更新 ( 公開)
博士(獣医学)。専門は獣医動物行動学。evergreen pet clinic ebisu行動診療科担当。日本獣医行動研究会研修医。藤田医科大学客員講師。
栄養満点でおいしい卵は、人間にとって欠かせない食べ物。良質なタンパク質や脂質、必須脂肪酸のリノール酸のほか、ビタミンやミネラルも摂取できる “完全栄養食”として知られています。そんな卵を、愛犬に食べさせることはできるのでしょうか?今回は獣医師の茂木千恵先生に、犬に卵を与えるメリットとデメリット、与えるときの注意点、卵と病気・アレルギーの関係などについて解説していただきました。
目次
- 犬に卵を食べさせても大丈夫!ただし、加熱は必須
- 卵に含まれる栄養素は?犬に与える影響は?
- 愛犬に卵を与えるときの注意点
- 犬には生卵はNG!与えると体調を崩すおそれも
- ゆで卵?目玉焼き?犬に与えるときのベストな調理法とは
- 持病のある犬に卵を与えても大丈夫?
- 卵でアレルギー症状を起こす犬はいる?
- 実は高カロリーな卵!犬に与えるときの適量は?
- 犬に卵を加工した食品を与えても大丈夫?
犬に卵を食べさせても大丈夫!ただし、加熱は必須
卵焼き、目玉焼き、ゆで卵など、さまざまな調理法で親しまれている卵。おいしくて食べやすいだけでなく、さまざまな栄養素が豊富に含まれているため、「愛犬にも食べさせてあげたい!」と思う方もいるかもしれません。
しかし、人間と犬では体の構造が大きく異なるため、チョコレートや玉ねぎのように「人間には害がないが、犬には食べさせてはいけない食べ物」も存在します。卵は犬にとって、食べても問題のない食べ物なのでしょうか?
アレルギーがなければ食べても問題ない
一般的には、卵は犬が食べてもよい食べ物と言えます。中には卵アレルギーを持つ犬もいますが、あまり多くはありません。アレルギーがあるかどうかわからない場合は、気になる症状が見られたら食べさせるのをすぐに中止し、獣医師の診察を受けましょう。
卵にはさまざまな栄養がバランスよく含まれています。カロリーも高いため、食欲がない犬や、消化吸収力が落ちているシニア犬にもおすすめの食べ物です。
必ず加熱して与える
生卵は犬の体に害を及ぼすおそれがあるので、必ず加熱してから与えましょう。ただし、調理のときは塩やコショウ、醤油、砂糖、ケチャップなどの調味料の使用を避けてください。肝臓に負担をかけたり、肥満の原因になったりする可能性があります。
卵に含まれる栄養素は?犬に与える影響は?
タンパク質が豊富なイメージの卵ですが、含まれる栄養はそれだけではありません。多くの必須アミノ酸と脂肪酸のほか、ビタミンC以外のビタミン、脂質、炭水化物、ミネラルなど、ほぼすべての栄養素を一度に摂ることができます。その中でも犬にとって特に重要なのは、次の3種類の栄養素です。
タンパク質
体のもととなるタンパク質は、健康を維持するのに欠かせない栄養素です。タンパク質を十分に摂らせることで、良質な筋肉や美しい毛並みを保つことができます。
ビタミン類
卵黄には脂溶性ビタミンのビタミンA、ビタミンE、ビタミンD、ビタミンKのほか、水溶性ビタミンのビタミンB1、ビオチンが多く含まれ、卵白にはビタミンB2が含まれます。どれも皮膚や骨格を健康に保つのに欠かせない栄養素です。
コリン
コリンとは、細胞膜や神経組織を構成するレシチンの材料になる物質。血管や脳の機能を維持するのに重要な役割を果たします。犬は肝臓でコリンを作ることができますが、自ら作り出す分だけでは不足しがちに。ドッグフードや卵のように、コリンを多く含む食べ物から補う必要があります。
愛犬に卵を与えるときの注意点
栄養バランスの取れたドッグフードを食べていれば、卵を毎日与える必要はありません。あくまでおやつや補助食品のようなものと位置づけ、ご褒美として、もしくは食欲が落ちたときに食べさせます。カロリーが高いので、肥満の犬には与えないようにしましょう。
初回は少量ずつ与えて様子を見る
卵アレルギーを持つ犬もいるため、最初は一気に食べさせないよう注意が必要です。少量ずつ与えて、体調に異変が現れないかをよく観察してみましょう。問題がなさそうであったとしても、体重に見合った量を超えないように与えてください。
犬には生卵はNG!与えると体調を崩すおそれも
生卵の白身に含まれるアビジンには、皮膚を健やかに保つ働きを持つビオチンという成分が小腸で吸収されるのを阻害する作用があります。そのため、犬が生卵の白身を大量に食べると、胃腸障害や皮膚炎などの症状が現れることも。アビジンは加熱すれば変性し、ビオチンの吸収を阻害する作用も失われます。卵を与えるときは、必ず白身が固まるまで加熱するようにしましょう。
卵の生食が食中毒の原因に?
あくまで人間の場合ですが、過去には常温で保管した卵を生のまま食べ、サルモネラ菌による食中毒を起こした事例もあります。しかし、現在は卵の生食による食中毒はほとんど見られなくなりました。
万が一卵にサルモネラ菌が付着していても、加熱によって死滅させることができます。食中毒が心配な場合は、火を通してから与えるようにしましょう。
ゆで卵?目玉焼き?犬に与えるときのベストな調理法とは
卵を犬に与える場合は、必ず加熱しなければなりません。では、どのような調理法で与えるのがベストなのでしょうか?
最もおすすめなのはゆで卵
ゆで卵は簡単に作れて保存が効き、適量を与えやすいベストな調理法です。白身が固まるまでしっかりと茹で、殻を剥いた状態で食べさせてあげましょう。
ただし、ゆで卵を塊の状態のまま与えると、慌てて飲み込んで喉に詰まらせてしまうおそれもあります。すり潰したり少量の水で溶いたりして、ペースト状にすると安全です。
ゆで卵は、フードのトッピングとして混ぜ込むのもおすすめ。ただし、カロリーオーバーにならないよう、いつもよりフードの量を少し減らすようにしましょう。
持病のある犬に卵を与えても大丈夫?
愛犬に持病があったり、薬を飲ませていたりする場合は、卵を食べさせてもいいのかどうか特に気になるところではないでしょうか。
心臓病の場合は避けるべきという説も
現段階では「心臓病の犬は卵を避けたほうがよい」という説と、「他の肉成分を食べないようにすれば、むしろ卵は推奨される」という説があり、何が正しいのか明らかになっていません。持病がある場合は、与える前に獣医師に相談してみましょう。なお、薬との飲み合わせを心配する必要はありません。
鶏肉アレルギーの場合は?
愛犬に鶏肉アレルギーがある場合は、卵を与えるべきか迷ってしまうかもしれませんね。鶏肉と卵はアレルゲン物質が異なるため、鶏肉アレルギーであっても卵を食べさせることができます。卵アレルギーがなければ安心して与えましょう。
卵でアレルギー症状を起こす犬はいる?
数は少ないものの、卵を食べると食物アレルギーの症状が現れる犬もいます。卵アレルギーをはじめとする食物アレルギーを持つ場合は、どのような症状が見られるのでしょうか?
食物アレルギーの症状
アレルギーといえば皮膚が赤くなる、湿疹などの皮膚炎になる、痒みが出るなどの皮膚症状を連想する方は少なくありません。しかし、実際には鼻炎や下痢など、皮膚症状以外にもさまざまな症状を引き起こします。
食べた直後から3日以内に、排便の回数が多くなる、うんちがゆるくなる、季節に関係なく痒そうにする、口や目の周り、耳先や背中などに脱毛や炎症が出るなどの不調が見られる場合は、食物アレルギーの疑いがあります。
子犬は食物アレルギーを起こしやすい
子犬のときは消化管の機能や構造が未熟なため、大人の犬よりもアレルギー反応が現れやすくなります。食べたものに含まれるタンパク質は、通常なら胃酸や消化酵素で分解されます。しかし、腸管が未熟な場合は、タンパク質が完全に消化されずに腸管粘膜を通って体内に入り込みます。食物アレルギーの症状は、このときに現れると考えられています。
つまり、子犬だけでなくシニア犬、消化機能や腸管バリア機能が低下している成犬もアレルギー症状を起こしやすいということ。愛犬が当てはまる場合は注意しましょう。
アレルゲンは卵白に集中している
卵のアレルゲンの大部分は、卵白に含まれるタンパク成分。卵黄よりも卵白の方がアレルギー反応が強く出ます。ただし、卵のアレルゲンは熱によって変性させることで大きく減少するため、やはり加熱してから与えることをおすすめします。
アレルギーかどうかわからないときは
アレルギー反応は飼い主の判断では見分けがつかないこともあるため、気になる症状が出たらすぐに食べさせるのを中止し、動物病院を受診してください。卵アレルギー以外の病気が隠れている可能性もあるため、きちんと獣医師に診察してもらうのがベストです。
病院では、まず卵を除去した食べ物を与えることによって、卵がアレルギー症状の原因となっているかどうかを確かめます。また、血液検査によってアレルゲンを調べることも可能です。
実は高カロリーな卵!犬に与えるときの適量は?
卵は栄養が豊富でカロリーも高めの食べ物。文部科学省の「食品成分データベース」によると、Mサイズの卵は1つ 60gで、エネルギーは90kcalとされています。犬に与えるときは、どのくらいが適量なのでしょうか?
犬の体重に合わせて量を決める
犬に卵を与えるときの目安は、体重1kgあたり5gほど。Mサイズの卵の重さは60gのため、小型犬なら卵1つの6分の1~5分の1程度が1回に与える適量と言えるでしょう。
コレステロールは犬の健康に影響する?
卵黄にはコレステロールが含まれるため、卵白だけを与えるという方もいます。しかし、コレステロールが犬に悪影響を及ぼすことはないため、心配する必要はありません。ただし、カロリーの高さから体重が増加することはあるので、与える量には注意してくださいね。
犬に卵を加工した食品を与えても大丈夫?
卵を使った加工品やおやつを与えたいときは、与える前に必ず原材料を確認する習慣を。油脂や砂糖など、犬にあえて与える必要のない成分が含まれているものは避けた方が無難です。
プリン
人間用のプリンには油脂や砂糖が多く含まれているため、味が強く、他のフードを食べなくなってしまうこともあります。犬には与えないようにしましょう。
卵ボーロ
犬用のものは食べさせても問題はありませんが、与えすぎは肥満の原因に。人間用のものは砂糖が多く含まれているので、犬には決して与えないようにしてください。
卵の殻
カルシウムとリンが含まれていますが、これらのミネラルは卵殻以外の食物からでも十分に摂取できます。あえて与える必要はありません。
第3稿:2021年4月14日更新
第2稿:2021年1月27日更新
初稿:2020年10月30日公開
※記事内に掲載されている写真と本文は関係ありません。