更新 ( 公開)
酪農学園大学獣医学群獣医学類卒業後、動物病院勤務。小動物臨床に従事。現在は獣医鍼灸師の資格を得るために鍼灸や漢方を用いた中医学による治療を勉強中
愛犬が病気にかかったり、ケガをしてしまったりした際は、動物病院でレントゲン検査を行う場合があります。しかし「レントゲン検査って、そもそもどんな検査なの?」「レントゲン検査は犬にとって安全なの?」などの不安を抱えている人もいるのではないでしょうか。
今回は、犬のレントゲン検査について仕組みや安全性を詳しく解説します。レントゲン検査でわかることや検査の流れ、費用相場なども紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
- そもそもレントゲン検査とは?
- 犬のレントゲン検査を行う場面
- 犬のレントゲン検査でわかること
- 犬のレントゲン検査は安全?
- 犬のレントゲン検査のやり方
- 犬のレントゲン検査の費用相場
- まとめ
そもそもレントゲン検査とは?
レントゲン検査とは、X線を体外からあてて、体内の状態を画像で診断する方法で「X線検査」とも呼ばれています。レントゲン検査は、皮膚を切開したり体内に器具を挿入したりする必要がなく、犬への負担が少ないことから、健康状態を知るための有効な検査方法として、多くの場面で取り入れられています。
レントゲン検査の仕組み
レントゲン検査に用いられるX線は、骨などの硬い組織は透過しにくいという性質があります。この部分は画像上では白く写ります。それに対して、空気が入っている肺や脂肪などの柔らかい組織は、X線を透過しやすく、画像上では黒や灰色に映し出されます。
レントゲン検査は、X線照射で得られる画像は部位ごとに異なる映り方をするため、骨や臓器の状態を見ることができます。また、CT検査やMRI検査と比べると検査時間が短く、犬に負担がかかりにくい検査方法でもあります。
レントゲン検査とCT検査の違い
レントゲン検査もCT検査も、どちらもX線を照射する点は共通しています。ただし、レントゲン検査は、一方向からX線をあてるのに対して、CT検査では360度さまざまな方向からX線を照射します。
レントゲン検査は、X線を一方向からのみ照射しているので、画像結果はすべて平面的に投影されます。しかし、CT検査の場合、画像データを3次元的に解析できるため、病変の位置や状態がレントゲン検査よりも詳細にわかるという特徴があります。
ただし、レントゲン検査に比べると、CT検査は被ばく量が多くなり、費用が高い傾向があります。また、検査時間も長くなるため、麻酔を使用する場合もあることを覚えておきましょう。
レントゲン検査とMRI検査の違い
X線を照射するレントゲン検査やCT検査に対して、MRI検査は強力な磁石と電波を利用して、磁場を発生させて検査を行います。
MRI検査では、体のさまざまな角度の断面図を見ることができるため、レントゲン検査やCT検査では撮影が難しい部位も調べることが可能です。例えば、レントゲンやCTでは検査が難しい脳や脊髄など、神経系の病気・異常の有無も、MRI検査なら診断できます。
ただし、MRI検査はレントゲン検査に比べると時間が長いうえ、狭い空間で同じ姿勢をキープする必要があります。さらに、強力な磁場を使用する影響で、検査中は「トントン」や「コンコン」「ブーブー」という大きな音が検査装置の中で鳴り響きます。
そのため、犬が怖がったり暴れたりしないように、麻酔をしてから検査を行うのが一般的です。MRI検査にかかる費用は、レントゲン検査やCT検査よりも高額になる傾向があります。
犬のレントゲン検査を行う場面
犬のレントゲン検査は、以下のような場面で行われます。
・犬が危険なものを誤飲したとき
・骨折の可能性があるとき
・内臓の病気が疑われるとき
・歯の病気が疑われるとき
・妊娠中に胎児の様子を調べるとき
・健康診断のとき
誤飲や交通事故によるケガなど、緊急を要する場面では、すばやく体内の状態が診断できるレントゲン検査が行われるのが一般的です。また、レントゲンで検査しやすい骨や歯の状態を見る場合にも多く用いられています。
さらに、犬は妊娠45日目以降になると、胎内の赤ちゃんの骨をレントゲンで確認できるようになります。一般的な犬の健康診断にも、レントゲン検査が取り入れられていることが多く、受ける機会が多い検査の1つといえるでしょう。
犬のレントゲン検査でわかること
犬のレントゲン検査では、主に以下のことがわかります。
・誤飲の有無、誤飲したものの種類や大きさ
・骨折の有無、骨折の状態
・骨や歯の状態、異常の有無
・腫瘍の有無、腫瘍の大きさ
・臓器の異常の有無
・妊娠している場合は、胎内の赤ちゃんの頭数
レントゲンによる臓器の検査では、肺炎や気管支炎、心疾患、腹水、胸水、結石などの有無を確認できます。しかし、レントゲン検査はスクリーニング検査ともいわれており、異常の有無を判断する検査として用いられるのが一般的です。
レントゲン検査で異常が見つかった場合は、さらに詳しい診断を行うために、別の検査を行うケースも少なくありません。
また、妊娠している犬のレントゲン検査では、胎内の赤ちゃんの様子や頭数がわかるため、出産の難易度などを予測できます。そのため、愛犬の出産準備のための検査として利用されるケースも見られます。
犬のレントゲン検査は安全?
犬のレントゲン検査では「被ばく量が気になる」「検査中に愛犬が暴れないか心配」といった不安を抱えている飼い主さんも多いのではないでしょうか。そこで、ここからは、犬のレントゲン検査の安全性と、安全に検査を受けるための対策方法について紹介します。
被ばく量はごくわずか
レントゲン検査では、放射線の1つであるX線を体に照射するため、わずかですが被ばくしてしまいます。ただし、被ばく量はごく微量(0.05~0.2ミリシーベルト)で、体に重大な影響を及ぼす量ではありません。
日常生活の中でも、私たちは自然放射線による外部被ばくや自然由来の放射性物質による内部被ばくを受けていて、その被ばく量は年間で約2.1ミリシーベルトです。この数値からも、レントゲン検査による被ばくを過度に心配する必要がないことがわかります。
さらに、動物病院では、レントゲン検査を行う際に「検査時間をなるべく短くする」「撮影時に適切な姿勢を取らせる」といった犬の被ばく量を最小限に抑えるための工夫がなされています。また、妊娠中の犬のレントゲン検査は、胎内の赤ちゃんへのX線の影響を抑えるために、妊娠55~60日ごろに1回のみ行うのが一般的です。
愛犬の状態に応じて鎮静剤を使用
レントゲンを撮影する際に「愛犬が暴れてしまうのではないか」という不安を抱えている方も多いでしょう。しかし、動物病院では、犬の状態に応じて適切な対処法が用意されているため、過度に心配する必要はありません。
例えば、興奮して激しく暴れてしまう犬の場合は、鎮静剤を使用することがあります。鎮静剤は、麻酔に比べると作用が比較的穏やかで、犬を眠くさせたり落ち着かせたりする効果が期待できます。
全身麻酔と比べると、犬への負担も少ない薬剤です。どうしても犬が暴れてしまう場合は、獣医師と相談の上、使用を検討してみましょう。
犬のレントゲン検査のやり方
犬のレントゲン検査を行う際、飼い主は待合室で待機するのが一般的です。獣医師や看護師が犬を預かり、検査室に移動します。犬を検査台に乗せて、所定の姿勢で複数回撮影を行います。
検査時の姿勢
一般的なレントゲン検査では、胸部3枚、腹部2枚を撮影します。それぞれ「ラテラル」と呼ばれる横向きの姿勢と「仰臥位」と呼ばれる仰向けの姿勢で撮影を行います。
撮影の際は、患部がしっかり映るように、獣医師や看護師が犬の体を押さえることもありますが、短時間のため犬へのストレスを心配する必要はありません。また、仰向けの場合、犬の体に負担がかからないように、専用のクッションを使用する場合もあります。
検査にかかる時間
犬のレントゲン検査にかかる時間は20分前後が一般的です。撮影のタイミングをはかったり、犬のストレスをなるべく軽減するための対処を行ったりするため、人のレントゲン検査よりも少し時間がかかります。
例えば、肺のレントゲンを撮影する場合、人であれば息を吸ってから止めて、肺に空気を入れた状態で撮影を行います。しかし、犬の場合は人のように呼吸を止めることができません。そのため、呼吸による腹部のふくらみなどを観察し、適切なタイミングを見極めながら撮影するため、人のレントゲン検査よりも時間がかかります。
犬のレントゲン検査の費用相場
犬のレントゲン検査の費用は、犬の大きさや撮影枚数、撮影する部位などによって異なりますが、一般的な費用相場は以下のとおりです。
・小型犬・中型犬:5,000~10,000円
・大型犬:8,000~15,000円
ただし、鎮静剤や造影剤を使用した場合は、別途費用がかかる場合もあります。費用の詳細を知りたい場合は、検査を行う前に獣医師や看護師に相談してみましょう。
まとめ
犬のレントゲン検査とは、X線を照射して骨や臓器の状態を画像で診断する検査方法です。レントゲン検査では、誤飲物の有無や骨折といった骨の状態、肺炎や心疾患といった臓器の異常の有無などを確認できます。
レントゲン検査はX線を照射するため、わずかですが被ばくしてしまいます。しかし、被ばく量はごくわずかであり、健康への悪影響はほとんどありません。レントゲン検査は、CT検査やMRI検査と比較すると、短時間で終わり、愛犬への負担も少ない検査方法です。
さらにケガや病気の早期発見につながる有効な検査方法であるため、獣医師と相談の上、適切なタイミングで活用しましょう。