車中泊に便利な「IHクッカー」はファミレス向け商品だった!?ドリテックが明かす開発裏話
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
「くらしのすべてがDIY」と考えるカインズと、そのマインドを自身のくらしで実践している森泉によるコラボ企画『森泉のステキ生活研究所』。
ときには自宅で、ときにはDIYメーカーの工房で、“所長”の森さんがいろいろなDIYにチャレンジしていきます。
#12のテーマは「農業体験&プランター菜園」。工具を農具に持ち替えた所長が、いつもどおりのハイテンションで野菜たちに挑みます!
今回お邪魔したのは、東京都あきる野市の「東京地球農園」。微生物の力を生かした資源循環農法など、さまざまな農業体験ができる、ファミリーに人気の農園です。ここで実際に農業を体験させてもらい、家庭菜園にも応用できるコツなどを学んでいきます。
都会でストレスを溜めた子どもたち(ペットのワンちゃん)を引き連れて、まずは「収穫」を体験。さつまいも掘りに始まり、ピーマンや空芯菜、モロヘイヤにトマト、青じそ、キュウリと、お馴染みの野菜たちを次々にGETしていきます。農園のOKをもらって、トマトやキュウリは食べながら収穫! 雨が多かったためトマトの甘みが少ないそうですが、所長の好みにはマッチしたようで「ココに30分います」とまさかの宣言……。
収穫で野菜に触れたあとは、いよいよ「栽培」にトライ! 長ネギの植え付け作業の体験後、自宅でできる「プランター菜園」の作り方を習いました。世界一美しいとも称されるイタリア野菜・ロマネスコをプランターで育てられると聞いて、所長のテンションもアップ! 初回のセッティングをしたら、あとは定期的な水やりと、1ヵ月に一度くらい少量の化成肥料をまくだけで、農薬を使わなくても収穫できるというのも驚きです。
プランターと野菜の苗のほかに用意した「PLANTS BAG」は、見た目がオシャレなうえ、植物を移動させるのも簡単になる人気の栽培グッズ。所長もこれを使って、自宅でプランター菜園にチャレンジします。後日“収穫祭”を行えるとよいのですが……所長、いけそうですか??
最後に減農薬野菜のランチをお腹いっぱいいただいて、大満足の所長。野菜嫌いの子どもも、この農業体験を通じて野菜が好きになるそうで、「次は子どもと一緒に来よう!」と早くも次回のプランニングを進めていました(笑)。
「アブラナ科の植物はニラと一緒に植えるとよい」など、農家さん直伝の“家庭菜園の裏ワザ”もいろいろご紹介しています、詳しくは動画をチェック!
◆カインズDIY総合サイト
ワークショップやキャンペーンなどの情報を配信しています。