更新 ( 公開)
バーニー動物病院千林分院分院長。ペット薬膳管理士、中医学アドバイザー。動物病院でペットの診療にあたる傍ら犬猫の手作りご飯教室や問題行動のカウンセリングを行う。
骨太で筋肉質なシーズーですが、長い被毛で覆われているため体格が見えづらいのが難点。シャワー時に見える体型も参考にしながら愛犬の肥満度チェックを行い、健康な体を維持してあげましょう。この記事では、シーズーの適正体重や肥満度チェックの方法、太りすぎによって引き起こされるリスクなどをバーニー動物病院千林分院の堂山有里先生に解説していただきました。
目次
- シーズーの適正体重は?
- シーズーの体重の量り方は?
- シーズーの体型のチェック方法や肥満のサインは?
- シーズーが肥満になるとどんなリスクがあるの?
- 太りすぎてしまったシーズーのダイエット方法は?
- シーズーの体重管理のために気をつけるポイントは?
- シーズーが痩せ気味のときの対処法は?
シーズーの適正体重は?
シーズーは骨太で筋肉質な体格で、食欲旺盛で太りやすい性質があります。ごはんを欲しがるままに与えていると肥満になる犬がいる一方で、ドッグフードは食べず、おやつだけで生活するような頑固な犬もいます。被毛が豊かなので、見た目では本当の体格が分かりにくいもの特徴です。
個体によって骨格のばらつきが大きい犬種ですが、オス・メスともに以下のような体重推移をします。あくまでも目安として、それぞれの犬にあった体重管理をしましょう。
【年齢別の適正体重の目安】
生後1か月…1.0kg前後
生後2か月…1.3kg前後
生後3か月…1.6kg前後
生後4か月…2.0kg前後
生後5か月…2.6kg前後
生後6か月…3.3kg前後
生後7か月…3.6 kg前後
生後8か月…3.8 kg前後
生後9か月…4.0 kg前後
生後10か月…4.2 kg前後
生後11か月…4.3 kg前後
成犬(12か月以降)の理想体重…4.5〜7.5kg
シーズーの体重の量り方は?
シーズーの体重を量るときには、2種類の方法があります。実践しやすい量り方を試してみてください。
体重計に直接乗せて計る
ペット用の体重計や人間の新生児用の体重計に乗せて体重を測定する方法です。グラム単位までわかるという利点がありますが、じっとしていなかったり、大きすぎたりすると量れないなどの欠点もあります。体重計の上でおすわりをしたらご褒美をあげるようにしつけをすると、自ら乗ってくれるようになります。
飼い主が抱っこして量る
人間用の体重計に飼い主が犬を抱っこして乗り、後で自分の体重を差し引いて犬の体重を計算する方法もあります。
シーズーの体型のチェック方法や肥満のサインは?
体重だけではシーズーが肥満かどうかは判断しづらいです。体型が適正であるかどうか調べる方法を確認しておきましょう。
ボディ・コンディション・スコア(BCS)を参考にする
ボディ・コンディション・スコア(BCS)というのは、犬の体型を5段階に分けて評価する方法で、肋骨の触れ具合とウエストのくびれの具合から肥満度を判断します。評価の方法は以下の通りです。BCS1は痩せすぎ、BCS4やBCS5は肥満にあたりますので愛犬が該当する場合は注意が必要です。
BCS1(痩せ) | 肋骨、 腰椎、骨盤が外から容易に見える。触っても脂肪がわからない。腰のくびれと腹部の吊り上がりが顕著。 |
BCS2(やや痩せ) | 肋骨が容易に触れる。上から見て腰のくびれは顕著で、腹部の吊り上がりも明瞭。 |
BSC3(理想的) | 過剰な脂肪の沈着なしに、肋骨に触れる。上から見て肋骨の後ろに腰のくびれが見られる。横から見て腹部の吊り上がりが見られる。 |
BCS4(やや肥満) | 脂肪の沈着はやや多いが、肋骨は触れる。上から見て腰のくびれは見られるが、顕著ではない。腹部の吊り上がりはやや見られる。 |
BCS5(肥満) | 厚い脂肪におおわれて肋骨が容易に触れない。腰椎や尾根部にも脂肪が沈着。腰のくびれはないか、ほとんど見られない。腹部の吊り上がりは見られないか、むしろ垂れ下がっている。 |
※参考
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/petfood_guide/pdf/8.pdf
【チェック時のポイント】
ボディ・コンディション・スコアによる判断基準がわかったところで、次は、チェックするときのコツを確認していきましょう。
犬の真上から体型を見る
犬が立っている状態で真上から体型を見てみましょう。このとき、腰部や腹部のくびれに注目します。
シャワーを浴びたときに体型を見る
シーズーは被毛で体型がわかりづらいので、シャワーを浴びたときに体型チェックすると本来の体型がわかりやすいでしょう。
あばら骨を触る
直接触ってチェックするのも一つの方法です。あばら骨をなでてみて、手のひらに骨の凹凸が感じられるかを確かめます。ウエストのくびれがなくなったり、背中やお腹に皮下脂肪がついていたりすると、肥満のサインとなります。
自宅で判断が難しい場合、獣医師やトリマーに聞く
体型に関する判断は慣れていないと難しいので、わからなければ獣医師やトリマーに聞くと良いでしょう。
シーズーが肥満になるとどんなリスクがあるの?
シーズーが肥満になると病気のリスクがあります。どのような病気なのか、気をつけるべき症状などを具体的に見ていきましょう。
熱中症
被毛が多く熱がこもりやすいため、肥満になると、さらに体温が上昇しやすくなります。気温がそれほど高くなくても熱中症になる可能性もありますので、ハアハアと荒い呼吸をしていたり、体温が39.5度を超えていたりするような場合は注意しましょう。
呼吸器疾患
肥満になると首周りの脂肪により気管が圧迫されて、気道(口から肺に空気を送る通り道)が狭くなり、呼吸困難に陥りやすくなります。また、気管がつぶれて呼吸がしにくくなる気管虚脱も肥満によって症状が悪化しやすいです。
糖尿病
血糖値を調節するインスリンの作用不足により、血糖値が高くなる病気です。食事から消化吸収された糖が細胞に取り込まれず血液中にとどまるため血糖値が高くなってしまいます。糖尿病が疑われる症状には、食べているのに痩せてくる、水をよく飲むなどがあります。遺伝的になりやすいケースのほか、肥満になると糖尿病の発症リスクが高まるので注意が必要です。
関節の炎症
肥満になると関節にかかる負担が大きくなり、股関節や肩関節、膝関節などに痛みが発生しやすくなります。
心臓疾患
シーズーは僧帽弁閉鎖不全症などの心臓疾患に罹患することがあります。肥満は心臓病の悪化因子となるので注意しましょう。
太りすぎてしまったシーズーのダイエット方法は?
愛犬が太りすぎてしまった場合、下記のようなダイエット方法を試してみましょう。
フードの量・質を見直す
犬が肥満になるのは代謝している以上にエネルギーを摂取していることが原因となります。ダイエットをするならば、まずは、今どのくらい食べているのかを把握するところから始めます。1日に食べているものを書き出してみると、たいていはおやつや副食が過剰になっています。自分以外の家族や近所の人、お散歩仲間などが知らないうちにおやつをあげているケースもありますので注意しましょう。
ダイエットフードに切り替える
おやつなども食べていないのに太ってきた場合は、食事内容を年齢や運動量に合わせたものに変更しましょう。動物病院などで相談すると、分量は同じでも低カロリーのもの、脂肪分の少ないものなどダイエット用の食事を教えてもらえます。
食事回数を増やす
1日の食事量を変えずに回数を増やすことで、空腹感を緩和するのも一つの方法です。
運動量を増やす
食べた以上に運動をさせて、エネルギーを消費できれば太りません。日常的に散歩や運動させる時間を増やしましょう。
シーズーの体重管理のために気をつけるポイントは?
個体差もありますが、太りやすい傾向があるシーズー。適切な体重管理をするためには、いくつかの注意点があります。
シーズーは食欲が旺盛なのでカロリー摂取量を管理する
シーズーは個体差によりカロリー摂取量が変わってきますが、成長の度合いによって、ごはんのあげ方を変えていくといいでしょう。子犬、成犬、シニア犬別の方法は以下の通りです。
子犬の場合
成長期なので、食事制限は行わず、必要な量をしっかり食べさせてあげましょう。生後6か月齢頃のエネルギー要求量は成犬になった時よりも多いので、この頃が最もよく食べる時期になります。
成犬の場合
体格や運動量により食事の適正量が変わります。ボディ・コンディション・スコアや体重の増減を参考にしながら食事の量を加減する習慣をつけましょう。欲しがるままに与えて肥満にしないよう注意が必要です。
シニア犬の場合
高齢になるとエネルギーの要求量が少なくなり代謝も衰えてきます。今までと同じものを与えているのに太ってきたと感じたら食事内容を見直しましょう。適正量が分からなければ動物病院などで相談するとアドバイスがもらえます。
おやつのあげすぎに注意
家族がそれぞれにおやつをあげていると、気づかないうちに大量に与えていることがあります。1日のおやつの量を決めてあらかじめ用意しておき、そこからあげるようにするとよいでしょう。
適切な頻度や時間で散歩する
ダイエットをするなら1回に30〜60分以上、1日2回以上のお散歩がおすすめです。ただし、関節疾患や心臓疾患などある場合は無理のない範囲でお散歩するようにしてください。
過度なダイエットは被毛にダメージを与えてしまうことも
シーズーの豊かな被毛はタンパク質からできています。過度なダイエットによりタンパク質や脂肪を制限しすぎると、毛がパサパサしてきたり皮膚が乾燥したりしますので、必要な栄養はしっかり取りながら、緩やかにダイエットできるようにしましょう。
シーズーが痩せ気味のときの対処法は?
シーズーが痩せてきたと思ったら、1日の食事量を見直しましょう。適正量が食べられていないようであれば、量を増やして適正量を食べさせます。食欲がないなどの理由で食べられない場合は、消化性が良く、少量で栄養が取れる食事もありますので動物病院で相談してみてください。