公開
日本ヒルズ・コルゲート株式会社所属の獣医師。主に動物病院のスタッフ向けに院内セミナーを通して、栄養に関する情報、フードの大切さを伝えている。

最近よく耳にする「腸活」。愛犬の健康のために気になってはいるけれど、「実際どうやればいいの?」「本当に意味があるの?」「とりあえずヨーグルトや乳酸菌サプリをあげているけど、正しい方法なのか自信がない」
そんなふうに感じている人も多いはず。
腸の中は目に見えないし、「これで大丈夫」と実感しにくいからこそ、飼い主さんの中には「なんとなく腸活」を続けている方も多いのが現実です。
今回は日本ヒルズ・コルゲート株式会社所属の獣医師、粂井未紀先生に「愛犬の腸活」をテーマにお話を伺いました。
「気になるけどよく分からない」から「納得して続けられる」に変えるヒントを、ぜひ一緒に見つけていきましょう。(PR)
目次
- そもそも腸活って何?
- 愛犬の腸内フローラを理想的なバランスにするための方法は3つ
- 【犬の腸内フローラの乱れのサイン】どんなところで読み取れる?
- 腸と免疫が深く関わる理由
- 「とりあえずサプリをあげておけば良い」で失敗しやすい理由
- 一度「腸活」に挫折した方にもおすすめのプレバイオティクス
- 「腸の健康サポートプラス」で毎日の腸活をもっと手軽に
- 「どんなフードでもいいわけじゃない」と気づかされた、うちの子の体験
- 変化を感じやすい犬・感じにくい犬の特徴
- カインズ限定“サイエンスの力”続けて実感!キャペーン開催中!
- まとめ
そもそも腸活って何?
腸活とは簡単にいうと、「腸内フローラ(腸内細菌叢)※を整えて、腸内細菌が作り出す代謝物を、人や動物の健康の維持に役立てようとすること」です。
※腸内フローラ(腸内細菌叢)とは、腸の中にすみついている多種多様な細菌の集まりのことです。これらの細菌は、まるで「お花畑(フローラ)」のように、種類ごとに群れを作りながら腸の中でバランスを保っています。この腸内細菌のバランスが、消化や免疫、健康全体に大きな影響を与えると言われています。
愛犬の腸の中には、私たち人間と同じように、たくさんの細菌がバランスを取りながら暮らしています。これが「腸内フローラ」と呼ばれるもの。腸内細菌のバランスが整っていると、消化や吸収がスムーズになるだけでなく健康的な被毛・皮膚のコンディションの維持にも役立つことが分かっています。
「腸には全身の免疫細胞の約7割が集まっているとも言われています。口から入ってくる細菌やウイルスなど、さまざまな異物に最初に触れる場所だからこそ、腸内フローラを整えておくことが、健康維持においてとても大事なんです」(以下:粂井先生)
反対に、腸内フローラが乱れてしまうと、便がゆるくなったり、体調を崩しやすくなったり、皮膚トラブルが増えたりと、さまざまな不調につながることも。
だからこそ、日々の食事や生活習慣を通じて腸内細菌のバランスを整え、「腸が元気な状態」を保つことが、愛犬の健康寿命を支える土台になります。
愛犬の腸内フローラを理想的なバランスにするための方法は3つ
では、愛犬の腸内フローラを理想のバランスに近づけるためには、どんな方法があるのでしょうか? 大きく分けて「プレバイオティクス」「プロバイオティクス」「シンバイオティクス」の3つのアプローチがあります。
- 善玉菌にエサを与える「プレバイオティクス」
プレバイオティクスとは、善玉菌のエサになる成分を与えて、もともと腸にいる善玉菌のパワーをサポートする方法です。「食物繊維や、オリゴ糖などがこれにあたります。善玉菌が元気に働ける栄養を補うことで、腸内フローラを自然に整えます」
- 生きた善玉菌を補う「プロバイオティクス」
プロバイオティクスは、乳酸菌やビフィズス菌など「生きた善玉菌そのもの」を外から補う方法です。「人間でいえばヨーグルトや乳酸菌サプリ、犬用でもこうしたサプリやおやつが増えています。ただし、腸に定着しやすい菌とそうでない菌があるので、効果には個体差があるのが特徴です」
- 上記両方を組み合わせる「シンバイオティクス」
シンバイオティクスは、上記2つの組み合わせ。善玉菌のエサと、生きた善玉菌の両方を一緒に与えることで、腸内フローラをより効率よくサポートできると考えられています。「腸活にはいろいろな方法がありますが、大切なのは“愛犬の体質や普段の食事に合ったやり方”を選び、無理なく続けることです」