【天井の掃除方法】汚れる原因や汚れ別の掃除のやり方を解説!
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
「くらしのすべてがDIY」と考えるカインズと、そのマインドを自身のくらしで実践している森泉によるコラボ企画『森泉のステキ生活研究所』。
ときには自宅で、ときにはDIYメーカーの工房で、“所長”の森さんがいろいろなDIYにチャレンジしていきます。
#15のテーマは「ステンシルを使ったDIY」。子どもでも使えるステンシルシートを組み合わせて、世界にひとつだけのエプロンとトートバッグをDIYしていきます。
そもそも「ステンシル」とは、文字や絵柄などの形にくり抜いたシートを用いて、ペイントやスプレーで対象物に転写する技法のこと。海外ではアートとしてもハヤっていて、家の壁や木をステンシルで装飾する人も増えているんです。市販のステンシルシートを使うこともできるし、ステンシルシート自体のDIYも可能。市販されているステンシルシートの多くはプラスチック製なので、洗えば繰り返し使えるのもうれしいポイントですね。
“塗り系DIY”が大好きな所長は、開始早々からテンション高め(笑)。興奮を抑えるかのように、ステンシルシートをマスキングテープで固定して、専用の「布えのぐ」でペイントしていきます。
とはいえ、ちょっとのハミダシやカスレは個性になるので、そこまで気にせずにノリで進めちゃいましょう!(所長談)
エプロンの胸元のタイポグラフィは、黄色・茶色・赤・緑と、違う4色で順々に塗っていきます。シンプルに単色で仕上げるのもよし、あえて重ね塗りしてランダムなグラデーションを作るのもよし。カッコイイ系にするかカワイイ系にするかは色合い次第なので、好みに合わせてチョイスしましょう。
エプロンが仕上がったら、トートバッグのペイントに挑戦。先にシートなしで色付けした上に、あとからシートを使って“白抜き”のように塗るというオリジナルテクニックも披露してくれました。気になる仕上がりは動画でチェック!
◆カインズDIY総合サイト
ワークショップやキャンペーンなどの情報を配信しています。