更新 ( 公開)
近年、”想定外”といわれる規模での災害が数多く起こっています。いざというとき、オーナーとしてわんちゃんを守る備えはできていますか?
この記事では、ドッグパーク「AHBASE」で行われた防災セミナーをもとに、「ペット同行避難」の大切さや、災害への備えについてお伝えします!
目次
- 震災でわかった「ペット同行避難」の必要性
- 災害のときに避難する3つの方法
- ペット用の防災グッズは優先順位を考えて
- 避難所では普段からの「しつけ」が大切
- 同行避難に必要なしつけのチェック表
震災でわかった「ペット同行避難」の必要性
「同行避難」とは、オーナーがわんちゃんを連れて一緒に避難すること”をいいます。同行避難についての知識は、わんちゃんを守るだけでなく、オーナー自身の命を守るためにも大切です。東日本大震災の際、ペットを連れたオーナーが、避難所への入所を断られ車中泊を続けた結果、エコノミー症候群を発症して亡くなるというケースがありました。
また、災害時にやむを得ず置き去りにされた犬が野生化し、人に咬みついて感染症が発生する問題も起きました。同行避難は地域の安全にもつながります。いつか起きるかもしれない災害に備え、適切な同行避難ができるように準備しておきましょう!
災害のときに避難する3つの方法
災害の種類や規模によって避難の方法は変わりますが、主に3つのパターンがあります。
1.オーナーとわんちゃんが別々の場所に避難する
2.わんちゃんを自宅に残してオーナーだけが避難所へ避難する
3.同行避難する(オーナーがわんちゃんを連れて避難)
そして、災害が起きた際、避難するまでに“飼い主さんが判断するべきこと”として、このような点があります。
Step 1 自分の安全確保と状況判断
まずは自分の安全を確保してからわんちゃんを守る。
Step 2 避難の判断
避難情報をもとに「避難」か「自宅待機」か選ぶ。
Step 3 同行避難を開始
自宅が危険な場合は、わんちゃんを連れて地域で指定された避難場所や安全な場所へ避難する。
また、Step 0として、わんちゃんがお留守番の際に災害が発生する事態に備え、
普段から家族や地域住民と協力できる体制をつくっておく事も大事です。
ペット用の防災グッズは優先順位を考えて
避難するときに備え、あらかじめ防災グッズを、防災バッグにまとめておくとスムーズです。
わんちゃんに必要なものを優先順に紹介します!
1位:健康や命に関わるもの
・ドッグフード(少なくとも5日分、できれば7日分以上)
・お気に入りのおやつ
・クレート(キャリーバッグやケージ)
・リード、首輪
・トイレシート
・トイレ用品(トイレットペーパーなど)
・食器
・薬(種類を覚えておくこと)
2位:オーナーとわんちゃんの情報
・飼い主の連絡先
・わんちゃんの写真 (スマートフォンや携帯電話に画像を保存しておく方法も有効だが、充電切れに備えて印刷しておく)
・健康に関わる情報(混合ワクチン接種証明書、飲んでいる薬の種類、検査結果、かかりつけの動物病院など)
・マイクロチップ(読み取るリーダーが必要なので、見てわかる鑑札と狂犬病予防注射済票を装着しておく)
3位:衛生用品
・タオル
・ブラシ
・ウェットティッシュなど
・ビニール袋(消臭袋など)
・お気に入りのおもちゃ
・ガムテープや油性マジック(クレートの補修や段ボールでハウスを作るときに役立つ)
荷物が増えすぎないよう、優先順位が高いものから用意を進めましょう。
避難所では普段からの「しつけ」が大切
避難所には、さまざまな人や動物が集まる可能性があります。クレートの中で落ち着いて過ごせることが何より重要です。しつけが出来ていると、周囲に迷惑をかけないだけでなく、わんちゃん自身のストレスの軽減にもつながります。避難所でも問題なく過ごすための8か条をご紹介します。
[ 避難所生活に必要な8か条 ]
- クレートにはいれること
- 吠えないこと
- 咬まないこと
- 暴れないこと
- イタズラしないこと
- 人に対して過剰な恐怖心がないこと
- トイレを失敗しないこと
- どこを触られても嫌がらないこと
避難所に集まる人の中には、わんちゃんが苦手な方もいらっしゃいます。迷惑と見なされれば、他のペットも退去を迫られてしまうことも!安心して同行避難を行うために、日々のしつけやトレーニングで、“周りから受け入れられるわんちゃんに育てておくこと”がポイントです。
多くの犬が集まるこのセミナーへの参加も、避難のシミュレーションになります 。
同行避難に必要なしつけのチェック表
ここまでの話をもとに、同行避難に必要なしつけができているか、チェックしてみましょう。
□ 基本的なしつけ(オスワリ、マテ、フセ)ができる
□ クレート(キャリーケース)で落ち着いて過ごせる
□ 呼び戻し(オイデ)ができる
□ 首輪やリードをスムーズに装着できる
□ いろいろな環境に慣れている
□ いろいろな人に慣れている
□ 身体のどこを触られても平気
□ お手入れをスムーズできる
□ 知らない人に過剰に反応しない
□ 知らない犬に過剰に反応しない
□ 無駄吠をしない
□ トイレを失敗しない
どれだけチェックがつきましたか?
セミナーでは、チェック表をもとに幾つかの実践トレーニングが行われました。参加者の悩みにスタッフがアドバイスするシーンも見られました。
■「オイデ」のトレーニング
「オイデ」ができない場合やできなくなった場合は、呼び寄せてからわんちゃんが嫌がることをしてしまっている可能性があります。近くに来たら、必ずごほうびをあげるのがポイントですよ。
■クレートに入るトレーニング
クレートに無理やり押し込むのはNG! 最初はクレートの中におやつを投げ、自主的に中に入るように誘導し、入ったら続けておやつを入れてあげましょう。
■マットで落ち着くトレーニング
マットの上で落ち着けるようになれば、マットをクレートの中に敷くだけでスムーズに入ってくれるようになることもあります。ぜひ実践してみてくださいね。
避難所では、飼い主さんとペットのスペースが分かれるケースが大半。ペットのお世話は、飼い主さん同士で協力して役割分担することも大切です。
また、災害時はわんちゃんも体調を崩すことが多いので、普段から健康管理に注意してください。混合ワクチンの接種や寄生虫の駆除、身体を清潔に保つトリミングを行うことも重要です。飼い主さんと愛犬で「防災マスター」を目指しましょう!
ドッグパーク「AHBASE」
第3稿:2021年10月8日公開
第2稿:2021年9月1日公開