更新 ( 公開)
兵庫ペット医療センター東灘、獣医皮膚科学会、VET DERM TOKYO 皮膚科第1期研修医
愛犬に刺激物のカレーを食事として与える飼い主さんはいないと思いますが、愛犬が食卓のカレーをこっそり舐めてしまう可能性もゼロではありません。少量のカレーを口にしたとしても、犬にとっては危険な行為です。なぜなら、カレールーに含まれる玉ねぎが食中毒を起こす危険な食べ物だからです。カレーに含まれる玉ねぎ以外の食材も犬の健康に良くない影響を与えますので、詳しく見ていきましょう。
目次
- 犬にカレーを食べさせてはいけない理由
- カレーが犬にとって危険な理由
- カレーに含まれる食材の犬にとって危険な摂取量
- 犬がカレーを食べてしまった時の対処方法
- まとめ
犬にカレーを食べさせてはいけない理由
料理の時短を叶えてくれる市販のカレールーには、コクや風味を出す「玉ねぎ」や「玉ねぎエキス」が含まれています。ビタミンB6やビタミンCを多く含む玉ねぎは、人間にとって健康に良いものとされますが、犬にとっては有害な食べ物です。犬の場合は食べると中毒を引き起こすため、犬にカレーを食べさせてはいけない大きな理由となっています。玉ねぎの実だけでなく、皮も、葉も、根も、玉ねぎのすべてが中毒の原因になるため、注意が必要です。
また、玉ねぎに限らず、ネギ科の植物全般を口にしても中毒を引き起こします。これは、ネギ科の植物に含まれる「アリルプロピルジスルフィド」という成分が原因となっているためです。アリルプロピルジスルフィドは、赤血球を破壊して重度の貧血を引き起こし、最悪の場合、死に至ります。また、加熱しても犬にとって危険な成分は消えないため、犬にカレーを絶対に食べさせてはいけません。
カレーが犬にとって危険な理由
犬にとって危険な食材は、玉ねぎを含むネギ科の植物だけではありません。犬にカレーを食べさせてはいけない理由は、犬が中毒を引き起こす野菜や病気を誘発する食材がたくさん含まれているためです。カレー粉もルーも同様で、犬に食べさせてはいけない食材が入っています。ここからは、犬にとって危険な食材と、食べたときの症状を具体的に解説します。
玉ねぎで中毒
玉ねぎ中毒は、重篤な症状を引き起こす可能性があるので、かなりの注意が必要です。玉ねぎ中毒を起こすと、早くて1日、通常3日~4日でいろいろな症状が出てきます。玉ねぎの大きさや量によって症状は異なりますが、赤血球が破壊されることによる重度の貧血が代表的な症状です。赤血球が破壊されると赤い色素が尿中に排出され、尿がヘモグロビンで赤くなった血色素尿が出ます。
また、嘔吐や下痢、腹痛、便の色の異常、痙攣、肝機能の低下などの症状も起こします。仮に中毒症状が出ていなくても今後中毒症状が出る 場合があるため、多かれ少なかれ玉ねぎを口にした場合は、動物病院で獣医師に相談してください。判断を仰いだ上で、処置や経過観察を行いましょう。
なお、玉ねぎは「スープ」「炒め物」「サラダ」「味噌汁」「煮物」など、さまざまなメニューで使われます。ベビーフードや介護食にも玉ねぎペーストが入っている場合がありますので、愛犬がいたずらをして口に入れないように食材などの管理をしっかり行いましょう。玉ねぎ中毒は、犬に限ったことではありません。猫やウサギでも起こるため、生き物と一緒に暮らしている飼い主さんは人間と動物との違いをよく知ることも大切です。
香辛料で胃腸障害
カレールーに含まれる「唐辛子」「にんにく」「胡椒」などの香辛料も、犬の消化器系に大きな負担がかかります。犬の年齢・体格・食べた量にもよりますが、口にすると消化不良や胃腸障害を起こす可能性があります。具体的な症状は、嘔吐や下痢、口の中の痛みです。重症になると、感覚の麻痺や胃の痙攣が起こります。
「唐辛子」に含まれる辛味成分のカプサイシンは、犬にとって非常に刺激の強い物質です。カプサイシンは粘膜を傷つけ、消化管に大きなダメージを与えます。口の中の粘膜細胞を傷つけて食欲不振を起こしたり、よだれが止まらなかったりする場合もあります。グリーンカレーには、危険な青唐辛子がたくさん使われています。また、「にんにく」は、玉ねぎと同じ成分が含まれていますので、これらも絶対に食べさせてはいけません。
塩分過多で腎臓疾患
カレールーの1食分(約20g)には、食塩が約2g含まれています。犬が1日に必要とする塩分の量は、体重1kgあたり0.0635g~0.127gと言われていますので、カレーの塩分は犬にとって多すぎることになります。
人間は皮膚に汗腺があり、汗をかいて余分な塩分を排出するようにできていますが、犬は全身に汗腺がありません。犬の汗腺は肉球にしかないため、余分な塩分を排出することが困難です。そのため、塩分を過剰摂取し続けた場合は、腎臓疾患や心臓疾患などの症状を引き起こす可能性があります。塩分の量には、普段の食事から注意しておくと良いでしょう。
食物アレルギーで運動障害
犬は食物アレルギーが多い動物であり、たくさんの食材が使われているカレーを口にすることで、アレルギーが発生する確率は高いと言えます。特に、どのカレーにも使われている「小麦」「じゃがいも」「にんじん」は、少量でもアレルギー反応を引き起こす可能性があるので注意が必要です。
カレーはグリーンカレーやシーフードカレーなど種類が豊富で、具材が大きく変わるメニューです。「グリーンカレーを口にしたときは大丈夫だったのに、シーフードカレーで中毒症状が出た」と言う場合もあります。すべての食材に注意することは困難ですので、カレーは与えてはいけないものとお考えください。
カレーに含まれる食材の犬にとって危険な摂取量
犬がカレーをどの程度の量舐めると、体に害をもたらすのでしょうか。食材別に、危険とされる摂取量を紹介します。
玉ねぎ(体重1kgあたり5~10g)
玉ねぎは、中サイズ1個で200g前後が標準とされています。5gは玉ねぎをスライスした、ほんの少しの量です。個体差はありますが、一般的に体重1kgあたり5~10g以上の玉ねぎを口にすると、玉ねぎ中毒になる危険が高まると言われています。体重が1~3kg未満の超小型犬は、5~15gで玉ねぎ中毒になる危険が高まります。体重が10kg以下の小型犬は25~50g、体重が25kg以下の中型犬は50~125g、体重25kg以上の大型犬は125g前後で玉ねぎ中毒になる危険が高まるようです。なお、消化器官がまだ発達していない子犬の場合は、体重や犬種に関わらず、消化不良や中毒症状を起こす可能性が高いようです。
にんにく(体重1kgあたり5〜30g)
にんにくには、玉ねぎと同じ成分が含まれているので食べさせてはいけません。何日間か続けて食べた場合はさらに危険が高まっていきます。一般に中毒を引き起こす量は、体重1kgあたり5〜30gと言われていますが、犬種や体調によって中毒の発症には個体差があります。体重1kgあたり5〜30gまで食べて良いということではありませんので、食べさせないだけでなく誤食にも注意が必要です。
チョコレート、ココア(体重1kgあたり100~200mg)
チョコレートの原料であるカカオにはカフェインやテオブロミンが含まれています。危険な摂取量は、体重1kgあたり100~200mgと言われていますが20mg/kgの接種から軽度の中毒症状が現れる可能性があり,40~50mg/kgから重度の症状、60mg/kgから痙攣などを起こす可能性があると言われています。「カフェイン」は犬にとって中毒を引き起こす成分です。「テオブロミン」はチョコレートの苦みの成分です。人間にはリラックス効果やダイエット効果などをもたらしますが、犬はテオブロミンを分解する力が弱いため、中毒を引き起こします。テオブロミンは、カカオパウダーにも含まれています。そのため、これらを使ったケーキやアイスクリーム、飲み物なども中毒を引き起こす可能性があるため注意が必要です。
症状は、下痢や嘔吐、失禁などです。症状が悪化すると、震えや心拍数の増加、痙攣が見られます。なお、中毒症状は食べた直後ではなく、一般的に2~4時間から半日ほど経って出てくるようです。
ワイン(体重1kgあたり約50ml)
犬はアルコールを分解することができませんので、非常に少ない量で中毒症状が出ます。危険だと言われている摂取量は、ワイン(アルコール度数10%)であれば約50ml、ビール(アルコール度数5%)は約110ml、日本酒(アルコール度数15%)は約37ml、ウイスキー(アルコール度数40%)は約14mlです。ただし、アルコールの耐性には個体差があり、一口舐めただけでフラフラになってしまう犬もいます。これ以上飲まなければ大丈夫ということではありませんので、量を問わず注意してください。
中毒症状は「足元がふらふらする」「ぐったりして動かない」「食欲がない」「嘔吐する」といったものです。呼んでも意識はなく呼吸が弱くなっている場合、命の危険がありますので、緊急で動物病院に連れていってください。
バター(積極的に与えない)
バターは、乳製品アレルギーを引き起こす可能性があります。バターに含まれる「乳糖」という成分は「ラクターゼ」という消化酵素で消化されますが、犬はラクターゼが少なく乳糖を分解しにくい身体です。分解されずに残った乳糖はそのまま大腸に運ばれ、下痢を引き起こす原因となります。
どの程度の量の乳糖を摂取すれば下痢になるのかは、犬の体格や年齢によって異なります。中には、少量を舐めただけでも下痢をする犬もいるほどです。また、バターは脂質が非常に多くコレステロール値も高いため、肥満の原因にもなります。
犬がカレーを食べてしまった時の対処方法
玉ねぎ中毒の症状はすぐに出るわけではありません。犬に変わった様子が見られなくても、誤って口にしてしまったことに気づいた時点で、動物病院に連絡して獣医師に相談してください。その判断のもとで経過観察をするようにしましょう。相談の際に「何時ごろに食べたのか」「どれくらいの量を舐めたのか」「何か症状が出たか」などを伝えると獣医師も応急処置の指示や受診の判断がスムーズにできるでしょう。もし、嘔吐、下痢、水や食事がとれない、元気がない、心拍数が高くなるといったいつもと違う様子がみられたら、すぐに動物病院を受診してください。
まとめ
犬にカレーを食べさせてはいけない理由は、犬の健康を害する食材が多く含まれているからです。それを覚えておけば、玉ねぎや香辛料の入ったシチューやポトフも愛犬が口にしてしまわないように注意できるでしょう。愛犬がカレーを食べてしまったら、すぐに動物病院を受診してくださいね。