更新 ( 公開)
獣医師資格取得後、小動物臨床経験6年。主に犬猫の臨床に携わる。現在は子育てをしながら、愛猫と暮らしている。
犬のしつけのコツは、愛犬に気持ちを伝えること。「女優や俳優になったつもり」で声や表情を変えて接すると、飼い主さんの気持ちが愛犬により伝わりやすくなるようです。シチュエーションごとの演技のポイントをご紹介します。
目次
- 愛犬に正解を伝えるには「情熱タイプ」の演技を
- 愛犬のがまんをほめたいときは「聖母タイプ」で
- NOを伝えるときは「クールタイプ」になりきろう
- ダメを察してほしいときは「悟りタイプ」で接しよう
愛犬に正解を伝えるには「情熱タイプ」の演技を
犬のしつけにおいては、ほめることが大切。ふだんと同じ態度でほめるよりも、演技を取り入れた方が伝わりやすくなり、愛犬が「ほめられたことをまたやろう」と思うようになるでしょう。
「おすわり」や「ふせ」の指示が聞けた、トイレに成功したなど、愛犬に正解を伝えたいときは、「情熱タイプ」の演技を取り入れてみてください。オーバーに思いきりほめることで、愛犬もうれしくなりやる気がアップします。
声のトーンはやや高めで、笑顔でほめましょう。なでたりおやつを与えたりしてもOKです。
愛犬のがまんをほめたいときは「聖母タイプ」で
愛犬が怖いことや嫌なことをがまんしているシーンでは、情熱タイプのほめ方だと逆に興奮させてしまうかもしれません。
このような状況では、まるで聖母のように落ち着きながらほめる方法が向いています。やさしい顔で静かに愛犬をほめ、がまんしている愛犬をフォローしてあげてください。この場合も、ごほうびにフードやおやつなどを与えてもよいでしょう。
NOを伝えるときは「クールタイプ」になりきろう
吠えや噛みなどの困りごとに対し「NO」を伝えたいときは、クールな人になりきってみるのがおすすめ。ほめるときとは異なり、少し怖い雰囲気を出すことで、愛犬にやめてほしいことを伝えます。
たとえば、愛犬が家具を噛むなどのイタズラをしたときは、低い声で「あ゛!」と一言はっきり言い、厳しい表情で静かに気迫を出しましょう。決して取り乱して怒るのではなく、そのあとは別のもので気を引いたりして、いったん犬をクールダウンさせてあげることがポイントです。
ダメを察してほしいときは「悟りタイプ」で接しよう
愛犬に声をかけると逆効果になるシーンでは、悟りを開いたつもりで無反応を徹底するといいでしょう。
犬が散歩などを要求して吠えるときは、飼い主さんの反応を求めています。「吠えたら反応してもらえた」と思わせないよう、目も合わせず無表情・無反応をつらぬいてください。