更新 ( 公開)
街中で献血センターや献血バスなどを目にすることも多く、献血経験のあるオーナーさんも多いのではないでしょうか。実は献血は人間だけでなくわんちゃんの世界でも行われています。今回はそんなわんちゃんの献血について日本動物高度医療センターの鬼頭梨永先生に教えていただきました。血液を必要としているわんちゃんのために、みなさんの愛犬をドナー登録して社会貢献してみませんか?
目次
- わんちゃんの献血はなぜ必要なの?
- わんちゃんの献血ドナーはなぜ少ないの?
- なぜ日本ではわんちゃん用の血液バンクがないの?
- 献血ドナーが少なくなると、将来的にどうなってしまうの?
- ドナー登録できるわんちゃんの条件は?
- 献血当日の流れは?
わんちゃんの献血はなぜ必要なの?
そもそも、なぜわんちゃんのために献血が必要なのでしょうか。私たちと同じように、わんちゃんたちも病気やけがで手術を受けることがあります。わんちゃんの中には、貧血や血友病、血流障害などの疾患に苦しめられている子たちも存在します。こうした疾患を持つ子に手術を行う際、人と同じようわんちゃんにも輸血が必要になります。
しかし、まだ日本にはわんちゃんの献血システムが確立されていません。そのため血液を安定して確保できない状態が続いているのです。これまでは医療スタッフの家庭のわんちゃんをはじめ、様々な施設と協力しながらわんちゃんの血液を確保してきました。しかし、医療秘術の進歩と共に、それだけでは足りなくなっている状態にあるのです。
わんちゃんの献血ドナーはなぜ少ないの?
わんちゃんたちの献血のドナーが少ないことにはさまざまな理由があります。まずは、全国的に統一されたドナー登録制度がないという点です。わんちゃんにも人間と同じように、輸血が必要となる疾患が存在します。しかし輸血の必要性や、わんちゃんの献血に対する認知度の低さが、献血ドナーが少なくなっている要因となっています。
また、献血ドナーとなるわんちゃんの体格も関係します。献血ドナーは、体への負担などを考え、中型犬以上の比較的大きな体格のわんちゃんが対象となります。しかし、日本では、トイ・プードルやチワワなど小型犬の方が多く飼われています。そのため、対象条件に合致するわんちゃんが相対的に少なくなります。
なぜ日本ではわんちゃん用の血液バンクがないの?
人が献血を行う場合、窓口は日本赤十字社の血液センターになります。日本赤十字社の血液センターは日本全国に存在し、私たちが献血した血液は、この血液センターで保管されることになります。安定した量が確保されるように努め、災害などの緊急時にも対応できるようにしています。
しかし、わんちゃんの場合は、そのような施設が存在しません。日本の獣医療において、血液センターのような組織を作ることが法的に認められていません。また、献血を呼び掛ける医療機関などはありますが、統一のガイドラインやネットワークは整っていない状況で、血液を確保するにも、その体制の整備が不十分であることが大きな要因となっています。
献血ドナーが少なくなると、将来的にどうなってしまうの?
わんちゃんの治療をはじめとした獣医療施設の中には、高度な専門医療をメインとして治療を行っている、二次診療施設と呼ばれているところもあります。二次診療施設では、眼科・呼吸器科・循環器科・脳神経科など専門領域ごとに、検査や治療を受けることができます。こうした獣医療技術の進歩により、これまで難しいとされていた疾患の治療や、手術を受けることができるようになりました。
しかし同時に、大量の出血が予想される緊急性の高い症例での手術も行われるようになります。ほかにも定期的に輸血が必要となる症例なども対応するケースがあります。献血ドナーが少ない場合、このような症例のわんちゃんを受け入れることが難しくなる可能性が出てきてしまうのです。
ドナー登録できるわんちゃんの条件は?
動物病院によりドナー登録できるわんちゃんの条件は違いますが、一例をご紹介します。ドナーとなる場合、まずは健康であることが第一条件です。日本動物高度医療センターでは献血が可能なわんちゃんは、1歳以上8歳未満で体重15kg以上のわんちゃんと決められています。そのため、中型犬以上のわんちゃんが対象となっています。年齢や体重の条件は動物病院によって異なりますので、ドナー登録をする動物病院で確認してください。
また、健康であるかを確認するため、ドナー登録の前にかかりつけの動物病院で健康診断を受診することをおすすめします。献血の前には血液検査を行いますが、レントゲンや腹部超音波検査など体の全てをチェックするわけではありません。日々の健康を気にかけるうえでも、事前に健康診断を受けて献血することをおすすめします。
しかし、条件により献血を受けられない場合もあります。例えば、狂犬病や混合ワクチン、フィラリアといった予防接種をしていない場合はドナーになることはできません。予防接種を受けた場合は、証明書を事前に用意しておきましょう。ほかにも過去に輸血を受けた場合や、妊娠や出産の経験、バベシア症やブルセラ症といった血液媒介性の感染症を患った経験がある場合もドナーになることができません。
献血当日の流れは?
献血は予約制の場合があるので、事前に受付となる動物病院へ連絡をしましょう。献血当日は、予約時間の4時間前までに食事を済ませておきましょう。動物病院に着いたらまず問診票によるカルテ作成をします。そして獣医師による問診と身体検査を行います。
異常が見られなければ血液検査を実施し、検査結果が出るまで30分から40分ほど待ちます。血液検査に問題がなければ、いよいよ採血となります。採血を行う場所は、首の太い血管の部分から行い、その際に採血場所の毛刈りを行う場合もあります。わんちゃんの体重によって採血量は変化し、一般的には200mlから400mlとされています。採血時間は15分から30分程度です。採血が終わると、体の状態や採血部分の状態をチェックし帰宅となります。また、頻度としては半年に1回ほどの間隔で献血が可能となりますが、こちらも動物病院により違うので、確認をしてみましょう。
※記事内に掲載されている写真と本文は関係ありません。