更新 ( 公開)
獣医師資格取得後、小動物臨床経験6年。主に犬猫の臨床に携わる。現在は子育てをしながら、愛猫と暮らしている。
犬や人にとって危険な感染症を予防するためには、ワクチンの接種が欠かせません。中には法律によって義務づけられているものもあるので、子犬を迎え入れたら、ワクチンについて正しく理解することが大切です。今回は、犬のワクチンの基本事項を解説します。
目次
- そもそもワクチンって何?
- 法律で義務づけられている「狂犬病ワクチン」とは?
- 飼い主さんの任意で接種する「混合ワクチン」とは?
- 子犬に必要なワクチン接種の回数とは?
そもそもワクチンって何?
ワクチンとは、無毒化あるいは弱毒化された病原体からつくられた、感染症を予防する際に用いられる薬剤のことです。ワクチンを接種することによって人為的に感染症にかかったような状態をつくり、体内にその病原体に対する免疫 (抗体)をつくることを目的としています。
法律で義務づけられている「狂犬病ワクチン」とは?
狂犬病とは、狂犬病に感染している動物に噛まれることで感染し、発症すると100%の確率で死亡する恐ろしい病気です。人にも感染する人獣共通感染症のため、生後91日以上、できるだけはやくすべての犬に、年1回の狂犬病ワクチンの接種が義務づけられています。現在日本では狂犬病の発生はありませんが、海外から持ち込まれる動物などが狂犬病を持っている可能性もあるため、必ず愛犬には狂犬病ワクチンを受けさせる必要があります。
なお、狂犬病ワクチンの接種をしなかった場合は、狂犬病予防法により罰則が科されることになります。各自治体では毎年4~6月に狂犬病ワクチンの集団接種が、また、動物病院ではその期間以外でも受けることができるので、年に1回必ず接種することが大切です。費用は自治体によって異なりますが、3,500円くらいが目安でしょう。
飼い主さんの任意で接種する「混合ワクチン」とは?
飼い主さんの任意で接種する「混合ワクチン」とは、コアワクチン(ジステンパーウイルス、犬アデノウイルス、犬パルボウイルス)と、ノンコアワクチン(犬レプトスピラ、犬パラインフルエンザ、犬ボルデテラ感染症など)を合わせたもののこと。予防できる感染症のワクチンが何種類入っているかによって、費用は異なります。
なお、コアワクチンは、感染すると重篤な症状をもたらす感染症であるため、すべての犬が接種すべきと考えられていますが、ノンコアワクチンについては、住環境やライフスタイルで感染リスクが高い場合に、接種が推奨されているものです。
子犬に必要なワクチン接種の回数とは?
子犬の場合、母犬から引き継いだ免疫が残っていると、ワクチンを接種しても効力を発揮しないため、タイミングや回数が非常に重要となります。以下は、子犬のワクチンプログラムの一例ですので、参考にしてみてください。また子犬を迎え入れた月齢や状況によって、最適なワクチンプログラムはそれぞれで異なります。子犬を迎え入れたらまずは近くの動物病院でしっかりと相談をしてワクチン接種のスケジュールを決めましょう。
子犬のワクチンプログラム
- 1回目の接種:6~8週齢
- 2回目の接種:1回目の3~4週間後
- 3回目の接種:16週齢以上
- 狂犬病予防接種:3回目の4週間後
※記事内に掲載されている写真と本文は関係ありません。