リンクをコピーしました

  • Facebook
  • X
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

洗濯に消臭革命! いつもの洗剤と一緒に入れるだけ。花王がついに公表した最終手段

メーカー

PR

三國佑太

三國佑太

花王株式会社ファブリックケア事業部でワイドハイターブランドのマーケティング担当。2022年3月に発売したワイドハイター消臭専用ジェルをはじめ、ワイドハイターブランド全般の商品・コミュニケーション開発に従事。

約半分の人が洗濯物のニオイに悩んでいる!

洗濯物のニオイ

──そもそも洗濯物のニオイに悩んでいる人って多いんでしょうか?

三國さん

三國さん

2021年に行った花王の調査では、だいたい4割ほどの方が洗濯物のニオイに悩んでいます。さらに、洗濯に求める機能として「消臭」と答えた方は5〜6割にも達しているんです。

──多いですね。洗剤はどんどんレベルアップしているはずなのに、なぜこんなに多くの人がニオイに悩んでいるんでしょう?

三國さん

三國さん

個人的な印象ですが、洗剤の機能が上がっていても、洗濯環境が変わってきているのが大きいのかなと思います。

──洗濯環境といいますと?

三國さん

三國さん

たとえば、共働き化が進んだことで家事に費やせる時間が短くなり、今まで2回に分けて洗濯していたところを1回で終わらせないといけない方もいらっしゃると思います。

洗濯環境の変化がニオイの一因

──心当たりがありますね……。

三國さん

三國さん

また、ベランダに干さずに部屋干しをする家庭も増えています。

──それもわかります。マンションの高層階では外に干せないですし、外で仕事をしていると急な雨や強風のときに取り込めないので、部屋干しになってしまいますよね。

三國さん

三國さん

洗剤の機能をどんどん上げていかないと、洗濯環境の変化に追いつけないという状況なんです。

なぜ洗濯したのにクサいのか

──洗濯物のニオイってどうして発生するんですか?

三國さん

三國さん

菌の増殖が原因の一つです。たとえば汗をかいた後、すぐに洗えば菌はさほど増殖しないのでニオイもあまりしません。でも、洗濯物を長時間放置すると菌はかなり増殖してしまって、洗濯してもすべての菌を取り除けない状態になってしまうんです。

──なるほど、放置は厳禁なんですね。生乾き臭も菌のしわざですか?

三國さん

三國さん

そうですね。汗のニオイとはまた別の菌です。ただ、ニオイは菌の多さと関わってくるので、きちんと洗って干していればニオイはしません。

──洗濯物が多いとどうしても密集して干しますし、そうなるとなかなか乾かないので次の日に持ち越しになっちゃいます。でも、次の日は新たな洗濯物を干さなければいけないので、負の連鎖が……。

三國さん

三國さん

その「密集干し」はなるべく避けたほうがいいんですよね……。特に部屋干しでは湿度が高くなってしまうので、菌が増えやすい環境になります。

密集干しは避けること

三國さん

三國さん

しかし、そうせざるを得ない事情もよくわかります。そこで、抗菌機能がある洗剤を使って、菌に対処していくことが必要になってくるんです。

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • X
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから