仕事のやる気が出ない、集中力が続かない…。毎日のパフォーマンスを上げる方法を脳内科医の加藤俊徳先生に聞いた

今や当たり前に浸透した在宅ワーク。しかし、会社の環境では集中できるのに自宅だとだらけてしまってなかなか作業が進まないという方も多いのではないでしょうか。今回は、「やる気を出して集中力を持続させる方法」について、脳科学の専門家・加藤俊徳先生にお聞きしました

こんにちは、Webライターの米田梅子です。平日は会社員としてバリバリ働いています。

ただし、「バリバリ」働けているのは、オフィス勤務のときだけ。

在宅ワークをするライターの米田梅子

他人の視線のない在宅勤務の日は、どうしても集中力を保てません。

一日パソコンの前に座っていたはずなのに、予定より作業が進んでいない……なんてこともしばしばあります。おかしいな。

「急ぎの仕事じゃないから、今やらなくても大丈夫」
「昨日がんばったから、今日はのんびりでいいや」
「打ち合わせで疲れたから、ちょっとだけ休もう」

手は動かないのに、やらない言い訳はめちゃくちゃ思いつく! 今になって童話「アリとキリギリス」のキリギリスの気持ちが超わかる!

こんなダラダラした状態が続けば、最悪の場合、職を失う可能性があるのでは……!? どうにか自宅でもメリハリをつけて仕事に打ち込みたい!

体の司令塔である脳について理解を深めれば、やる気が起きなかったり、仕事に集中できない根本的な原因もわかるはず。そんな想いから、脳科学のプロフェッショナルである加藤俊徳先生に話を聞いてみました。

加藤俊徳 (1).jpg

加藤俊徳 先生
医学博士、加藤プラチナクリニック院長。株式会社「脳の学校」代表。昭和大学客員教授。であり、脳科学・MRI脳画像診断の専門家。脳を機能別領域に分類した脳番地トレーニングや脳科学音読法の提唱者。『発達凸凹子どもの見ている世界』(Gakken)、『一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方』(サンマーク出版)、『ADHDコンプレックスのための“脳番地トレーニング”』(大和出版)、『ぐうたらな自分を変える教科書 やる気が出る脳』(すばる舎)など、脳に関する書籍を多数出版している。
加藤プラチナクリニック公式サイト https:// nobanchi.com/ 

米田梅子.jpg

米田梅子(筆者)
趣味でWebライターをしている会社員。在宅勤務が得意ではない。
家では作業が進まない自覚があり、記事の執筆作業はほとんどカフェで行う。
仕事とは関係のないことを考えながら仕事をしがち。

「やる気」と「集中力」は同じに見えて実は別物

米田さん

米田

在宅勤務中はやる気が起きず、仕事に集中できなくて悩んでます。どうにかなりませんかね?

加藤先生

加藤先生

まず前提として、米田さんは「やる気がある状態」と「集中している状態」を同じだと思っていませんか? この二つは同じように見えて、実は違う状態なのですよ。

米田さん

米田

え? どういうことですか?

加藤先生

加藤先生

まず「やる気」とは、目的に対して向かう力、つまりモチベーションです。「やる気がある状態」は、「好きなことをしているとき」の脳の状態を指します。好きでなければ、やる気は起きませんからね。つまり「やる気がない」というのは、脳が「働きたくない」という状態とも言えます。

加藤先生

加藤先生

次に「集中している状態」とは、いろんな「脳番地」が働きやすい状態になっていることだと言えます。

米田さん

米田

「脳番地」とは?

加藤先生

加藤先生

脳には1000億以上の神経細胞があり、同じような働きをする神経細胞ごとに集団が作られています。これを役割によって大きく8つのエリアに分けたものを「脳番地」と呼びます。

加藤先生

加藤先生

例えば、物事を深く考えるときに働く「思考系脳番地」や目で見た映像、画像、文章を脳に集積させる「視覚系脳番地」、記憶を司る海馬の周囲に位置する「記憶系脳番地」などがあります。

米田さん

米田

思考に視覚に記憶……脳トレの項目みたいですね。

加藤先生

加藤先生

この脳番地がそれぞれしっかり動いていると、いわゆる「集中している状態」となります。

加藤先生

加藤先生

仕事だろうと遊んでいるときであろうと、状況と作用するところが違うだけで、どちらも脳が働いていることに変わりはありません。使う脳の番地が違うだけで、集中しているときは脳が働きやすい状態になっていますし、やる気があるときにはそれをもっと継続したいという状態になるのです。

脳にやる気があって「もっとしたい」と感じているイメージ図

米田さん

米田

「やる気」と「集中」の違いはなんとなくわかりました。では、いつでもやる気や集中力を出すにはどうすればいいのでしょうか?

加藤先生

加藤先生

まずお伝えしておきたいのは、いつでもどこでもやる気や集中力を引き出すのは、脳のしくみからして難しいということです。そもそもスキルが未熟なときや、脳が鍛えられていないときは、やる気を引き起こせません。もしくは、やる気があったとしても集中力を保つのが難しいのです。

加藤先生

加藤先生

そのため「やる気」や「集中力」の前に、脳を使う準備や練習をしておく必要があります。

米田さん

米田

脳の話なのに筋肉の話をしているみたいだ……。

やる気を出す方法1:「やる理由(=動機)」を発見する

米田さん

米田

では改めて、やる気を出すためにどのような準備をしたらいいのでしょうか?

加藤先生

加藤先生

仕事をする理由、「動機」を見つけてください。

米田さん

米田

理由……? 動機……?

加藤先生

加藤先生

例えば、好きじゃない人からデートに誘われたシーンを思い浮かべてみてください。「おいしいレストランに連れてってもらえるなら行こう」とか、「相手の外見がいいから、まあいいか」とか。こういうのが動機づけですね。

米田さん

米田

あー……デートに限らず、あらゆるシチュエーションで心当たりがありますね……。

加藤先生

加藤先生

仕事そのものや仕事の目的に興味がなくても、他のことで動機をつければいいのです。

加藤先生

加藤先生

どんな人にでも、やりたくないこと・やってないことをしなければならない場面は起こりますよね。そんなとき「やるための理由」があれば、なんとか脳を「やる気がある状態」にできるのです。そのために、自分で動機を見つけるための発見力や柔軟性を高めましょう。

動機を見つけてやる気を出すイメージ図
「やる気」を引き出すには脳が課題に対して興味を持つための“動機付け”がすごく大事

やる気を出す方法2:おもしろいと感じるポイントを発見する

米田さん

米田

仕事に対する「動機付け」はどうすればいいのでしょうか? 苦手だったり、やりたくない業務だと、どうしても難しそうです……。

加藤先生

加藤先生

「やりたくない」と感じたら、その仕事を一つひとつ細かい工程に分けてみましょう。すると仕事の中にも「興味を持って対応できること」が見つかるはずです。しっかり観察してみると、その全工程がイヤな仕事は案外少ないことに気づきますよ。

米田さん

米田

私がしているライターの仕事にも当てはまりますね! 記事を一本書くにしても、取材と執筆以外に、企画や質問を考えたり、絵を描いたりなど、それぞれ工程によってやることが変わるので。

加藤先生

加藤先生

そうそう。その中でおもしろいと感じる作業をモチベーションにして、仕事に取り掛かってみてください。「この作業が終わったら、この作業に取りかかれるぞ!」みたいな感じですね。

米田さん

米田

おもしろいと思えるポイントかあ……。

加藤先生

加藤先生

苦手意識が強い作業では、脳が働きにくくなってしまいます。なのでそういった仕事ほど作業を細かく小分けして、ゆっくりやるのが大事です。

加藤先生

加藤先生

苦手だと思ってしまうのにはいろいろな原因があるかもしれないですが、「うまくいくこと」「いかないこと」って、あらゆる点で理由があります。着実に進めながら、よくよく仕事の内容を分類や分析してみると、苦手な理由が見つかったり、意外と得意な作業がいくつもあることに気づくかもしれません。

作業を得意と不得意で分類するイメージ図

加藤先生

加藤先生

また、自分なりの目標設定をするというのも大事ですね。「すぐできる仕事は午前中に終わらす」とか「これができたら今日はもう満点」というように、「ここまでできたらOK」という小刻みな目標を立てると、やる気のスイッチが入るし、集中力も出ますよ。

米田さん

米田

小刻みな目標! それならできそうな気がしてきました。

やる気を出す方法3:主体性を持つことで頭が働く

米田さん

米田

持ってるとやる気が出るような、加藤先生おすすめのアイテムってあったりしますか?

加藤先生

加藤先生

特定のアイテムというよりも、自分自身が主体性を持って選んだものを持ったり身につけることがやる気を出すポイントになりますね。

米田さん

米田

主体性を持って選ぶ……ですか?

加藤先生

加藤先生

着る服やアクセサリー、普段使うものを「自分はこれがいい」という意思で選ぶんです。そういった意識が多ければ多いほど、結果的にやる気や集中力に繋がります。

米田さん

米田

コロナ禍で家にいることが増えてから、なにもかもを適当に選んでますね……。

加藤先生

加藤先生

「やらされ状況」を作りすぎて、頭を働かせていないのではないのでしょうか? 主体性がなく、やらされている状態ではやる気は出ませんよ。

米田さん

米田

受け身でいることがやる気にも影響が出ている……ってこと……!?

主体性を持って身の回りのものを選ぶのイメージ図
“主体性を持って選んだ”お気に入りのものが、やる気のスイッチに

集中力を持続させる方法1:集中できる状況を発見する

米田さん

米田

在宅ワークだと、オフィスと違って人の目がなくて作業に打ち込めないんですが、これも解決方法はありますか?

加藤先生

加藤先生

集中力の持続も「発見力」の出番です。オフィス以外でも、自分に合った集中できる状況を見つけましょう。例えば「このBGMが流れていると集中できる」など、心地良い環境を探すことですね。

米田さん

米田

BGM! 好きな音楽とか、ラジオとか。環境音がいいっていう人もいますよね。

加藤先生

加藤先生

あとは、時間設定もいいですね。時間に区切りをつけると、作業が進むし集中力も高まりやすいのです。作業に打ち込める場所や時間帯、それらの活用を習慣にしてみてはいかがでしょうか。

自分にとって集中できる環境のイメージ図
自分にとっての集中できる場所、集中につながる要素を探そう。BGMは作業内容に合わせてジャンルを変えよう。

集中力を持続させる方法2:仕事が終わった後の状態をイメージする

米田

米田

疲れてきたり、これ以上やりたくないっていうときでも集中力を持続させる方法はありますか?

加藤先生

加藤先生

自分が関わる仕事が終わった後の状態を考えてみることですかね。例えば僕自身の話だと、「病院にいらっしゃる方々のためになんとかしなきゃいけない」とか「病気が治ったら喜ぶだろうな」ということを想像します。そうすると使命感が生まれ、やる気がより明確になり、結果として集中しやすくなるのです。

米田

米田

「仕事がつらい今」ではなくて、未来のことを考えるんですね。

加藤先生

加藤先生

そうですね。「終わった後の状態」が抽象的だと脳が働きづらく対応が曖昧になってしまうため、具体的にイメージするのも大切です。脳に刺激を与え続ける工夫をしましょう。

目標がないから適当でいいやのイメージ

どうしても手につかないときの打開策

米田

米田

理屈はわかったんですけど、どうしても集中できない、仕事が手につかないときってあるじゃないですか。例えば「恋人と別れた直後」とか……。そんな場合はどう仕事と向き合えばいいですか?

加藤先生

加藤先生

在宅ワークは避けたほうがいいですね。できるだけ外で仕事をすること。イヤなことを思い出しちゃうから。

米田

米田

やっぱりそうなりますよね〜。

加藤先生

加藤先生

もし普段の仕事がひとりでやるものであれば、複数人と進める仕事に関わってみるのも対策の一つです。グループディスカッションっていろいろな脳の番地を使うので、なかなか他のことを考えにくいですから。

米田

米田

たしかに。脳が働きやすい仕事をするということですね。ちなみに、ツラい状況そのものを脱するにはどうしたらいいですか?

加藤先生

加藤先生

習い事や日曜大工、サークルに入ってみるとか、新しいチャレンジをしたり新鮮な刺激を受けるといいですね。脳は過去に依存しやすく、おもしろい体験をすると、もっとやりたいと感じる仕組みになっているんです。ゲームに置き換えて想像してみるとわかりやすいかと思います。

米田

米田

恋もゲームも、ハマってしまう仕組みは一緒だったのか……!

加藤先生

加藤先生

依存性が強いほど、繰り返し思い出してしまうものです。恋人と付き合っていたころの嬉しい気持ちを脳は覚えているのに、もう二度と同じ体験はできない。だから苦しいのです。

米田

米田

ゲームしたいのにできない状況ってつらいですもんね。

加藤先生

加藤先生

新しい出会いを探しても、「いい人がいない」と感じると、前の恋人を思い出してしまいます。別れた相手への依存を断ち切るには塗り替えるのが一番いいのですが、傷の上塗りに注意してください。

米田

米田

失恋の解決方法を、脳科学の観点で語られるとおもしろいな……。試したいがために失恋したくなってきた。

米田さんが失恋したときのイメージ図
筆者は失恋の勢いで役者の養成所に通った過去がありました。実は理にかなった行動だった……?

集中力をつけるための習慣

米田

米田

集中力を持続させるために、普段から行うべきことはありますか?

加藤先生

加藤先生

月並みですが、運動です。人間は、赤ちゃんのときまず体を動かし、それから考える力を身につけます。動くことがある意味「意思の原型」とも言えるのです。そのため、運動をしないと脳は劣化していきます。

米田

米田

劣化するとどうなるのでしょうか……?

加藤先生

加藤先生

脳が鍛えられず成長が止まってしまい、やる気や集中力を含むもともとのソースが衰えてしまいます。

米田

米田

こわ……! でも、運動なら私、キックボクシングとジョギングをしてますよ!

加藤先生

加藤先生

いいですね。ちなみに、運動と同じくらい睡眠も非常に重要なのですが、米田さんは一日に何時間寝ていますか?

米田

米田

1日5時間くらいですかね……?

加藤先生

加藤先生

それは「死」ですね。

米田

米田

えっ!?

加藤先生

加藤先生

毎日8時間前後は寝てください。睡眠時間が足りないと、無意識に眠たい自分を起こすのにエネルギーを使い、それだけで疲れてしまいますから。

米田

米田

ゆるやかな死だ……。

加藤先生

加藤先生

もしかしたら、本当は仕事が楽しいのかもしれないのに、睡眠時間が足りないせいで疲弊し、「仕事したくないな」と錯覚を起こしている可能性が考えられますね。

米田

米田

確かに、好きだから今の仕事に就いたはずなんですよね。仕事の内容ではなく、脳や体の状態が原因かもしれないのか……。

加藤先生

加藤先生

仕事はもちろん、私生活の出来事にも言えることです。なので大きな決断をするときは、後悔しないためにいったん寝ましょう。ベストコンディションで考えてくださいね。

米田

米田

わかりました。決断するときはめちゃくちゃ寝ることにします。

加藤先生が話す、集中力を維持する習慣
やる気が出ないと感じるときは、まず睡眠時間と運動量をチェック

実践! やる気&集中力を出すぞ!

やる気や集中力の低さは、想像以上に広い範囲への影響がある問題だとわかりました。

自分の体を、脳を思う通りに動かすために、こんなにいろんな工夫が必要だったなんて! 加藤先生の話を聞いたら、家で仕事をするのが楽しみになってきた。

いただいたアドバイスのなかから「自宅で活かせる、やる気・集中テクニック」に絞り、
「発見」や「主体性」をポイントに実践してみます。

集中力を持続するためにやってみること
今回ためしてみた「やるき・集中力UPのコツ」は4つ!

なお、本業の様子をお見せするのは難しいので、当記事の執筆中に実践しています。

「心地良い」と感じる環境を作る

ライター・米田さんが仕事の際に使っている座椅子
仕事する以前の問題なんじゃないかという自覚があり、先生には明かせなかった筆者の仕事場

「仕事に向き合うため」の心地良い環境とは何かを考え、まずは作業環境を変えました。

米田さんの自宅の新しい仕事環境
壁に向き合う省スペースデスク

取り急ぎ、クローゼットにしまい込んでいた小さな折りたたみ机とイスを出しました。狭い机なので使わずにいたのですが、必然的に余計なものは何も置けず、脳的には逆にいいのかも……?

座椅子ほど座り心地は良くないため長時間座り続けるのは正直厳しいものの、体勢を崩しにくいぶんだらけにくく、仕事への向き合いやすさが格段にアップしました。

机の横に置いたお気に入りの素焼き人形

机の横には、お気に入りの素焼き人形を置いてみました。自信に溢れるねずみの立ち姿と、木札に書かれた力強い「大丈夫」の文字。眺めていると二重に気分が上がります。最高。

テーブル横に立つねずみの素焼き人形
疲れてきたタイミングで見ると、なんでも「大丈夫」な気がして励まされた。

行動するためのスイッチの導入

キーボードの上に乗せられた有線イヤホン

「行動するためのスイッチ」にはBGMを採用しました。

もともと習慣として、記事の執筆時にはなんとなく決まった音楽をかけていたのですが、それがやる気や集中力の助けになっていたのかもしれないと思うと余計にやる気がでます。

アップテンポ・日本語歌詞の曲は気が散ってしまうので、フォーク系の素朴な洋楽を聴いています。作業ごとに変えてもいいかも。

作業を細かく分類して進める

メモに書き出した記事制作の作業工程
メモに作業を対応順に書き出してみる

「仕事の工程を細かく分けていく」のも実践していきます。
作業を書き出して見える形にすると、思っていたよりも工程が多く感じたものの、頭の中で「あれやらなきゃ、これやらなきゃ」と都度思い出しては考える必要がなくなりました。

作業が済んだ際、項目に完了マークをつけるのが快感です。はやく全部終わらせたくなるし、何より目に見える形にすることで着実にゴールまで進んでいるのを実感できます。

今までに「重要だけど面倒すぎる工程をスキップして結果的に余計な時間がかかってしまう」なんて経験が何度かあるのですが、そんな事態も未然に防げます。

得意・不得意を含む気づきポイントを記録しておけば、今後の役にも立ちそう!

脳へ刺激を与え続けよう

脳に刺激を与え続けるのイメージ図

突貫での作業環境改善でしたが、脳の存在を意識し、刺激を与える工夫をすることで、いつもよりも集中力が持続しました。

これまで家で作業することは諦め、カフェで執筆をしていたことを考えると、私にとってはかなりの変化です。習慣化して継続していけば、作業スピードも上がっていきそう。

今まで漠然とやる気や集中力に対する悩みを抱えていましたが、今回加藤先生にお話を聞いたことにより、具体的にどのような方法をとればいいのかがわかりました。あの手この手で脳を動かすことが大事だったんだ!

普段の仕事に取り入れたいことは山ほどあるのですが、何よりも脳の衰えが怖すぎるので、まずは早急に睡眠時間を見直していきたいと思います。

人気のトピックス Most Read Topics