
ロープをぐるぐる巻いて作る、バスケットのご紹介です。わんちゃんのトイレシートや小物をまとめて整理する際にお使いいただけます。 
ミシンも針も不要。裁縫道具やセンスがなくても大丈夫です!さっと工作感覚で楽しんで作ってみてください。
目次
- 【動画】犬用収納に便利なDIY! ロープバスケットの作り方
 - 【材料】お好みのロープで作れる犬用品入れバスケット
 - 【STEP1/3】バスケットの底を作る〜犬用品入れバスケット〜
 - 【STEP2/3】ロープを巻いていく〜犬用品入れバスケット〜
 - 【STEP3/3】持ち手や装飾でアレンジ〜犬用品入れバスケット〜
 
【動画】犬用収納に便利なDIY! ロープバスケットの作り方
【材料】お好みのロープで作れる犬用品入れバスケット


<材料>
- ロープ
 
初心者の方は、巻きが少なくて済むので、太めのロープの方がおすすめです。
- 厚紙
 - バスケットの裏地用の布
 
以下、必要に応じてご用意ください。
- リボンorレースなど(装飾用)
 

<道具>
- グルー(透明)
 - グルーガン
 - はさみ
 - 型となる入れもの
→ゴミ箱やボウル、空き缶など。グルーが付いても塗装が剥げにくいものがおすすめです。 
【STEP1/3】バスケットの底を作る〜犬用品入れバスケット〜

型の底に合わせて、厚紙を切ります。

切った厚紙より一回り大きめの布を用意します。布が動かないよう、型紙の端をグルーで貼りつけます。
あまりたくさんのグルーをつけてしまうと、表からグルーを貼った後が目立つので、少なめにしましょう。

厚紙からはみ出た部分に切り込みを入れ、

内側に、グルーで貼りつけます。
裏面の見栄えが悪くても、表面の布にたるみがなければ大丈夫です。ロープを貼っていき見えなくなるので、大まかに仕上げても問題ありません。
【STEP2/3】ロープを巻いていく〜犬用品入れバスケット〜

型の上側にロープを一周させてから、ロープの巻き始めからロープの側面にグルーを付けながら貼り付けていきます。


温めたグルーをロープとロープの間に少しずつ付けて、ロープ同士をくっつけるように指で押さえながら進みます。


側面を貼り終えたら、STEP1で作った厚紙を型の裏に合わせます。

厚紙に合わせて、外側からロープを貼り合わせていきます。側面同様、ロープ同士を、グルーでくっつけて指で押さえながら、巻き進めてください。

底の中心まで来たらロープを切り、

はさみでロープの先を平たく潰して


グルーでしっかりロープを貼り留めたら、底面の完了です!

型から、ロープを外します。この時、グルーのつけ漏れがないか、確認しましょう!
【STEP3/3】持ち手や装飾でアレンジ〜犬用品入れバスケット〜
最後にお好みで、バスケットに持ち手や装飾などのアレンジを加えていきます。

持ち手もグルーで貼りつけます。
今回はビーズにしましたが、革テープなどでも素敵です。

バスケットの側面にレースや飾りもつけて、完成です!

ロープの色や素材を変えると、また違った印象に仕上がります。(左:ロープ幅5mm、右:ロープ幅6mm。)ロープが細いほど長さが必要になります。

手作りの世界に一つだけのバスケットは、トイレシートや、スプレー、ペーパーなどかさばりがちな愛犬グッズの収納に使えます。

型のサイズ次第で大きなバスケットも簡単に作れます。是非、お部屋やわんちゃんに合わせて作ってみてください。















