マインクラフト内に存在する“架空都市”、7年がかりのプロジェクト「佐山県」とは?
卵料理好きが悩む「プリン」か「茶碗蒸し」かの二者択一。しかし、二菜鍋を使えば同時に調理できて、どちらも美味しく食べられるのでは。そんな夢の企画に挑みます。写真と詳しい解説、レシピも掲載しているので、ぜひチャレンジしてみてください。二菜鍋とは、中央に仕切り版がある鍋で、火鍋やしゃぶしゃぶの専門店で良く利用されている鍋のこと。
12月半ば、年末の大掃除が気になるこの時期…。食器に残る茶渋や、お風呂の水栓や鏡についた水垢、キッチンにこびりついた焦げなど、気づけば放置したままの落ちない汚れがたくさん。そんな厄介な汚れの数々、すべて「スポンジ」で解決できることをご存知だろうか。「スコッチ・ブライト™」のスポンジ製品で知られるスリーエム ジャパンに最強の“スポンジ博士”がいると噂を聞き、定番の食器洗いスポンジから大掃除にぴったりの万能スポンジまで、さまざまなスポンジの使い方や活用方法を知るべく、直接本人にインタビュー。
我が家で日々問題になるのが、3人の子どもによる「ゴミ問題」。お菓子の袋がテーブルに投げ捨ててあったり、いらないプリントが勉強机に散乱していたり…。毎回注意するものの、30分後にはまた同じことの繰り返し。イライラで肌荒れが止まりません…。そこで、我が家の「ゴミ問題」を解決するためにヘルプを求めたのは、片付けのプロフェッショナル・中村佳子さん。ゴミ箱の選び方や設置方法について、詳しく伺ってきました。
18の春。高校を卒業してすぐ、わたしは東京で暮らし始めた。両親といっしょに揃えた白い家具に囲まれて。そうと決めた明確なきっかけはなくて、ただなんとなく、惹かれるのが白だった──「白を愛でる」女性が、自身の暮らしを綴る連載エッセイの第3回。
キッチン用具を充実させることで、キッチンに立つ時間をもっと楽しいものに。そんな「料理を楽しくするキッチン用品」を、カインズ研究所のギャル研究員がまとめました。料理初心者から上級者まで、キッチンにあると便利なアイデア商品が目白押しです。
【StyleFactoryでつくる わたしのくらし】は、ホームセンターのカインズが提案するLife style DIY shop「StyleFactory」のコンセプトをお伝えするコンテンツ。そんなStyleFactoryの商品を使った朝の生活シーンをご紹介するため、モデルの風間夏実さんのくらしぶりを、カメラマンのなかむらしんたろうさんが撮影しました。
部屋よりも散らかっている確率が高い冷蔵庫の中身…。毎日消費する食材や飲み物、調味料の数々や残り物まで、入れるものがありすぎてなかなかスッキリ片付きません。おまけにどこに何を入れたかわからなくなることも多々あり。そこで今回、ラク家事アドバイザーの島本美由紀さんに冷蔵庫収納方法のコツを聞いてみました。ずぼら主婦は必見ですよ。
整理収納アドバイザー1級の有資格者・みゃおさんが、キッチンのズボラ収納術を伝授。つい買いすぎてしまうキッチン道具はかさ張りがちですが、ちょっとしたコツで上手に整理する方法があります。その収納テクニックとカインズの便利な収納グッズを、一緒にご紹介します。
重曹は、科学名「炭酸水素ナトリウム」、別名「ベーキングソーダ」と呼ばれ、食品のアク抜きに使われるなど、口にしても安全な素材として知られています。掃除に使う場合、重曹は「アルカリ性」なので、「酸性」の汚れに振りかけると中和されて落としやすくなります。身近な例でいうと、油汚れ・手あか・皮脂などが酸性の汚れです。また、研磨効果があるのでクレンザーの代わりに、消臭効果があるので消臭剤の代わりに使うなど、汚れ落とし以外にもさまざまな場面で活躍してくれる優れものなのです。
「諭吉リノベーション」は、カインズの商品を1万円以内で組み合わせ、様々なおうちのお悩みを解決するシリーズです。今回は、掃除が苦手すぎて恋人と別れの危機に瀕しているライター・らんらんさんが、カインズの整頓グッズでキッチン周りをきれいにしてみました。
「諭吉リノベーション」は、カインズの商品を1万円以内で組み合わせ、様々なおうちのお悩みを解決するシリーズです。今回は、東京郊外にある築60年の古民家暮らし、緑を愛するライター・下條信吾さんが、カインズのグリーンアイテムを使ったDIYでおうちに癒しを取り戻してみました。
やかんや鍋から、お風呂に洗面台まで、身のまわりにあるたくさんの「ホーロー製品」。ホーローは汚れやにおいが付きにくく、お手入れが楽なイメージがありますが、実際ホーローとはどんなものなのでしょうか。ホーローとは、鉄やアルミニウムなどの金属の表面に、ガラス質の釉薬(ゆうやく)を焼き付けたもの。強くさびやすい「金属」の特徴と、美しくもろい「ガラス」の特性の両方を持ち合わせています。
皆さんは、購入した味噌をどのように保存していますか? 味噌は時間の経過とともに、「温度」と「湿度」の影響によって熟成がどんどん進んでいきます。さらには、空気に触れることで乾燥して硬くなるし、菌が繁殖すると風味や味が落ちたりするだけでなく、カビの原因にも……。市販の味噌は、いったいどのように保存するのがベストなのでしょうか。
魚焼きグリルはキッチンに標準装備されていることが多い。しかし「魚を焼くときにしか使っていない」という主婦の方も多いのでは? 実は、魚焼きグリルでトーストや焼き野菜を調理すると絶品! 焼きそら豆、パプリカでエスカリバーダ、天ぷらの温め直しなど、魚焼きグリルはアイデア次第で優秀な調理器具に。フライパンやオーブン調理より時短にも。魚焼きグリルの活用アイデアをご紹介!
「諭吉リノベーション」は、カインズの商品を1万円以内で組み合わせ、様々なおうちのお悩みを解決するシリーズです。今回は、ライター・地主恵亮さんが、おうちで「ジュースが出る蛇口」をDIYしてみました。
「わが家の食事、衛生管理はこれで大丈夫…?」と不安に思ったことはありませんか? 毎日、仕事や勉強を頑張る家族のために、安心・安全な食事作りを心がけたいですよね。保育園給食の現場で食品衛生管理責任者を務めた管理栄養士が、家族の健康を守るために、家庭で実践している食中毒予防の方法をご紹介します。
「諭吉リノベーション」は、カインズの商品を1万円以内で組み合わせ、様々なおうちのお悩みを解決するシリーズです。今回は、DIYと旅が好きなタレントの藤岡みなみさんが、カインズの調理グッズと食器を使って世界のいろいろな料理を作ってみました。
ダッチオーブンのシーズニング方法を紹介しています。アウトドアで「焼く、煮る、蒸す」など様々なバリエーションを期待できるダッチオーブンですが、ダッチオーブンを使うためには、シーズニングという最初の手入れがハードルを高くしています。シーズニングの目的は、大きくは2つ。1つ目は「出荷前に塗られたワックスを落とす」、2つ目は「油膜を作ってコーティングする」。今回は、ダッチオーブンデビューの前に必要なシーズニングに挑戦してみます。シーズニングに必要な道具は食器用洗剤、スポンジ(金タワシはNG)、キッチンペーパー、オリーブオイル(サラダ油でもOK)、耐熱性のミトンやリフター、クズ野菜(玉ねぎやショウガの皮、にんにくのへたなど)です。
台所に収納スペースが少なすぎる…料理好きあるあるだと思いますが、ついつい調味料が増えがちになりませんか? お料理好きのライター・おかんさんが、調味料であふれたキッチン周りのスッキリ収納にチャレンジします。家で花椒バチバチに効いた麻婆豆腐もつくるし、牛スネ肉を5時間炊いたりするし、エスニック料理好きだからグリーンカレーとかパッタイとかも頻繁につくるし。しかし調味料が多すぎて取り出すのに時間がかかっているのは事実。というわけで、シンク下の収納は積み重ね棚(M)とSkittoハーフ(M)をふたつ使って、取り出しやすい&しまいやすいようにします。
料理に欠かせない調理器具。使いやすさと作りやすさを踏まえたうえで、フードコーディネーターが「最低限これは買っておくべき!」と考える、料理初心者さんに向けた基本の調理器具をご紹介します。自分好みのデザインのものを選ぶと、自然と料理も楽しくなりますよ! ご紹介するポイントを参考に、ぜひ気に入った調理器具を見つけてくださいね♪
マスキングテープのお掃除アイディア。透明テープやマスキングテープ。本来の使い方とは違いますが、私のオススメは、なんと言っても、お掃除での活用です。洗面台や壁際のコーキング部分は埃がたまったり、コーキングに汚れが染みついたり、なかなかお掃除しにくい場所です。そうした部分に、透明テープやマスキングテープを貼っておくと、滑りがとても良くなるのでお掃除が楽になります。コーキング部分にマスキングテープを貼ると便利。最近のマスキングテープは、デザインも豊富なので、おしゃれなデコレーションとしても楽しめるから、お掃除とオシャレの一石二鳥!
「カインズには部屋をおしゃれにする大理石が格安で売ってる!?のナゾ」 ギャル:は〜? 映えてる写真投稿したのになんで「いいね!」来ないんだし、意味わかんね〜。 ねこじろう:真剣にSNSなんかみて、どうしたにゃ? いつもみたいにタピオカを投稿してるにゃ? ギャル:ギャルなめんなし。ウチは常にタピオカの次を探してるから!
数年前からずっと抱き続けている「ていねいな暮らし」への憧れ。手仕事で作られた素朴で豊かな日々を夢見る人は、わたしだけじゃないはず。そんなことを考えながら、大好物のたくあんをポリポリ……。むむむ。つけものを自分で漬けて食べるとか、まさに「ていねい」だよなあ……。ふと思い立って実家の母にLINEしてみると、かなり手軽に漬けられるものがたくさんあるとのこと。ちなみに、めちゃくちゃ健康にもよいというハナシ。これはやってみるしかない……! というわけで、「ていねいな暮らし」に近づくべく、カインズの商品を使って自分でつけものを漬けてみることにしました!
「フライパンには、まだまだ改善の余地がある。日本人にとっての“究極のフライパン”を作りたい」──そう語るのは、カインズでフライパンの開発を担当しているH(オフィス・家庭用品部)だ。では、Hが考える日本人にとっての「究極のフライパン」とは何か? ホームセンターならではのフライパンは、ほかと何が違うのか? カインズ史上でも記録的なヒット商品と言える、プライベートブランドの『ストーンマーブルフライパン』。その改良プロジェクトの舞台裏も含めて語ってもらった。
ゆでるだけなのに、案外難しい「ゆで卵」。いろいろな作り方が出回っていて、何が正解かわかないという方も多いのではないでしょうか。今回は、お好みの固さに仕上げるための「ゆで卵の作り方」とともに、「ゆで時間別の固さ比較」「殻剥きや切り方のポイント」「Mサイズのゆで卵がおいしい理由」などをご紹介します。
お茶・紅茶・コーヒーなどに、それぞれ「理想の温度」があるのはご存知でしょうか? 茶葉の種類や淹れる器具も大切ですが、重要なのは温度! 実は、温度によって抽出される成分に違いが出てくるのです。
毎日の料理に欠かせない玉ねぎ。中でも3~5月に出回る「新玉ねぎ」が、玉ねぎの栄養を賢くとるにはピッタリだとか!? 「玉ねぎと新玉ねぎって何が違うの?」「玉ねぎってどんな栄養があるの?」──よく聞かれるそんな疑問にお答えすべく、新玉ねぎの賢くおいしい食べ方をまとめてみました。
シンク下の収納は、必要なものがすぐ取り出せるようにするだけで、毎日の料理作りが格段にスムーズになります。料理を作りながら行ったり来たりしないですむ、動線を意識したシンク下収納のポイントを紹介します。
燻製は、やり方さえ覚えてしまえば、初心者でも簡単に作ることができます。お家やキャンプで簡単に燻製を作る方法を、人気食材の「卵」と「アジの干物」の燻製の作り方で解説します。
キッチンや洗面所にあるハンドルタイプの蛇口を、シングルレバー水栓に交換する方法を解説します。業者に頼まないとできないように思えますが、実は正しい手順を覚えれば、DIY初心者でも簡単にできるんです。画像と動画で説明していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
キッチンなどのワンホールタイプの水栓(蛇口)は、ドライバーやスパナなどの基本的な工具があれば自分でも交換できます。初めて作業する人でも分かるように、ワンホール水栓を取り替える際の手順と注意点を、画像と動画で解説していきます。
柔らかい素材のクッションフロアのシートは、DIY初心者でも簡単に床に貼ることができます。手軽にできる、両面テープを使ったクッションフロアシートの貼り方を、画像と動画で紹介します。
いろいろな野菜の特徴や育て方をお伝えする【カインズ野菜図鑑】。今回のテーマは「トウモロコシ」です。