ウチワサボテンの育て方|花が咲くのはいつ? 簡単な増やし方も解説
リンクをコピーしました
PR
置き畳は、自由にレイアウトできるのが魅力です。置く場所や広さによって、部屋の雰囲気を自由に変えられます。
例えば、部屋の一角に畳を敷くと、ちょっとした和空間を作れます。「和室を作りたかったけど部屋の広さが足りずに諦めた」「子どもが遊ぶスペースを区切りたい」という方にもおすすめです。
部屋の一角であれば、おもちゃが散らかっても気になりません。
また、1〜2枚使って子どものお昼寝スペースを作るのにもぴったりです。これは、わが子が新生児のときに欲しかった! と思いました。フローリングに布団を敷くと湿気が気になりますが、畳の上ならその心配もありません。
使用後は日陰に立てかけておけば湿気がこもることもなく、清潔に使えます。
今回わが家で試したように、部屋の中心にワンポイントとして置くのもスタンダードなレイアウトです。
「カラーの選べる軽量置き畳」は1枚単位で購入できるため、部屋のサイズや目的に合わせて自由に組み合わせることが可能です。ラグマット感覚で気軽に取り入れられ、設置はもちろん、撤去も簡単で、試しに置き畳を使ってみたいと思う方にもおすすめです。
「カラーの選べる軽量置き畳」は適度なクッション性があり、そのままごろんと寝転がっても気持ちいいんです。82cm×82cmを6枚敷けば、子どもが3人並んでも余裕があります。
そして、一番気になっていたのが安定感です。毎日子どもたちが走り回っているので、簡単にズレると転びそうだと心配していましたが、滑り止めがかなり強力でした!
息子が猛ダッシュしていますが、まったくズレる気配はありません。さらに、フローリングを走るよりも足音が響かずうるさくないのも嬉しい! 騒音対策にもなるため、子ども部屋に敷くのもおすすめです。
子どもに使用感を尋ねると「冷たくないのが良い」と言っていました。畳は外気温の影響を受けにくく冷たくも熱くもなりにくいという特性があるそうです。い草は空気を多く含んでいるため断熱性が高く、表面温度が安定するからなのだそう。
冷房を使ったときにフローリングのように冷たくならないので、足腰が冷えすぎません。でも見た目は爽やかで、気持ち的に涼しくなるのは置き畳の魅力の1つですね。
「カラーの選べる軽量置き畳」は、軽量なので女性でも簡単に設置や移動ができます。滑り止めがついているため、簡単に動くことはありません。
カラーバリエーションが豊富なので、部屋のインテリアに合わせて自由に組み合わせられることもメリット! 1色なら落ち着いた雰囲気に、2色以上だと華やかな雰囲気になります。
天然のい草が使用されているので、表面温度が安定しやすく、年中快適に過ごせます。「手軽に模様替えをしたい」「部屋の一角に畳スペースを設けたい」と考えている方は、「カラーの選べる軽量置き畳」を使ってみてください!
※売り切れや取り扱い終了の場合はご容赦ください。
※店舗により取り扱いが異なる場合がございます。
※一部商品は、店舗により価格が異なる場合があります。
※効果は使用環境や使用状況により異なります。