更新 ( 公開)
chicoどうぶつ診療所所長。体に優しい治療法や家庭でできるケアを広めるため、往診・カウンセリング専門の動物病院を開設。
健康な犬でも犬独特の臭いがするのは自然なこと。一緒に暮らしていると気にならなくなる飼い主さんも多いかもしれません。しかし、他人にとっては悪臭に感じられてしまうこともあるので、日ごろから臭い対策をすることは大切です。また、愛犬の臭いが普段と違うことに気づいたときは要注意。それは病気のサインかもしれません。今回は、chicoどうぶつ診療所所長の林美彩先生に教えてもらった犬の臭いの原因とその対処法についてご紹介します。
目次
- 気になる犬の臭いはどこから出ている?
- 犬の口がくさい
- 犬の耳がくさい
- 犬の皮膚・被毛がくさい
- 犬のお尻がくさい
- 犬の便がくさい
気になる犬の臭いはどこから出ている?
犬の臭いの原因は様々ですが、一般的な犬の体臭、からだ全体に存在する「アポクリン汗腺」と呼ばれる汗腺からの分泌液が原因です。これは「正常な体臭」といえます。ほかにも、口や耳、被毛、お尻など、体の各部位から特有の臭いがすることもあります。単に汚れの蓄積によるものであれば日頃のケアで改善できますが、雑菌の繁殖による感染症や病気が疑われる場合は獣医師の診察が必要です。ここからは、部位別に臭いの原因と対策を見ていきましょう。
犬の口がくさい
口臭は、口腔内にたまった歯垢や歯石が主な原因です。また、口の周りに付いた食べカスや唾液から雑菌が繁殖し、臭いにつながる場合もあります。温度や湿度が高い時期は口が乾燥し臭いにつながるので注意が必要です。強い口臭がした場合は病気の恐れがあるため、なるべく早く動物病院を受診しましょう。
口臭を予防するには、できるだけ毎日歯みがきをし、歯垢を溜めないことが大切です。愛犬が歯みがきを嫌がるときは、歯みがきシートや指ブラシを使うのも方法のひとつです。また、口の周りを清潔に保つため、食事のあとは濡れタオルや蒸しタオルで優しく拭いてあげましょう。こすり取るのではなく、タオルをそっと押し当てて、汚れを浮かして拭き取るイメージです。
犬の耳がくさい
健康な犬の場合、耳の臭いは気にならない場合がほとんどです。垂れた耳の犬は耳の中が蒸れやすく、ほかの犬種と比べると臭いやすいと言えますが、異常なことではありません。ただし、耳垢が酷くなり、強い臭いなどを発する場合は、感染症や外耳炎が疑われます。耳ダニが寄生した場合は、初期段階では黒い耳垢が多く発生し、悪化すると粘り気のある耳垢に変わり、これが外耳炎につながることもあります。
異変に気付くためには、日ごろから耳垢が溜まっていないか、耳の中が蒸れていないかをチェックすることが大切です。デリケートな部位のため、耳垢の掃除は獣医師やトリマーにお願いすることをおすすめします。
犬の皮膚・被毛がくさい
犬の全身にあるアポクリン汗腺から分泌される脂分の多い汗は独特な皮脂の臭いを持っています。これが犬の体臭の主な原因です。何カ月もシャンプーをしていないと、被毛についた皮脂や汚れによって臭いが増していきます。また、抵抗力が低下していたり、皮脂分泌量が多いときは、皮膚炎を起こしやすくなります。こうした皮膚トラブルやケガによる化膿が原因でいつもと違った臭いがすることもあります。
皮膚や被毛からの臭いを防ぐには愛犬の様子を伺いながら三週間に一度ほどを目安にシャンプーをしてあげましょう。また、散歩から帰ってきたあとにブラッシングをして、ムダ毛やほこり、汚れをとってあげることも大切です。ブラッシングの際、市販のブラッシングスプレーなどを使うと臭い対策として効果が期待できますが、中には嫌がる子もいるので様子をみて使用しましょう。雨の日の散歩帰りには、温かい濡れタオルで泥や水分を拭き取ってあげることで、雑菌の増殖を抑えることができます。
犬のお尻がくさい
お尻の穴の両側内部には分泌物を出す肛門腺という器官があり、分泌物は肛門嚢(こうもんのう)にたまります。通常、分泌物は便と一緒に排泄されますが、小型犬や肥満の犬、運動不足の犬などは自然排出ができず、肛門嚢に溜まったままになってしまうことがあります。これが臭いの原因となり、強い悪臭を放ちます。
分泌液がたまっていると、犬は床や地面にお尻を擦り付けるようなしぐさをしたり、お尻のあたりをしきりに舐めたりします。また、肛門の下の両側(時計の4時と8時の方向あたり)を押して膨らみを感じたら、分泌液がたまっている恐れがあります。たまってしまった場合は、「肛門絞り」が必要です。肛門絞りの方法は、肛門の下側を親指と人差し指で軽くもんだあと、下から持ち上げるようにして肛門に向かって絞り上げ、分泌物を排出します。自宅で行うのが難しい場合は、無理せず動物病院でお願いしましょう。
犬の便がくさい
便の臭いは、腸内環境の乱れや食事の種類が影響します。食物繊維が少なかったり栄養バランスの悪い食事などによって便の臭いが強くなることがあるため、栄養バランスのよいドッグフードなど食事に気をつけてあげましょう。便の臭いを完全に抑えることは難しいため、トイレの掃除もこまめに行いましょう。トイレシートの消臭にはバイオ系消臭剤、トイレをつけ置きする場合はお酢やクエン酸を使うと効果的です。
※記事内に掲載されている写真と本文は関係ありません。