更新 ( 公開)
バーニー動物病院千林分院分院長。ペット薬膳管理士、中医学アドバイザー。動物病院でペットの診療にあたる傍ら犬猫の手作りご飯教室や問題行動のカウンセリングを行う。
飼い犬として人気の柴犬。長寿犬としても知られていますが、健康に長生きしてもらうためには、飼い主が適正体重を知り、肥満や痩せすぎのチェックして管理してあげることが大切です。この記事では、柴犬の適正体重や体重の計り方、肥満チェックの方法などをバーニー動物病院千林分院 分院長で獣医師の堂山有里先生に解説していただきます。
目次
- 柴犬の適正体重は?
- 柴犬のオスとメスによって適正体重は違う?
- 柴犬の種類によって適正体重は違う?
- 柴犬の体重の測り方は?
- 柴犬の体型のチェック方法や肥満のサインは?
- 柴犬が肥満になるとどんなリスクあるの?
- 太りすぎてしまった柴犬のダイエット方法は?
- 柴犬の体重管理のために気をつけるポイントは?
柴犬の適正体重は?
小型犬に分類される柴犬ですが、小型犬の中では体が大きい方と言えます。成犬の体高と体重は、オスで39.5cm、9~11kgほど。メスで36.5cm、7~9kgほどです。
適正体重は雌雄の差や飼育環境、持って生まれた骨格の太さ、成長の個体差など、さまざまな要因で変化します。成犬時に9.0kgとなる想定をした場合、月齢ごとの適正体重は下記の通りになります。多くの場合、生後7か月くらいで骨格の成長はほぼ止まり、以降は脂肪や筋肉で体重が増えていきます。
生後1か月…1.0~2.0kg
生後2か月…3.0kg
生後3か月…4.0kg
生後4か月…5.0kg
生後5か月…6.0kg
生後6か月…7.0kg
生後7か月…7.5kg
生後8か月…8.0kg
生後9か月…8.3kg
生後10か月…8.5kg
成犬(11か月以降〜)…9.0kg
柴犬のオスとメスによって適正体重は違う?
オスの方が、比較的体が大きい傾向にあります。オスの方が、骨格が太くたくましく、筋肉量も多いためです。ちなみに、避妊・去勢手術をするとより太りやすくなります。
柴犬の種類によって適正体重は違う?
柴犬はさらに3つの種類に分かれます。それぞれの特徴と適正体重を見ていきましょう。
新柴犬
現代よく飼われている柴犬です。額段が深く、丸顔で体はガッチリとして筋肉質な体が特徴。オスで10kg、メスで8kgまで成長します。
豆柴
柴犬の中でも、小さく育ったものが現在「豆柴」として飼われています。犬の成長は成犬にならないとわからない面もあり、豆柴と思ってお迎えした子犬が、成長したら普通の柴犬サイズになったという事例もあります。
特徴としては、成犬になっても柴犬の子犬程度の大きさであること。オスで5~6kg、メスで4〜5kgが適正体重の目安です。
縄文柴
縄文時代の遺跡から出土した犬に類似する特徴を持つ日本犬を「縄文柴犬」と区分し、研究保存しているものが縄文柴です。独自の犬種ではありませんが、次第にその呼び名が一般的に普及するようになりました。額段が浅くキツネのように面長な顔つき、体は細く長い足を持ち、全体的に筋肉質です。現代の柴犬よりは小型とされています。
柴犬の体重の測り方は?
柴犬の場合は、体重を測るのにも下記のようないろいろな方法があります。
・飼い主が抱っこした状態で体重計に乗り、飼い主の体重分を引いて計算する
・体重計の上に、おすわりさせる
・動物病院で測ってもらう
体重計の上でおすわりしたらご褒美をあげるようにすると、自分から乗るようになります。人間用の体重計でも問題ありませんが、ペット用の体重計も売られているのでそれを使用してもよいでしょう。動物病院で測ってもらうと一番正確な体重を知ることができます。
柴犬の体型のチェック方法や肥満のサインは?
同じ犬種でも、「○kg以上だから肥満」とは一概に言えません。愛犬の体型が適正であるかどうかは、「ボディ・コンディション・スコア(BCS)」を参考に判断してみましょう。
ボディ・コンディション・スコア(BCS)
動物の脂肪のつき具合を数値化して示したもの。犬の場合、ウエストのくびれ具合やあばら骨の出方などでチェックされ、痩せ・やや痩せ・理想的・やや肥満・肥満の5段階で評価される。
腰部や腹部のくびれを確認してチェックする方法
犬が立っている状態で、真上から体型を見てみましょう。
・痩せ体型の場合…腰のくびれが顕著。
・適正体型の場合…腰に適度なくびれが見られる。
・肥満体型の場合…腰にくびれが全くない。
あばら骨を触診してチェックする方法
犬が立っている状態であばら骨をなで、手のひらに骨の凹凸が感じられるかを確かめます。
・痩せ体型の場合…あばら骨の上に脂肪がなくゴツゴツとした骨が直接触れる。
・適正体型の場合…あばら骨の上にうっすら脂肪が触れる。
・肥満体型の場合…脂肪に覆われていてあばら骨が触れない。
上記の他にも、犬が立って入り状態で真横から体型を見たときに、犬のお腹が後ろ足の付け根に向かって適度に吊りあがっていれば適正な体型と言えます。胴全体が同じ太さで丸太のようになっていると肥満気味なので注意しましょう。
柴犬が肥満になるとどんなリスクあるの?
人間と同様に、犬にとっても肥満は万病の元。柴犬の場合は、特に下記の負担に気をつけましょう。
足や股関節への負担
体重が重いと、体を支えるために股関節や膝関節にかかる負担が大きくなります。柴犬の場合は、関節疾患の中でも膝蓋骨脱臼が多いと言われています。
心臓への負担
太ることで、血圧が上がったり心拍数が増加したります。また、食生活が乱れると血管内にコレステロールの塊がこびりついてしまい、その結果心臓への負担がさらに大きくなります。心臓についている弁に異常が起こる病気「僧帽弁閉鎖不全症」をはじめ、高血圧症、心筋梗塞といった病気につながる恐れもあります。
呼吸器への負担
首周りについている脂肪によって気道が圧迫されるので、呼吸が苦しくなります。気管がつぶれて空気を吸ったり吐いたりがしにくくなるだけではなく、興奮すると咳が出るようになったり、重篤化すると呼吸困難に陥ったりします。
糖尿病にも注意
上記の他にも、血糖値が高い状態が続くと、膵臓からのインシュリン分泌が障害され糖尿病を発症することがあります。糖尿病になると水をよく飲むようになり、初めのうちはよく食べるが徐々に痩せてきます。放っておくと、だんだん食欲も低下し元気がなくなるので、少しでも予兆が見られたら動物病院を受診しましょう。
太りすぎてしまった柴犬のダイエット方法は?
愛犬が肥満気味である場合、下記の方法を参考にしてみてください。
ドッグフードの量が適正かチェックする
まずは、今食べているフードの量が適切かどうかを確かめましょう。「お皿の半分ぐらい」など目分量ではなく、ちゃんと秤で測ってグラム数を把握することをおすすめします。ドックフードのパッケージには適正な量が記載されているので、あげすぎ・あげなすぎでないかを確認してください。
注意するべきは、「適正体重の給与量」を参考にするということです。愛犬が肥満気味の場合でも、現在の体重で見た給与量ではなく理想体重での給与量が、愛犬に与えるべき本来の適正量です。
あげすぎている場合は、まず適正な量まで減らして様子をみてください。焦ってドッグフードの量を極端に減らすのは、栄養不足になるリスクがあります。適正量を与えているのに太っている場合は、おやつの与えすぎや運動不足が原因かもしれません。普段の生活スタイルを見直しながら、必要に応じてフードの量を1〜2割減らしてみたり、ダイエット用フードに切り替えたりすることを検討しましょう。
上記をふまえ、食事量の目安は下記の通りになります。
・子犬の食事量…体重3kg、4か月以下の場合125g。体重5kg、4〜9か月の子犬の場合155g
・成犬の食事量…体重10kg、1〜6歳の場合は170g
・シニア犬の食事量…体重10kg、7歳以上の場合150g
1週間のうちに運動しない日が続く場合は、フードの量を少し減らすといいでしょう。1週間ごとに体重を測り、体重が減る傾向があればフードの量を1割ほど増やして様子を見るなど、こまめに調整してください。
食事の回数を増やす
犬は、基本的に早食いです。お皿にドックフードを入れて食べさせると、あっという間に食べ切ってしまいます。そこで、1日分の食事を小分けに与えると、満足感が生まれることも期待できるでしょう。
転がしてフードを出すタイプの知育玩具を使って、犬本来の食生活に近いスタイルで食べさせるのも良いですね。同じ量のドッグフードを食べさせるにも、食べ物を得るために努力するように工夫すると、犬も達成感や満足感を得ることができますしカロリーも消費することができます。
運動量を増やす
痩せるには運動が一番効果的。運動量を増やすことで消費カロリーが増え、筋肉量がアップし基礎代謝も上がるため痩せやすくなります。また、運動は血行をよくし、気分転換にもなるので健康増進にも役立ちます。
柴犬の体重管理のために気をつけるポイントは?
日頃から下記のポイントを意識して、体重管理をしてあげましょう。
おやつをあげ過ぎない
家族全員からバラバラにおやつをあげていると、気づかないうちに大量のおやつを与えてしまっている場合があります。家族が多い家庭は、1日に与えて良いおやつの量を決めてタッパーに入れておき、そこから取ってあげるようにすると良いでしょう。
散歩の時間と頻度を確保する
個体差はありますが、柴犬は運動を好む犬種です。最低でも、1日に2回、各30分の散歩に連れて行きましょう。毎日1〜2時間のお散歩ができると理想的です。野山を駆け回るような運動ができると精神的にもとても満足して、無駄吠えなどの問題行動を抑える効果も期待できます。都会であっても、なるべく土や草のあるところを歩いたり、自然を感じられる環境で散歩ができると喜んでくれるはずです。他の犬が苦手でなければ、ドックランに連れて行って30〜60分ほど思いっきり走らせてあげるのも良いでしょう。
散歩以外の運動を取り入れる
元々は自然に近い環境で飼われていた犬種なので、体調管理にもストレス解消にも運動が必須。ボール投げやロープの引っ張りっこなどの、体を動かす遊びが大好きです。ちょっと激しいと思うぐらいに遊んであげると、毎日でも飽きずに遊びます。犬が遊びたがっていたら、時間の許す限り遊んであげると吠えや甘噛みなどの問題行動も出にくくなるでしょう。
※記事内に掲載されている写真と本文は関係ありません。