まれる成分の大半が糖質です。カロリーも高いため過剰摂取は控えさせるべきですし、必要がなければ与えなくてもよい食品でしょう。
もし、どうしても与える場合は、メープルシロップの模造品に注意しましょう。一部のメープルシロップ風味の甘味料があります。砂糖やコーンシロップにメープルの風味をつけたもののため栄養成分が異なり、愛犬の内臓に負担をかけてしまう可能性も否定できません。ボトルの原材料はよく確認するようにしましょう。
第3稿:2021年9月16日更新
第2稿:2021年2月17日更新
初稿:2021年2月3日公開
※記事内に掲載されている写真と本文は関係ありません。