公開
犬の家庭教師 みつの塾 代表。YIC京都ペット総合専門学校非常勤講師

おせち料理やお酒のおつまみなどでおなじみのかまぼこを、愛犬に与えても大丈夫かと疑問に思う方は多いかもしれません。
かまぼこは塩分や添加物を含んでいますが、犬に与える場合は少量であれば大丈夫です。
この記事では、かまぼこの安全な与え方や注意したい点などを獣医師の光野京子先生に解説していただきました。愛犬の健康を守りながら、かまぼこを上手に楽しむためのヒントをお伝えします。
目次
- 犬はかまぼこを食べても大丈夫! ただし塩分や添加物が多いため少量にとどめる
- 持病やアレルギーがある犬には、かまぼこを与えないで!
- 犬にかまぼこを与えるときは塩抜きの上、細かく刻んで
- 犬にかまぼこを与える場合の適量は?
- 犬に絶対食べさせてはいけない食べ物は?
- 安全な犬用おやつを用意しておこう
- まとめ
犬はかまぼこを食べても大丈夫! ただし塩分や添加物が多いため少量にとどめる

かまぼこの主原料は、スケトウダラやイトヨリダイなどの白身魚のすり身です。白身魚は低脂肪で消化しやすく、犬にとって筋肉や皮膚、被毛、血液などをつくる上で欠かせない良質なタンパク質を豊富に含んでいます。
また、かまぼこにはグルタミン酸やイノシン酸などのうま味成分が含まれているため、犬が好んで食べやすい傾向があります。食欲が細くなった高齢犬の食事への興味を高めるなど、食事を促すきっかけとして役立つこともあります。
ただし、人間用のかまぼこは風味を良くしたり日持ちさせたりするために、塩分がやや多めに含まれている傾向があります。また、多くの商品で保存料や化学調味料などの添加物が使われています。そのため、犬に与える場合はごく少量にとどめることが大切です。
犬はちくわなどの練り物を食べても大丈夫だが、かまぼこと同様の注意が必要
おかずやおつまみによく使われるちくわやカニカマも、かまぼこと同じ魚肉加工品です。これらもかまぼこと同様に塩分や添加物が多く含まれていることもあるため、与える際は少量にとどめておきましょう。
特にカニカマは、カニの風味を出すための調味料や添加物が多く使われていることもあるので、原材料名をよく確認するようにしてください。
持病やアレルギーがある犬には、かまぼこを与えないで!

前述のとおり、かまぼこにはタンパク質などの栄養素が豊富な反面、塩分や添加物なども含まれています。以下に該当する犬には、かまぼこを与えないようにしてください。
心臓・腎臓に疾患のある犬
過剰な塩分は、犬の心臓や腎臓に大きな負担をかけます。そのため、心疾患や腎疾患を持つ犬には、かまぼこを与えないようにしてください。獣医師から低塩分食を推奨されている場合、ほんのわずかな塩分でも症状を悪化させるリスクがあるため、絶対に避けましょう。
アレルギー体質の犬
魚アレルギーを持つ犬には、かまぼこを与えないようにしてくだい。また、つなぎとして卵白を使用しているかまぼこもあるため、卵アレルギーを持つ犬も注意が必要です。
初めてかまぼこを与える際は、必ず商品の原材料名をチェックし、動物病院が開いている日中にごく少量から与えて様子を見るようにしましょう。アレルギー症状は、食べた直後だけでなく、数時間から数日後に現れることもあります。
もし、以下のような症状が見られたり、普段と違う様子を感じたりした場合は、すぐに動物病院を受診してください。様子がおかしいときは、動画を撮影して獣医に見せると診断の参考になります。
<アレルギー症状の例>
- 下痢・嘔吐
- 皮膚のかゆみ
- 目の充血
- 元気がない
犬にかまぼこを与えるときは塩抜きの上、細かく刻んで

人間用のかまぼこを愛犬に与える際には、下準備が必要です。これらのひと手間が、愛犬の健康と安全を守るために欠かせません。
まずは、必ず塩抜きをしましょう。水を張った鍋に、かまぼこを入れて火にかけます。沸騰したら火を止め、そのまま1分ほど置いてから、ざるにあけて水でさっと洗い流します。この工程で余分な塩分が抜け、犬の心臓や腎臓への負担を軽減できます。
次に、細かく刻んで与えることも重要です。かまぼこは弾力があるため、犬がうまく噛み切れずに喉に詰まらせてしまう可能性があります。特に、咀嚼力や嚥下能力が低い子犬や老犬には、細心の注意が必要です。
また、かまぼこの板にも注意が必要です。かまぼこの匂いやうま味が付いているため、犬が興味を持ってかじってしまう可能性があります。噛むと板が割れて口の中を傷つけたり、飲み込むと消化器官に刺さったりする恐れがあります。かまぼこ板は密閉できるごみ箱に捨てるようにしましょう。
さらに、人間が食事でかまぼこに付ける醤油やわさびに、犬が興味を示すこともあります。犬にとって醤油やわさびは塩分が多く刺激物となるので、絶対に与えてはいけません。人間が食事をする時間や場所を犬と分けたり、犬が手を出さないように気を付けたりするなど、徹底した対策が必要です。
犬にかまぼこを与える場合の適量は?

かまぼこはあくまで補助的なおやつであり、メインの食事とは別に少量与えるものです。犬のおやつは、1日の総摂取カロリーの10%程度にとどめるのが理想的とされています。
以下は、かまぼこを与える際の1日当たりの目安量です(塩抜き後の量)。
小型犬:約1.5切れ(約20g)
中型犬:約3切れ(約40g)
大型犬:約5.5切れ(約73g)
これはあくまでも一般的な目安であり、愛犬の活動量や健康状態、普段の食事内容によって調整が必要です。例えば、運動量が多い犬と少ない犬では同じ体格でも消費カロリーが異なるため、愛犬の状況に合わせて量を加減するようにしましょう。
犬に絶対食べさせてはいけない食べ物は?

人間にとってはおいしく安全な食べ物でも、犬にとっては危険な場合があります。
なぜなら、犬と人の体の仕組みは異なるからです。かまぼこのように与え方に注意が必要なものもありますが、中には少量でも命に関わる危険な食材もあります。
身近な食材で、犬に与えてはいけないものをまとめた記事がありますので、ぜひ参考にしてください。
安全な犬用おやつを用意しておこう
もし、安心して愛犬にかまぼこを与えたいと思っているなら、人間用ではなく犬用に作られたかまぼこという選択肢もあります。タンパク質が豊富ですから、健康的なおやつやごほうびとしてストックしておいてもいいですね。カインズオンラインショップでご購入いただけます。
カインズオンラインショップには、栄養豊富な魚や肉入りのおやつを取り揃えています。詳細はオンラインショップをぜひチェックしてみてくださいね!
※売り切れや取り扱い終了の場合はご容赦ください。
※店舗により取り扱いが異なる場合がございます。
※一部商品は、店舗により価格が異なる場合がございます。
※上記商品は獣医師の監修外です。
まとめ
かまぼこは、犬に良質なタンパク質を与えることができる食材ですが、塩分や添加物が含まれているため、注意が必要です。愛犬に与える際は必ず塩抜きをして、喉に詰まらせないよう細かく刻むことを徹底しましょう。
また、アレルギーや持病を持つ犬には与えないことが大切です。かまぼこの包装用のビニールやかまぼこ板にも匂いが付いているため、誤って犬が口にしないよう、取り扱いにも十分注意してください。基本は総合栄養食であるドッグフードを与え、かまぼこは補助的なおやつとして少量にとどめることが大切です。正しく工夫すれば、愛犬の健康を守りながら安心しておやつの時間を過ごせます。










