メダカが喜ぶ光合成細菌! 品種改良メダカの老舗「静楽庵」に聞いたおすすめの使い方と培養方法
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
「くらしのすべてがDIY」と考えるカインズと、そのマインドを自身のくらしで実践している森泉によるコラボ企画『森泉のステキ生活研究所』。
ときには自宅で、ときにはDIYメーカーの工房で、“所長”の森さんがいろいろなDIYにチャレンジしていきます。
#19のテーマは「最新の工具で“座れるオブジェ”をDIY」。カインズが標榜するDIYer100万人プロジェクトへの賛同企業さんと一緒に、カインズの本社1階に飾る木製のオブジェを作りました。森所長も「DIYの限界にチャレンジした」と話すとおり、最先端の工具・道具を駆使して、一歩先をいくDIYを披露しますよ!
たびたび本社を訪れている森所長。「きれいだけど、ちょっと殺風景じゃない? もっとDIY感がほしい!」という“らしい”ご意見を受けて、本社の1階に手作り感あふれるオブジェを作ることに!
協力してくれた企業は以下の3社です。
以前に開催した『第1回 泉フェス』でも披露した、各社が誇る最新の工具・道具を駆使してDIYスタート。所長も「よい道具を使うと作業がしやすくなる」「ストレスがなくなるとDIYがもっと楽しくなる」と話すように、ビギナーさんにこそ、最初に買う道具はしっかり吟味することをオススメします!
カインズの木材カットサービスで切断した45本もの1×4材を組み立てていくのですが、どう組み立てるのかというと「ひらすら三角形を作る」そう……。はたして、どんなオブジェができあがるのでしょうか? 途中で想定外のトラブルも発生しましたが、それぞれのDIY経験から知恵を出し合って、なんとか解決! “飾る”だけじゃない、“座れる”オブジェが見事に完成しました。15個の三角形を組み合わせただけのオブジェですが、その仕上がりにきっと驚くはず!
本社に来てもらったついでに、おまけ企画(?)として、所長がカインズのガチ会議に参加してくれました! いったいどんなことが話し合われたのか……気になる方は動画をチェック!
◆カインズDIY総合サイト
ワークショップやキャンペーンなどの情報を配信しています。